
農薬の普及や護岸などの環境破壊によって近年その数を急激に減らし、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に分類されている希少種なんだ。都府県によっては絶滅危惧I類に指定している自治体もあるという。
佐賀県内では、これまで生息情報がまったくなかったために、絶滅していると思われていたところ、唐津市の北波多中校舎2階にある教室のベランダにいたのを、3年生らが発見。そのまま捕獲したという。
広告

体長は6・5センチで、かまのような前足や六角形の体形に、生徒たちは興味津々だったという。
タガメは、カメムシ目・コオイムシ科に分類される昆虫の一種。体色は暗褐色で、若い個体には黄色と黒の縞模様がある。前肢は強大な鎌状で、獲物を捕獲するための鋭い爪も備わっている。中・後肢は扁平で、遊泳のために使われる。

肉食性で、魚やカエル、他の水生昆虫などを捕食する。鎌状の前脚で捕獲し、口吻を突き刺して消化液を送り込み、消化液で溶けた肉液を吸う。自分より大きな獲物を捕らえることも珍しくない。その獰猛さから「水中のギャング」とも呼ばれているんだそうだ。
金魚を追いかけるタガメ
コメント
1. ディオ
タガメってたしか珍味出すところで食えるんだっけ?
3000overだけど
2. は
茹でたタガメは臭いし不味いよ
3. 素人童貞
動画見たけど タガメ必死すぎ、童貞の時の自分を思い出して、胃が痛くなった。
4. うま
うちの近くの池に結構いるぞ
5. _
レッドリスト入りしてたのか。
昔は普通に田んぼとか用水路にいたけどなぁ。
6.
うあーもうキモいキモいキモい
ところで、絶滅危惧種なのに食べてもいいの?
それとも、食用は輸入だったりする?
7.
昔ゲテモノを食べる番組で
水ゴキブリっといわれて紹介されていたな
漢方薬にも使われている
カブトガニと同じく
日本では数が減っているだけで
食えるところに行けば食える
8. @w@
カエルを捕食してるのを見た事あるがお尻の管から呼吸するのを知らない人だっているだべさ。
9.
ゴキそっくり
10. 犬野
最近いなくなったんだってね。
がきんとき、家の前の田んぼにいっぱいいたよ。タイコウチとかも捕まえて、カエルを一緒に食わせてたっけ。
11. b
>8
みずカマキリも尻尾で呼吸するよな
12. sagemoge
パルモさんの紹介文が見事で感動しました!
タガメについてよくわかって,勉強になりました〜!
13. アイオーン
子供の頃タイコウチやミズカマはそこら辺に沢山いたが、タガメだけは見たことがなかった
どうしても見たくて近所の田んぼや沼を探し回ったっけ…
懐かしいなあ
14.
首振りがキモくてワロタw
餌を上手に捕まえられない時は金魚の尻尾を少し切るといい。
つーか待ち伏せ型のくせに追いかけすぎだろw
水ゴキブリというよりは水カメムシが正しいな。
15. うぇ
ド田舎の佐賀で絶滅危惧されてちゃ他県じゃもう絶滅してそうだな
16. mz
ベトナムで食ったけどマジ最悪にマズかったよ
噛んだ瞬間に汁がドバーッて口の中に噴出するんだよ
ありゃ食のテロだマジで
17. 泥ん女
>11 あい。
18. タガメニカネハナル
bさん、迷ったけどタガメの事を書いとこうと思ったわけで。
19.
隣の福岡県だけど
夏の夜になると近くの街灯に飛んでくるよ
あと居酒屋で売ってるヤツは中国産がほとんどだと思うよ
食品卸業やってて配達してるから間違いない
ザリガニ・カエルの足・雀の丸焼きも中国産だった
20. 狂豚
タガメって飛ぶのか、そうかなのか
21.
タガメって陸、水、空
どこでもいけるからな。
冬は凍って冬眠するし。
それがレッドリストとは・・
22.
佐賀県民だけど、普通にいたよ。普通すぎて気にも留めてなかっただけでは。
23. 佐賀県民
SAGA佐賀SAGA佐賀
24. -
地方に行けばまだまだ居そうだけどね。
実物にはお目にかかったことないな。
25. 爆笑王
佐賀県民ども今から探してい!
26.
農薬に弱いらしくて、田舎ならいるというものでもないんだ。
(田舎は田んぼが多くて農薬まくから)
27. ナンベイオオタガメ
>6
たとえ気持ち悪くても生き物です
これだから人間は嫌なんだよ ネコとかはゴキブリとかを食べてるんだよ?
なのに人間は気持ち悪いから殺す なんの意味もなく自分のエゴでね
生き物は進化した結果今の姿がある
なのに人間は知識を無駄に持ち見た目だけですべてを決める
本当に気持ち悪くて汚くてこの世から絶滅していいのは人間
大体昆虫自体を嫌うやつが多くて困る
昆虫は別に嫌ってもいいだが
カメムシ目をバカにするやつは絶対に許さない
28. ちょもらん
27(↑)<<お前こそ「人間はエゴで虫を殺す滅べばいい」等と‘人間‘と一まとめにし人間は全て悪いと決めつけるな。
あと、お前の価値観や理想を押し付けるな。
人には人の好みがあるから理解すべき。 人間も生き物です尊重すべき。まだ幼い・・・だが、まだまだ可能性を秘めているれっきとした種なのだから!
29. ほんまにもっこりほんまにもー
↑そういや人間が居なくなると生きれ無くなる生物もいるよな!ネズミ(一部)とかゴキブリ(一部)とかet cetera・・・et cetera・・・
30. ほんまにもっこり
結論! ニンゲンダイジ! タドウブツダイジ! キョウゾンダイジ! ニンゲンホロビル=イチダイジ!
31. ちょもらん
人間大事!
32. ちょもらん
動物大事!
33. ちょもらん
共存大事!
34. ちょもらん
人
間
滅
び
る
35. ちょもらん
|| 、
36. ちょもらん
一
大
事
37. ほんまにもっこり
タガメの首ふりさぁポンプ要らないよねもし餌用『生きえ』だったとしても水草があるから酸素は間に合うよね・・・?だってタガメはケツにある管を水から出して酸素を得るもんっ!
38. 匿名処理班
NHKの番組でタガメが扱われるからこの記事に辿り着いた。
だいぶ前のコメントなので今更になるが、上の方に人間憎しみたいなコメントがあるけど、タガメは人間が作った環境でないと生きられない種。
昔の人間への依存性が高いこともあって絶滅の危機にあると言える。