iStock-153689577_e
Image by cosmin4000/iStock
 クイズ王、雑学王など幅広い知識を記憶している物知りな人が存在する。優れた一般知識を持っている人の脳はどうなっているのだろう?普通の人とは違うのか?

 ドイツの研究チームが実験を行ったところ、やはり彼らの脳のネットワークは、すばらしく効率的であることがわかったという。

神経線維ネットワークと知識の量

 ドイツ、ルール大学ボーフム校とフンボルト大学ベルリン校の研究チームは、「拡散テンソル画像」というMRIの一種で男女324名の脳をスキャンしてみた。

 拡散テンソル画像は神経線維の経路を再構成することができるため、脳の構造ネットワークを知るにはぴったりな方法だ。

 こうして得られた画像に、アルゴリズムで数値を割り当てて、構造線維ネットワークの効率を表現してみる。

 これと同時に、被験者には「ボーフム知識テスト」というテストを受けてもらった。これは芸術や建築、生物学や化学といった各分野に関する300問の問題で構成されており、一般知識の程度を評価することができる。

 あとはテストの結果と構造線維ネットワークの効率を見比べれば、両者の関係を知ることができる。
iStock-168715138_e
Image by Movus/iStock

神経線維ネットワークの効率性が鍵

 結果はやっぱりというか、想像の通りだった。線維ネットワークが効率的な人ほど、一般知識の量も豊富だったのだ。

 そして脳の拡散テンソル画像は、なんだか鍛えられた筋肉みたいだ。
10_e
image credit:RUB、Erhan Genc
 「知識の各単位は、情報のピースという形で脳全体に散らばっていると推測しています」とエルハン・ゲンチ博士は説明する。

 「脳のさまざまな領域に保存されている情報を統合し、きちんとした知識の形で思い出すためには、脳の効率的なネットワークが不可欠です。」

情報のピースをまとめたものが知識となる

 たとえば、アインシュタインの相対性理論に出てくる定数についての問題に答えるためには、「相対性理論」の知識と「定数」の意味をつなぎ合わせなければならない。そのために脳のネットワークが効率的でなければならないということだ。

 「脳のネットワークが効率的であるほどに、情報のピースを組み合わせやすくなるでしょう。つまり一般知識テストで優れた成績を収められるということです。」

 どうやら単純に情報の量が多くてもダメで、それをいかにスムーズに組み合わせられるかが大切ということらしい。ならば、そもそも脳のネットワークを効率的にするにはどうすればいいのか? そんなことも気になる点なんだ。

 この研究は『European Journal of Personality』(7月28日付)に掲載された。

References:What the brains of people with excellent general knowledge look like - Newsportal - Ruhr-Universitat Bochum/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
知ってたけどやっぱりそうだった。脳の大きさと知能はまったく無関係であることが判明(オーストリア研究)


兄弟・姉妹がいない一人っ子の脳は異なる発達を遂げる(中国)


右脳派や左脳派は存在しない。脳にまつわる10の迷信を解く


方向感覚が優れている人、方向音痴の人、その違いは脳内の嗅内皮質にあることが判明(英研究)


6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 09:51
  • ID:0dyxIeY40 #

せやろなぁ。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 09:53
  • ID:SYZA6Xps0 #

> 「知識の各単位は、情報のピースという形で脳全体に散らばっていると推測しています」とエルハン・ゲンチ博士は説明する。

この自称科学者は海馬と大脳皮質の役割すら知らんらしい

100年前の江戸時代の人間が現代にタイムワープしたのだろうか?

3

3.

  • 2019年08月08日 10:06
  • ID:6PMHu8ef0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 10:13
  • ID:wXZ65yV00 #

そりゃアレの時ナニやしアレやろ?
当然アレやわな。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 10:25
  • ID:.xSjmlNB0 #

>>1
列島改造論みたいなことが行われて効率化されてんだな

6

6.

  • 2019年08月08日 10:54
  • ID:zQ6dUTn00 #
7

7.

  • 2019年08月08日 11:11
  • ID:9yR005VF0 #
8

8.

  • 2019年08月08日 11:13
  • ID:IBaKpKa60 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:35
  • ID:qjHgZMWJ0 #

寝てる時にPCで言うデフラグみたいな事やってるそうだから、体を鍛えるのによく食べよく遊びよく寝て…と同じく、よく学びよく遊びよく寝た人たちなんじゃないかな。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:49
  • ID:h3yjJRnG0 #

そりゃまそうだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:53
  • ID:.V4xGUcm0 #

単純に考えても何かに関連付けされた記憶の方が遥かに長く良く覚えてられるもんな
上っ面だけ舐めて名前だけ覚えても直ぐ抜ける
理解が深い程忘れ難い

12

12. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:59
  • ID:d.mSvscJ0 #

脳みそデフラグするツールはどこで買えますか

13

13. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 12:17
  • ID:NTgvmJo.0 #

デスクトップやフォルダが整然としてる感じッスかね?

14

14. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 12:19
  • ID:.TXOJp.Q0 #

脳の拡散テンソル画像、初めて見ました。
刺繍糸の束が、複雑に絡み合っているようで、綺麗ですね。
>「知識の各単位は、情報のピースという形で脳全体に散らばっていると推測しています」
短期記憶は海馬、長期記憶は大脳皮質に蓄えられるという、今までの説が
覆る可能性がある、この神経線維ネットワークの画像は、興味深いです。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 12:58
  • ID:Ms2bthwJ0 #

>>2
貶す発言の前に、現在の知見と今回の成果にどのような違いがあるのか示して下さい。きっと深く脳科学をお知りでしょうから、江戸の庶民にも解りやすいくらいの言葉でね。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 13:16
  • ID:nHLW.nEk0 #

※2
さすが100年前を江戸時代だと思い込んでる人間の着眼点は違いますなあ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 13:36
  • ID:7vkxNe5x0 #

※2
いうまでもなく、海馬や大脳皮質などの役割は分かったうえで、「人間の記憶などは「ホログラム」的に脳の中に分散されて存在している」。ということをこの人は主張しているのではないかと思います。

あと、※12たぶん、瞑想などの行為が脳のデフラグやメンテナンスなどにつながってくると思いますよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 15:21
  • ID:nCLkqyAP0 #

>>9
それに加えて、
悩みゆ不安があんまり残らない人

19

19. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 15:35
  • ID:nCLkqyAP0 #

はじめは思い込みで良いから、
リラックスして楽観的に生き始めたら、
色々なことに気がついたり集中力があがったりして仕事がうまくいくようになったよ。

いま昔の自分を振り返ると、起きてても脳が眠っていたように思う。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 16:28
  • ID:c0sdjfww0 #

はいっ!
脳のネットワークから情報が7割方途中で零れ落ちる
出鱈目ベルトコンベアな奴が参りましたっ!

21

21. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 18:10
  • ID:SAj8xC8A0 #

そんな凡人より天才の脳がどうなってるか気になる
圧倒的な知識量を持つオタクとか、凡人が逆立ちしても追いつけない発達障害とか

22

22. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 18:32
  • ID:481SrhJl0 #

頭の中を整理整頓しろと言われるが、まさにその通りなんだ。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 20:08
  • ID:ONDo4xFT0 #

※2
それで正しいってか海馬は知識を記録するところじゃない。短期記憶を長期記憶に処理するところ。メモリーじゃなくてRAMの一部。記憶そのものは情報のカケラとして脳全体に記録されているってのが今の見解。だから組み合わせがずれて「偽の記憶」ができたりする。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 22:03
  • ID:432aTBcP0 #

この実験の優れてるっていうのは
知識量の多さの面では優れてる人って事なのかな
それだとあんまり興味ないかな

25

25. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 22:40
  • ID:7fr3Porl0 #

ほらあれ、あの名前なんだっけ?ってな事を毎日言ってる俺の頭のネットワークは、乱雑極まりないんだろうな。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年08月09日 00:58
  • ID:oGnYC40f0 #

脳の筋肉を鍛えるストレッチの手法の開発が急務だな
足を速くする筋肉を鍛えるストレッチ手法や腕相撲が強くなる筋肉を鍛えるストレッチ手法がある以上は脳の筋肉を鍛えるストレッチ手法もあるはずだし

27

27. 匿名処理班

  • 2019年08月09日 01:20
  • ID:p.lSKNfZ0 #

よく脳を100%使うっていう表現があるけどその状態をてんかんという
脳を効率的に使うというのはCPUと同じで処理が少ない方が良い

人間の脳は一つの事だけに集中して使う事ができず一つの思考が他の事へ分岐してしまう
瞑想して何も考えない状態にしてデフラグするとその使用効率が上がる

28

28. 匿名処理班

  • 2019年08月09日 04:13
  • ID:cLnaXaaI0 #

無理よそんなの。神経細胞の働きは殆ど遺伝子の支配下。いい加減、諦めろや。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年08月09日 09:32
  • ID:pgCQ8DzW0 #

>>5

30

30. 匿名処理班

  • 2019年08月09日 10:15
  • ID:Tnm2.9aD0 #

※26
なんか、言いたいことはわかるんだけど、違和感のある文章だな。

そもそも論として、脳は筋肉じゃないし。まあ、言いたいことはわかるんだけどね。

腕や足の筋肉は脳の指示で動いているわけだから。

たとえば、ある程度複雑な手順を要する形で、腕や足を動かすことが、脳にある「運動野」の働きを活性化させて、それが周囲に伝播していって結果的に、脳全体がブーストしていくことはあるかもしれない。

複雑な手順で手を動かすための一つの方法として、ゲーセンに行って「音ゲー」とかをやるといいかもよ。

あるいは、「ダンスゲー」とか。

「太鼓の達人」なんかとかね。

しらんけど。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年08月09日 13:19
  • ID:kCgS854M0 #

>>2
簡単に言うと、海馬は外部から入ってきた新しい記憶を一時保管し、それを大脳皮質のどこに保存するか振り分けるのが役割なんですが
もしかして、記憶は全部海馬に蓄えられてると勘違いしてた?

ちなみにこの海馬の機能が発見されたのは1957年だよ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 17:08
  • ID:pGorsgdm0 #

BNDFつー脳の肥料、運動すると増えるらしいよ 脳神経学の本でよく見る

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links