
映像は、クリークを流れる川の水が一瞬にして凍っていくところが映し出されている。解説者が「frazil ice(晶氷)」と言っていることから、映像内の「晶氷」を意味するところは、一瞬にして凍りつく水全体を指し示しているのかもしれないね。それにしても、流れの急な水はかなり低い温度でも凍らないといわれているが、一旦結氷温度を越えてしまうと、まるで何かをされたかのように、ピキピキ凍りついてしまう様は見ていて圧巻なんだ。
広告
Have You Ever Seen Frazil Ice? 'Amazing'
こちらは、フルバージョン
コメント
1. m
一度で良いから見てみたい・・・
2.
桂歌丸です
3. 3
山田く〜ん
2の座布団全部持っていって〜
4. みあきち
ライブ・リークの方の25秒目辺りからのか。滝が凍るのもこんなんだろうか?
きっと壮観に違いあるまい。
5.
フルバージョンの方、滝が途中で凍って、氷の粉が小麦粉みたいに積もってる。
すげえ。
6. 少佐
よろしい。ならばクリークだ。
7. nyannnya
過冷却水の反応にちかいかなぁ
TV番組とかで見た人もいるかもしれんけど、衝撃を与えることで凍る水のこと
アメリカ北部だったかで、冬に暖気の下に冷気が潜り込むと、過冷却状態の雨が降ってくることがあるらしい
地面や、木etc... 触れた途端に凍りつくから、町の機能がなくなるらしいよ
8. .
だれだよ川上でゼラチン流したやつ。
9.
アーイスターイム
10.
凍る過程とかおもしろそうだけど、元々川でない所を流れたりもするせいか氷があんまキレイじゃなくなっててちと残念。
滝は素敵!
11. マヒャド
凍る所を自分の目で見てみたいですね〜
12.
海水?川だから淡水じゃないの?
そもそも流水から止水状態なったところから
凍ってるだけの単純な現象だと思う。これは。
13.
凍ってる最中に飛び込んだらやっぱ
一瞬で動けなくなっちゃうわけ?
なんでハーゲンダッツあんな高いの
14.
これって、その場で凍ったんじゃなくて、上のほうで既に細かく凍っていたのが、大量に流れついて溜まって、大量に押し上げられるように溜まるもんだから、上のほうは水が引いてしまって氷だけ残って白くなった、って感じに見えるんだけんども。海でジャブジャブにした泥水を砂浜にザブーンってしたら水が下に吸い取られて「一瞬で固まった」ように見えるでしょ。ああいう感じ。
過冷却の状態だったら、流れ始める時から物理刺激が多いから、とっくに凍ってるよね。滝の途中で凍ってるのはまた別の要素もあるんだろう。
15. >15
一瞬で動けなくなって二秒くらいで死亡
ハーゲンダッツが高いのは練りこんでいる空気の量が少ないからだって
16.
冷凍ビームとか撃つとこうなるって感じかな
17.
>16 正解。
18.
ハーヘンダッツが高いのはおいしいからだよ
19.
日本酒の小ビンを冷凍庫に4、5時間入れといたら出来る現象やね。注ぐと同時にグラスの中でシャーベットになる
20.
15です
回答してくれた方々ありがとw
スーパーカップ買ってきます
21.
たしかにもうすでに氷の塊みたいのが流れてきて、流れがせき止められたように見えるね
16さんが当たってそうだ。
その理論でいくと、ハーゲンダッツが高い理由も説明がつく
22. う〜ん
はっきり聞きとれているわけではないですが、フルバージョンの 1:50 頃からの男性の説明だと
- the ice will surge into place with enough thickness, it stops and the creek flow different direction, the water will drain out where just deposit it, leaving this what looks like snow soft but again it’s soft and unconsolidated….
- the frazil ices built up to limit, and cause the channel to clog up to coming toward us
- we’ll see this overflow effect, where the ices are going to be accumulated and build up blockages, it stops coming into the certain direction
ということで、氷が堆積して流れがせき止められるだけで、「一瞬にして凍る」というのは正しい表現ではないような気がします