カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
ーー民明書房刊「人柱百選」より一部抜粋
400年前の人間の魂がこの世に残っていると云うのなら、もう石器時代の人の魂とかも残っていてもおかしくないよね。 そしたらこの世は死んだ人の魂だらけだ!もしかしてビックフットとか雪男は彷徨える原人の霊なのかもしれない。
情弱な自分に教えてほしいのだけど、人柱って、人を柱の中にいれてるの?死体を入れたりとか?で、それのメリットってあるのかな?? 分からない><
米3は情報弱者なんかじゃないよ ただの馬鹿だよ
*3 人柱っていうのは簡単に言うと生贄だよ。 昔は橋が川に流されないようにと、 川の神様に生贄を捧げてたんだよ。 「柱」って付くのは、これも簡単に言うと柱=神様に近い存在って意味だよ。 生贄の魂は死後、その橋の神様みたいなものになるってこと。 物としての柱の材料にするわけではないから、橋から死体が出てきたりはしないよ。
福岡県みやま市瀬高町の矢部川の南側の土手には、江戸時代に作られた、土手の決壊を防ぐための人柱がある。
いかんw水放出の瞬間吹いたwwww
>>5さん そういうことだったんですね!詳細ありがとうございます><b >>4さん すいません^^;自分馬鹿でしたねw
>8 気にするな、4は口が悪すぎる
真の馬鹿は4! 3はいたって普通。 大阪にも全国的(?)に有名(??)な“長柄の人柱”があります。 話は長いので、各自調べてみてね〜〜
人柱なんてこわいよね〜 いけにえとかやだよね〜 ぼくも、橋から人が出てくるのか?!っておもってた時期あったよ〜
即身仏の例もあるから、自分から進んで生贄にと言う人もいたんだろうか。
いくら作っても流されてしまう橋に村人たちは困っていた。 通りがかりの坊さんが、この橋には人柱が必要、私が人柱になりましょう。 以後橋は流されなくなりました。 って話がどこかの地方にあったよね
でも人柱の多くは「罪人」を使ってたらしいね。 ソースは岐阜の歴史本(題忘れた
俺が聞いた昔話では、神様になって橋を守り続けると言うのは方便で、 実際には村八分の人間や、物を盗んだと噂される人間が人柱になった。 無実の人間でも人柱としての効果は抜群で、橋は丈夫になった。 おわり
こりゃぁ…ロンドン橋と同じだな。しかし水を出す必要があったのか否か
川の氾濫を沈めるために川の神へと人柱を立てて、人の首を川に沈めるという風習を所轄孔明が改めさせようと小麦粉で練った皮に羊・豚の肉を詰めそれを人間の頭に見立てて川に投げ込んだところ川の氾濫が静まった故事がある。 コレを饅頭という。 昔の支那は偉大だったのだ。 今はダメダメだけどw
人柱とは人が窒息死する水位まで上がらないよう神様にお願いする荒技です。
ワット放出した後から終了まで 呻き声みたいなのはいってね? 演出かな?
人柱って聞くと「もの言わぬお菊」思い出しちゃってもうね
人柱の人身御供のやり方は地域によってそれぞれで、 多くは生きたまま川沿い、橋傍に埋めるが、手足を縛って川に沈めたり、 その名の通り橋の柱(橋脚)に人をくくり付けて人柱とすることもある。 対象となる者も罪人であったり、女子供だったりすることもある。 なんにせよナンセンスな風習である。
どう頑張っても人の力が及ばないモノには神頼みしか方法がなかったんだからしょうがないよね
八岐大蛇の話にでてくるクシナダヒメは人柱?人身御供? あれを治水の話とすると人柱かな
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 魁・女塾
ーー民明書房刊「人柱百選」より一部抜粋
2. 珠
400年前の人間の魂がこの世に残っていると云うのなら、もう石器時代の人の魂とかも残っていてもおかしくないよね。
そしたらこの世は死んだ人の魂だらけだ!もしかしてビックフットとか雪男は彷徨える原人の霊なのかもしれない。
3. あ!
情弱な自分に教えてほしいのだけど、人柱って、人を柱の中にいれてるの?死体を入れたりとか?で、それのメリットってあるのかな??
分からない><
4.
米3は情報弱者なんかじゃないよ
ただの馬鹿だよ
5.
*3
人柱っていうのは簡単に言うと生贄だよ。
昔は橋が川に流されないようにと、
川の神様に生贄を捧げてたんだよ。
「柱」って付くのは、これも簡単に言うと柱=神様に近い存在って意味だよ。
生贄の魂は死後、その橋の神様みたいなものになるってこと。
物としての柱の材料にするわけではないから、橋から死体が出てきたりはしないよ。
6. そこへ行った
福岡県みやま市瀬高町の矢部川の南側の土手には、江戸時代に作られた、土手の決壊を防ぐための人柱がある。
7.
いかんw水放出の瞬間吹いたwwww
8. 3です
>>5さん
そういうことだったんですね!詳細ありがとうございます><b
>>4さん
すいません^^;自分馬鹿でしたねw
9.
>8
気にするな、4は口が悪すぎる
10. 知った仮面
真の馬鹿は4!
3はいたって普通。
大阪にも全国的(?)に有名(??)な“長柄の人柱”があります。
話は長いので、各自調べてみてね〜〜
11. それにしても4はばかすぎ
人柱なんてこわいよね〜
いけにえとかやだよね〜
ぼくも、橋から人が出てくるのか?!っておもってた時期あったよ〜
12.
即身仏の例もあるから、自分から進んで生贄にと言う人もいたんだろうか。
13. DOBU
いくら作っても流されてしまう橋に村人たちは困っていた。
通りがかりの坊さんが、この橋には人柱が必要、私が人柱になりましょう。
以後橋は流されなくなりました。
って話がどこかの地方にあったよね
14.
でも人柱の多くは「罪人」を使ってたらしいね。
ソースは岐阜の歴史本(題忘れた
15. あ
俺が聞いた昔話では、神様になって橋を守り続けると言うのは方便で、
実際には村八分の人間や、物を盗んだと噂される人間が人柱になった。
無実の人間でも人柱としての効果は抜群で、橋は丈夫になった。 おわり
16.
こりゃぁ…ロンドン橋と同じだな。しかし水を出す必要があったのか否か
17. カヲナシ
川の氾濫を沈めるために川の神へと人柱を立てて、人の首を川に沈めるという風習を所轄孔明が改めさせようと小麦粉で練った皮に羊・豚の肉を詰めそれを人間の頭に見立てて川に投げ込んだところ川の氾濫が静まった故事がある。
コレを饅頭という。
昔の支那は偉大だったのだ。
今はダメダメだけどw
18.
人柱とは人が窒息死する水位まで上がらないよう神様にお願いする荒技です。
19.
ワット放出した後から終了まで
呻き声みたいなのはいってね?
演出かな?
20.
人柱って聞くと「もの言わぬお菊」思い出しちゃってもうね
21. ぺディ
人柱の人身御供のやり方は地域によってそれぞれで、
多くは生きたまま川沿い、橋傍に埋めるが、手足を縛って川に沈めたり、
その名の通り橋の柱(橋脚)に人をくくり付けて人柱とすることもある。
対象となる者も罪人であったり、女子供だったりすることもある。
なんにせよナンセンスな風習である。
22. 匿名処理班
どう頑張っても人の力が及ばないモノには神頼みしか方法がなかったんだからしょうがないよね
23. 匿名処理班
八岐大蛇の話にでてくるクシナダヒメは人柱?人身御供?
あれを治水の話とすると人柱かな