
photo by Pixabay
爬虫類が大好きなおともだちにとっては、とても悲しいニュースが舞い込んできたんだ。AFP通信の伝えたところによると、地球温暖化のため、2080年までに世界に生息するトカゲの5分の1が絶滅する恐れがあるという研究結果が14日、米科学誌サイエンス(Science)に発表されたという。
広告
一般的にトカゲは日光を好むと考えられているが、トカゲの種の多くは高温は苦手で、餌探しなどの活動が鈍ってしまう。
トカゲの分布に関する世界規模の研究を行った生物学者のチームは、気候変動がもたらす変化にトカゲは特に弱く、驚異的な割合で激減していると警告した。
トカゲは鳥やヘビの餌となる一方で、昆虫を旺盛に捕食するという食物連鎖における重要な役割の担い手であるため、トカゲの生息数の減少は生態系全体を壊滅させる惨事となりかねない。

photo by Pixabay
研究に加わった米カリフォルニア大学サンタクルス校のバリー・シネルボ教授によると、チームが作成した絶滅予測モデルでは、2050年までに世界のトカゲの種の6%が、2080年までに20%が絶滅するとの予測が得られた。このモデルの有効性と、温暖化が原因であることを示すために多くの検証を行ったが、「生息環境の喪失による絶滅はなかった。生息地の多くは国立公園や自然保護区の中で荒らされてはいなかった」。研究者たちはトカゲの急激な減少の要因は温暖化以外はないと、ほかの要因を退けた。

photo by Pixabay
以前に作成した5大陸別のトカゲの絶滅予測モデルは精確で、最初にトカゲの絶滅がみられたのがフランス、続いてメキシコだった。メキシコではトカゲの数は12%減ったと推定されている。
コメント
1.
トカゲが減って虫が増えれば活動が鈍くても餌が捕れる様になるから元に戻るんじゃねーのか?
2. 温暖化?
温暖化は人間のせいではありませんから、トカゲさんには気の毒ですがお亡くなりになってもらうしかありません
3.
二酸化炭素排出なんかより
森林伐採や遊牧による砂漠化の方が遥かに大問題なのに
そちらはなるべく触れないようにするなんて
何とも分かりやすいエコの正体だわ
4.
その前に原油がなくなるから
温暖化は一気になくなる
むしろ二酸化炭素不足の氷河期で死ぬよ
5.
トカゲェ…
6.
つか、地球の環境変化によって淘汰される種が生じるのならば、それも自然の摂理だろ。原因が何にあるにしろ。
7. jjj
12 からあげ
8. jjj
7 からあげクン
9. jjj
6 つくね棒
10. jjj
9 からあげクン
11. jjj
4 タンドリーチキン
12. jjj
11 からあげクン
13. jjj
8 つくね棒
14. jjj
4 宇宙人?
15. jjj
6 唐揚げ
16.
今いるトカゲの種は寒冷仕様ということだな
17.
自分が子供の頃は数十年後にプチ氷河期が来る、かもしれないって云われてたんだけど
18.
ツボカビで蛙もヤバイのにトカゲまでも・・・
SFにでてくる破滅した地球が現実に成りつつあるのか・・・
19. 、
からあげからあげうるせーよ
20.
そもそも温暖化なんて概念だけで、実際には起きていない
21.
大気中の約10%近くが二酸化炭素で
現在よりずっと気温が高く
地球全土が爬虫類や恐竜や昆虫たちの
天国だった太古の時代はスルーですか?wwww
現在の寒冷な時代よりそうした時代の方が比較にならないほど長い
いわゆる「正常」な時代なのに
22.
爬虫類って暖かくなったら
元気になるイメージだったが
でも2080年っていったら自分も死んでるし
まぁそれはそれで良し
23.
どこかで太陽の活動が200年ぶりに低水準だとか言われてたけど実際のところどうなの?
世間で温暖化をうるさく唱える半面、17世紀以来のミニ氷河期到来を危険視する声もあるよね。
教えて偉いひと
24. 愛の戦士hentai
へー 温暖化って大変なんだな
所で最近寒いですね皆さん
春用の布団じゃ寒くて寝られない毎日が
続いてますよ
25.
今年は冷夏になるそうな
26.
そもそも温暖化が原因で絶滅なのか・・・?
温暖化抜きにしてトカゲに限らず2080年頃には別の原因で絶滅する生物はいそうな気するんだ
27. か
※21
昔の爬虫類と今の爬虫類じゃ体のつくりは変わってるだろ。
地球にとっての正常な環境は長かった恐竜時代の時の環境かもしれんが、
今現在生きてる者にとっての正常な環境は今のこの環境だろ。
28.
で、300年前と比較して何%のトカゲが絶滅したのかねぇ?
29.
人間が虫食えばOK
30.
アルマジロトカゲのブリーダーになるわ
31. 匿名処理班
寒冷化ならともかく温暖化で絶滅とかwwwそこまでして利権欲しいかね