キツネ
都会に住むキツネの犬化 / Pixabay
 イギリスの首都、ロンドンは大都市でありながら、たくさんのキツネが暮らしているところだ。そこで暮らす人とキツネの割合で言えば、300人あたり1匹にもなる。

 『Proceedings of the Royal Society B』(6月3日付)に掲載された研究によれば、人の多いで都会で暮らす野生のキツネには、田舎のキツネとははっきり違う新しい特徴が現れているそうだ。

 そうした変化は、犬や猫が家畜化された初期に現れたものと同じなのだそうだ。

都会で暮らしやすいよう適応進化したアカギツネ

 イギリス都市部では、野生の「アカギツネ(学名 Vulpes vulpes)」が多く生息している。

 グラスゴー大学(イギリス)をはじめとする研究チームは、1971年から73年にかけてロンドンやその近郊で収集された大人のアカギツネの頭蓋骨111点を分析したところ、頭蓋骨のサイズに明らかな違いが見つかったのだ。

 彼らはわずか1世紀ほど都会で暮らしただけなのに、田舎のキツネに比べて、頭が小さく、マズルが短く幅広だった。またメスとオスとの体の大きさの違いも小さかったという。
都市と田舎のキツネの頭蓋骨の比較
都市と田舎のキツネの頭蓋骨の比較 image by:Parsons et. al., 2020
 研究チームは、そうしたマズルの形は人間の残飯を嗅ぎやすいよう発達した結果であると考えている。

 ロンドン、バーミンガム、ブリストルなど、イギリスの都市部には数多くのキツネが生息している。ロンドンだけでも1万匹ものキツネがいるとされるが、調査の結果、彼らの食事の37%が人間の残飯で占められていることが判明しているのだ。

 都会のキツネは地元にとどまる傾向にあるので、田舎のキツネと交配することが少ない。そのため、有利な特徴を持つ子供を残すことを通じて、都市独特の環境に適応しやすいのだという。

犬や猫が家畜化された初期に起きた現象と類似

 こうしたアカギツネは新種になったわけではないが、まさに「家畜化症候群」なる特徴を示しているという。つまり人間のそばで暮らすことで、野生生物よりもペット寄りになり始めているということだ。

 研究チームによると、こうした都会のキツネが暮らしている環境は、おそらく犬や猫がその家畜化の初期段階で暮らしていた環境にも似ていると考えられるのだそうだ。

 人間の活動は、環境に急激かつ多様な変化をもたらすことがある。そうした人間のそばでの生活への適応は、動物が家畜化される上で一番重要なことなのだろうという。
アカギツネ
Pixabay

突然変異とは異なる進化

 また、こうしたアカギツネの急速な変化は、キツネの根本的な傾向とも関係している。

 今起きている変化が、都会での生存を助けるスキルと関係していることは、急速な進化が意外な形で起きていることを示してもいるという。

 研究チームによれば、彼らの変化はキツネが変化できる程度に依存している。つまり彼らの変化は、進化において常識的とされるランダムな突然変異がもたらすランダムな効果によるものではないということなのだそうだ。
アカギツネ
Pixabay

家畜化が進むアカギツネの未来の姿は?

 都会で暮らすアカギツネが今後どうなるのか、確かなことは分からない。

 イギリスの都市部におけるキツネの生息数は、1995年の3万3000匹から2017年の15万匹にまで増えた。ところが、2018年には原因不明ながら42%も減少してしまっている。

 キツネは都市環境に適応したが、都市環境は必ずしもキツネに優しいものではないようだ。

 かつて人が犬を我が家に招き入れたように、キツネもまたそうなる日が来るのかどうか――それは神のみぞ知るである。
Skull morphology diverges between urban and rural populations of red foxes mirroring patterns of domestication and macroevolution | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2020.0763
References:inverse / physなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
野生のキツネを犬のような従順なペットにするための交配実験から明らかとなった家畜化遺伝子(ロシア研究)

ペットのキツネが全力で尻尾フリフリ。だってお腹を撫でてほしくて...

子ギツネコンコンが早朝民家のドアをカシカシ(イギリス)

裏庭に来るキツネたちに餌を置いておいたところ、かわいいお客さんが!野生のハリネズミがご来店(イギリス)

だって外寒いんだもん。猫のベッドを占拠していたのは野生のキツネだった(イギリス)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 20:46
  • ID:3Bn2KCJt0 #

人に懐きにくいって聞いたけど段々そういうのが解消されていくのかな
あと臭いとかも

2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 20:52
  • ID:m7.RE3U80 #

生き残るために人間と関わる事を選んだのだ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:14
  • ID:SUX13nJo0 #

狐かわいいよ狐。
でも増え過ぎたら殺処分とか、人間は容赦なくやるしやりたくない。
愛ゆえにできれば順応しないで森にいて欲しい。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:15
  • ID:HbvRH.zO0 #

(飼いやすければキツネどんと一緒に暮らしたい・・・)

5

5. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:16
  • ID:qzO5yZDo0 #

エキノコックスは大丈夫なんだろうか

6

6. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:20
  • ID:a9QQdiX30 #

エキノコックスさえ克服出来たら大人気になれるポテンシャルのある生き物だと思う
マジで

7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:35
  • ID:zbC5MuR10 #

エキノコックスは管理次第で克服は可能できそうだけど
日本は本州もエキノコックスが増殖してるから
懐いてきても安易に接してはアカン

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:36
  • ID:Abkg2DYu0 #

数年前に発見された、人間のゴミを漁るために嘴が大きく進化したというガラパゴスフィンチを思い出したよ。
進化って意外と早いんだなぁ。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 21:55
  • ID:K5NXFM6z0 #

キツネの頭蓋骨の形の差異なんて考えた事もなかったよ。
でも、小さい時から食べている物の影響が大きい気がする
つまり田舎か?都会か?よりも、野生か?人の飼育下か?
の方が顔の形の差異への影響が大きい気がするのだがな?

蔵○キツネ村に住んでいるキツネ達の顔の形が気になり出した

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 22:00
  • ID:Z2ImLEKL0 #

イギリスのキツネはエキノコックスもってないのよね

11

11. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 22:01
  • ID:DEVGwVrW0 #

※英国は、エキノコックスの最終的解決法として、全土に駆虫剤入りの餌を空から撒き捲ってキツネの体内から親虫を駆逐した筈、そりゃもう問答無用に。

尚、犬に若干の健康被害が出る可能性がある薬なので
『我が家のワンチャンが危険だわ教』信者の声がデカい日本では実施不能な模様

12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 22:04
  • ID:tgksxKP.0 #

たかだか1年程度でそれだけ減ったということは人間との共存も視野に入れていかないと詰みな状況でもあるというわけだな

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 22:14
  • ID:fylNspfR0 #

ロシアでは熊さんが人間と一緒に暮らしてるんだから、キツネどんだって大丈夫!愉快に楽しく暮らそうぜ!

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 22:51
  • ID:WS5d33RC0 #

田舎じゃ未だに狐狩りしてるからね、人に馴れることは難しいだろう。
(狐狩りを否定しないし完全廃止には反対だが、もう少しコントロールしてもいいのに)
となるとマズルの長い(嗅覚が敏感)野生的な個体が生き残る。

都会のほうが適応していってるわな。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 23:10
  • ID:K4rw0YBW0 #

狐の犬化は日本どこだったかで既に報告されてるよね
3世代くらいでほぼ犬と同じ従順さと顔立ちになるって

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 00:37
  • ID:TB.ez.t10 #

>>11
さすがスポーツハンティングで狐狩りしてる国は違うわ
スポーツハンティング自体は良くはないと思うけど

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 01:42
  • ID:Wno7xpby0 #

世代交代が人より早いとは言え、1世紀で頭蓋骨の形まで変わるものなのか??
もっと経ってるんじゃ。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 01:57
  • ID:y.yxWzq10 #

ネオテニー(幼態成熟)ってやつね
人懐っこくって好奇心が強く子どものような特徴を備えて成熟する生き物
ちなみにこういったネオテニーが進んでいる生き物の代表は人間
特に日本人は一昔前より見た目も中身も若く幼く顕著にネオテニー化してる

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 06:59
  • ID:cDQ9wxTX0 #

※16
今は狐狩りは禁止になったはずだけどね

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 07:00
  • ID:HGHTif0Y0 #

※14 ※16
キツネ狩りも00年代の半ばには禁止されてるが

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 07:18
  • ID:2MTNYFNK0 #

※8
ホワイトサンズ・パプフィッシュのある一群はたった30年で進化して
淡水から濃い塩水に適応したと言われている(『絶滅でききない動物たち』より)から、
動物の中でも逞しい奴らの適応力にはホント目を見張るものがある

22

22. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 09:53
  • ID:QiVyUaEb0 #

遺伝子変異も多少はあるだろうけど、食性によってアゴの成長が変化した方がメインという話か。

日本人も食事が西洋寄りになってきて、アゴが小さく弱くなってきてるって話はあるね。
おかげで親不知を抜く人が増えてきてるというのも。
これも遺伝子変異ではなく、その後の成長が生活様式に合わせて変化してる例の一つ。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 10:01
  • ID:TMATuaQ00 #

なんかもう狐の話題が出るやいなやパブロフの犬のごとくエキノコックス云々言い出す人いるよね

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 11:50
  • ID:eeTg4nis0 #

※15
ロシアの研究施設でやってたね
人懐っこい個体同士を掛け合わせていったら、
3代くらいで尻尾が巻尾になって、
飼育員さんが近寄ると嬉しそうにしっぽ振るの

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 14:21
  • ID:nrrm11d80 #

※20
ありがとう。
実は知らなかった。
「イギリスでは2005年まで合法的に実施されていた。」 かー。
今は殺さない形ですね。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 15:46
  • ID:qr56G5Ju0 #

都会で暮らしてるのに頭が悪くなっていくのか
都会のカラスは賢くなったのに

27

27. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 15:50
  • ID:wM.ozs.m0 #

未来には犬猫並みにコンパニオンアニマルになってるかもしれないね( ˊᵕˋ )

28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 18:26
  • ID:zSjY33CL0 #

※26
動物なら何でもそうだと思うけど甘やかしすぎたらダメだろうね
野性が失われていく

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 18:27
  • ID:MCCfzjsI0 #

※17
1世紀どころか、人間なんて ほんの20〜30年でも、
高度成長期前に生まれ育った世代と
平成の掛かりぐらいになる時期とでは、
「小学○年生」などの子供モデルの写真を比べたら
顎骨の細さが結構違ってきてたりする。

キツネも、森で狩りをするのと、都会で人間の残飯を漁るのと
食べる物が違ってくれば、
わりと覿面に影響があっても不思議ではないと思う。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 21:02
  • ID:tBgBKaxv0 #

今日の夕方のニュースでキタキツネの子供が子犬に間違われて救助されてたな。
1カ月もするを分かったらしいが、すぐには間違えられたらしいな。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 22:25
  • ID:tyYTWwmY0 #

※2
すごい発想だ
その場合イヌとの差別化をどうしていくか、だよね
イヌと競合した場合どうしたってイヌに利があるから

32

32.

  • 2020年06月10日 09:37
  • ID:kbTgpT8.0 #
33

33.

  • 2020年06月10日 12:21
  • ID:8WB5eHWF0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月15日 08:36
  • ID:pNNwxUAs0 #

これが進化論
生物はその都度生き方を変えている
人間が火を使うようになったり、キリンが首を伸ばしたり

35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 13:20
  • ID:TqNJsB2f0 #

※23
こういう記事を見て「飼いたい!」と思う馬鹿の抑止力になるならそれで良いじゃないか
ウザいのはわかるけど

36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 13:33
  • ID:42AsRkw10 #

日本だと立場近いのはタヌキかね
23区内の殆どでタヌキは観察されている

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links