水と油の分離特性を利用して、油の消費量を従来の半分以下に節約できるという「ウォーターフライヤー」は、同一槽に水と油を入れ、冷却装置を使う事で上下に温度差をつけており、冷却装置によって、水と油の境界は常に55℃に保たれており、高温の油の下の水の中で金魚を泳がすこともできるという。
でもって、展示会にて実際に、天ぷらを揚げながら、その油の下で金魚を泳がすというデモンストレーションを行った映像がこちらなんだ。
Goldfish Live In Deep Fat Fryer
油消費量を半分にする「クリーンフライヤー」 : DigInfo
コメント
1.
下に水を入れなきゃならないという意味がワカラナイ。
油の量が減れば必然的に一度に揚げられる量も減るじゃないか。
単に油の量を減らしたいなら水じゃなくても上げ底すればいいだけの話。
全く無意味な事をしているとしか思えない。。で、金魚はこの後どうなった?
2.
>1 油の劣化をおさえるんだってば。
でも上手に揚げれば、少しやすませたら油ってまた使えるよねぇ
3.
>1 水の層に天カスが落ちることによって油の酸化を抑えるって言ってたじゃん
4. unterwasser
で、商業的な価値は?
5. sss
>1おバカさん(/▽*\)
6.
>1
いや、これは本当に合理的なんだって。
油は、揚げカスが加熱され続け灰になって油に混ざることでどんどん劣化していくのだけれど、このフライヤーでは、カスは水に落ちて油に残らない。話によると、一切油を捨てなくていいらしい。(減った分を足すだけ)普通のフライヤーだと半日も使い続ければ油は真っ黒
あと、うっかり水とかを落としてもすぐに温度の低い水と油の教戒まで落ちるから、普通のフライヤーみたいに大爆発しないの。
こんな便利なフライヤーですが、現場の仕入れ担当は油屋さんとズブズブの関係なので、油の量を節約してしまうこの装置はあまり多くの店舗で導入されていません。
金魚は、油を抜いたあとに救い出せると思うけれど、どうしたかは不明
7.
天かすとフンの区別がつかなくなっててやだな
8.
※7
お店では金魚泳がせないでしょw
9.
>1
うわあww
10.
排水と同時に天カスを捨てるのかしら?
メンテナンスが面倒そうだけど…。
11.
金魚が水面(水と油との境目)のとこに行ったらどうなるの?
12.
金魚泳がせるよりも
水無しと水有りを同時に熱して比較した方が
良かったのでは
13. a
金魚のウン*コフライ笑える
14. ・
金魚を泳がせる必然性がわからん。
普通に見せても、油と水が分離していて天カスが落下するのわかるじゃん。
フライヤーそのものの発想はいいんだろうけど
こうまでして売り込むその商魂というか企業姿勢が嫌い。
機能さえすぐれていれば絶対売れる、というほど世の中単純じゃないよ。
広報担当は思慮が浅いなあ。
15.
※14
機能さえ優れていれば絶対売れるわけじゃないからこそインパクトで勝負してんじゃないかw
お前言ってること矛盾してるぞ
16. あ
なんでもいいしどうでもいいよ・・・
金魚が元気ならそれだけで・・・
17.
とりあえず下に金魚入れて世間から叩かれる事を予想できなかったのか
18. う
※14
金魚がいなきゃここでみることはなかっただろ。
お前も思慮が浅いなあ。
19.
後で金魚はスタッフがお家でちゃんと飼うなら別にいいよ。
それにしても結構古い動画なのね…。
それにしても今回は、記事や動画を全部見ていないか見てても理解できない人は、コメを書くと恥もかくって良く解った。
20.
どうでもいいが、
冷却装置に必要なガスとかその他もろもろの維持へのコストはどうなんだ?
21.
う〜む、キンギョを泳がせたのはどうかとおもうが、そのことで露骨に嫌悪感を示すのはどうかな。キンギョを哀れむコメをするなら同様にその他実験動物にも哀れみを示すべきだと思う。
少なくとも他国の人間をムシケラの如く殺しまわるアメ公にだけはど〜のこ〜のいわれたくないわ
22. なんだこいつ!
酸素無いと金魚死ぬぞ
23.
空気欲しさに金魚が上に行ったら天ぷらになっちゃうのか
24. d
別に金魚が跳ね上がって揚がっちゃっても、おいしくいただけばいい話。
金魚なんて餌として売られてるくらいだもの、かわいそうとか思うか?
25.
逆に考えるんだ
水槽でてんぷらを揚げているなら問題ない
26.
なんか質の悪いコメントが増えてきたな
27.
>>26
その発想はなかった
28. 電波ババア
もし この金魚さんが跳ねたら・・・
・・・カラッと揚がっちゃったら
※25さんが食べちゃうのね(泣
29.
>>24
嗜虐心が煽られるな・・
20の言うとおり実際コスト面ではどうなんだろうな
30. 虎
案の定金魚がどうたらって話になってるな、しょうもない事に目くじら立てすぎ。
普段家畜並みの生活してるからフライヤー売ってる人間よりも、金魚の方に感情移入するんだろうかねw
31. GoN
金魚は入れないとして、セントラル・ヒーティングみたいに
パイプラインで底のほうを循環させれば水はきれいに保てるな。
できたらトースターくらいの大きさのやつを発売してほしいなあ。
32.
これって使用中に何か勢い良く放り込んだら水が油の層の上に上がって高温の油が跳ねそうだな。最悪水蒸気爆発かも。
まあ油の層の一番下に目の大きい網を設置すれば良いだけなんだがな
33.
>33 あ、それ、すごい大事。
メーカーさん、ここ読んでくんないかな?
34.
>33
動画のソースを流し込む部分を見れば分かると思いますが、なぜか爆発しない安全設計らしいです。TVでみた動画では氷を落としても大丈夫でした。
35. さる
おれマックで油の敵7つあるっていわれて
揚げかす、空気、塩、洗剤、熱、あとなんかひとつに
水って教えられたんだよね
水いれていいの??
36.
>36
それは揚げ油に水が入ると跳ねる(最悪水蒸気爆発が起こる)からだろ。
ウォーターフライヤーの原理では下層の水は100度に達しないように設計されている。
37. ^^
あれ??
10年くらい前に飲食のバイト先にこんなんあったぞ
あれとちがうんかな??
火を入れる前に油の上からどぼどぼ水入れてたよ
油カスが下に溜まって水ごと出すんだけど
なかなか凶悪だった
べつに新製品ってことじゃないってことかいな?
38. トキ
>>33
それが起こらないから「新技術」らしい
これって、使い続ければ当然水は汚れてくワケだよね?
もしや循環濾過させながらでも稼動してられるんだろうか。そりゃスゴイな
39.
ま、どうでもいいけどね
40.
「金魚カワイソー」
上で大量に揚げられてる食材達は無視ですかw
これって、アホな動物愛護を見分ける試験紙だな
(生きてるのと加工された肉は違うってか)
ちなみに上の動画はうまいこと食材を映さないように編集してる
海外のバカなコメントもこれの影響だろうな
41. 。
>41
揚げたての食材は映ってるわな。
それと愛護というより「何故入れた」「入れる必要があるのか」「衛生的にどうなの」という意見で可哀相って言ってるんだと思う。
何でもかんでもそう見下した言い方やめたほうがいいぞ。
おまいさんがバカに見えるだけだ。
42. み
金魚じゃなくて芸人使えばいいんじゃねの。
水槽のデモンストレーションじゃなくてフライヤーのなんだしw
43.
>水と油の境界は常に55℃に保たれており、高温の油の下の水の中で金魚を泳がすこともできるという。
泳がしてどうすんの?w
44.
家庭用の小型フライヤーができたらいいなぁ。
45.
>45 それでは下に魚を入れられんなあ。
・・・・・・・・・・・カブトエビか!?
46. ×
金魚、境界に浮いてる天かすを食いまくってて、
食生活は充実してるな
47.
ホントに水なの?
水と油なんて危なすぎるでしょう?
って信用されなかったから、金魚入れたらしいけどね。
まぁ、それはそれで別の問題だけど、他に水だと信用されるやり方ってあるかな。
48.
ランニングコストのことをつっこんでるやつがいるが、
コストが増えるなら導入する会社はねーし売れないだろ。
もともとランニングコストを減らすことが目的で作られてるのに、
増えるわけねーだろ。どこまで頭悪いんだ。
49. わに
消費者心理として、金魚はインパクトはある。更に、金魚のおかげで原理に注目せざるをえない危機感も芽生える。最後には、金魚の生死はよそに、製品が欲しくなる。。。やられてるのは、私だけ?
50.
金魚じゃなくって鰻とか鯉とか、食べられる魚の方が良かったんじゃないかな。
51. n
これの大きいやつ作って下の水槽で社長さんが酸素ボンベ担ぎながら泳いでたら感動する。
52.
金魚って一個20円もしないんだけどこんなのに命の価値があると思ってる愛誤の脳がおめでたすぎて微笑ましい
53.
ようつべのアイゴたちには不評なんだろうな
54. 匿名処理班
ちゃんと仕組みを理解せずに叩いてる奴らが多いな。
水は揚げカスや水溶性の有機物など油を汚す原因になるものを取り除くために下層で対流させてる。
水蒸気爆発は油の中で一気に気化した水の逃げ場が無くなって起こるもので、これは逃げ場が無くなる前に下層の水に大きな水分が落ちるために水蒸気爆発は起きない。
装置の複雑化による製品価格の高騰に対しては、油の維持というランニングコストの削減によって投資が回収可能と売り込んでるよ。
あと下層の水を抜けば一緒に揚げカスも取れるために掃除の手間が従来のフライヤーと比較しても格段に容易になっているから、人件費の削減も可能だと謳っているな。
55. 匿名処理班
このフライヤーイベントで見て揚げたコロッケも試食した
熱した油の中に水ドバッと入れても何ら問題なくて、油はねがなくてフライヤーの革命だと思ったよ。
56. 匿名処理班
※7
天かすは油面の上に浮くでしょう、いらない焦げカス等は水の方に
沈殿物として落ちて行くと思います。
『天カス下にいっぱい溜まってるから再利用出来る筈が金魚の糞が一緒じゃ…』
とはならないと思います。
57. 匿名処理班
喰いタンの、フライヤー下に水を入れて馬券隠す話思い出したわ