カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
もう、ダリったら…
高田純次じゃんW
村上隆だけは間違っても入れないで欲しい
動画は初めて見た。 ピカソの線のすごさにびっくりした。 ピカソは後期のシュールレアリスムが取り上げられがちだけど 前期というか書き始めは、写真みたいな写実画なんだよね。
「ミステリアスピカソ」だっけ。見てて、構成が煮詰まってきてるなーって思ってたらピカソが「これはだめだ」って描きなおしはじめて、ピカソでもこういうことあるんだってちょっと安心したことがあるw 撮影担当にルノアールの名前があって、もしかしてって思ったらやっぱりあのルノアールの孫だったんだよね
>5 孫じゃなくて次男のジャン・ルノワールじゃない? フレンチ・カンカンは名作 にしても見入ってしまうな
歴史的な画家の動画って意外とあるのね。 尊敬するミュシャの動画に出会えて本当によかった。
はぁ〜、堪能した〜。 あと、平田弘史って首代引受人そっくり〜。本人がモデルだったんだね。
筆跡てのはとにかく絵柄もそうだが、「この絵はXXの・・・」って見当がつくのは 帰納法かな、だが考えてみれば不思議だよな〜。 有る程度以上かの作品枚数(マンガのコマでも)見れば、演繹法的に本人が描いてないのでもイメージできたり(声の話し方もそうだろうが)、巧い絵だって度アップで見れば「タダの線」だったりなのにな〜
上手な人の絵が出来上がって行くのをみるのって凄いわくわくする。 ピカソの部分は絵より腕の動きが非常に柔らかい事に驚いた。 ディズニーみたいな書き方って特にわくわくする。
>>9 俺、そのやり方で手塚治虫の「火の鳥・太平洋戦争編」を 頭の中で勝手にイメージして堪能してる。
いずれも偉大な人ではあるけど、同格で語ってはいけないような・・・
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. え
もう、ダリったら…
2.
高田純次じゃんW
3.
村上隆だけは間違っても入れないで欲しい
4. えかも
動画は初めて見た。
ピカソの線のすごさにびっくりした。
ピカソは後期のシュールレアリスムが取り上げられがちだけど
前期というか書き始めは、写真みたいな写実画なんだよね。
5.
「ミステリアスピカソ」だっけ。見てて、構成が煮詰まってきてるなーって思ってたらピカソが「これはだめだ」って描きなおしはじめて、ピカソでもこういうことあるんだってちょっと安心したことがあるw
撮影担当にルノアールの名前があって、もしかしてって思ったらやっぱりあのルノアールの孫だったんだよね
6.
>5
孫じゃなくて次男のジャン・ルノワールじゃない?
フレンチ・カンカンは名作
にしても見入ってしまうな
7. aaa
歴史的な画家の動画って意外とあるのね。
尊敬するミュシャの動画に出会えて本当によかった。
8.
はぁ〜、堪能した〜。
あと、平田弘史って首代引受人そっくり〜。本人がモデルだったんだね。
9. みあきち
筆跡てのはとにかく絵柄もそうだが、「この絵はXXの・・・」って見当がつくのは
帰納法かな、だが考えてみれば不思議だよな〜。
有る程度以上かの作品枚数(マンガのコマでも)見れば、演繹法的に本人が描いてないのでもイメージできたり(声の話し方もそうだろうが)、巧い絵だって度アップで見れば「タダの線」だったりなのにな〜
10.
上手な人の絵が出来上がって行くのをみるのって凄いわくわくする。
ピカソの部分は絵より腕の動きが非常に柔らかい事に驚いた。
ディズニーみたいな書き方って特にわくわくする。
11.
>>9
俺、そのやり方で手塚治虫の「火の鳥・太平洋戦争編」を
頭の中で勝手にイメージして堪能してる。
12.
いずれも偉大な人ではあるけど、同格で語ってはいけないような・・・