0_e0
 2017年、オウムアムアが太陽系に飛来したとき、それは史上初の恒星間天体と認定された。

 記録にも記憶にも残る出来事だったのだが、はたして本当に史上初だったのだろうか?

 少なくとも、ハーバード大学のアビ・ローブ氏らはそのことを疑っている。彼らが『arxiv.org』で発表した未査読の論文では、「2014年1月6日、オウムアムアより先に地球に飛来した恒星間天体があった」と主張されている。

 それによれば、「より小型の恒星間天体ならずっと豊富にあり、気が付けるくらい十分頻繁に地球と衝突している」らしい。

2014年に恒星間天体が地球に衝突

 最近「より小型の恒星間天体」が地球に衝突したかどうか調べるため、ローブ氏らはNASA地球近傍天体研究センター(CNEOS)のデータを分析した。

 ある天体がある惑星系の重力を振り切り、そこから別の惑星系へ移動するためには、天体は高速で移動していなければならない。そこでローブ氏らが探したのも、そうした高速で移動する天体だった。

 そして注目されたのが、2014年1月6日にパプアニューギニアのマヌス島付近に落下した隕石だ。

 大きさは幅0.9メートル程度だが、時速21万6000キロと「衝突前の日心速度が異常なまでに高速」だったことから、太陽に縛られていないことが窺えた。

 シミュレーションで隕石のそれまでの軌道を計算してみると、それが地球に到達するまで他の惑星と実質的な重力の相互作用がなかったことが判明。つまり、それが太陽系外に起源を持つだろうことが示されていた。

 さらに、このほかにも2つほど、恒星間天体の可能性があるデータが発見されている。
iStock-153984222_e
PaulFleet/iStock

1立方天文単位あたり100万個の恒星間天体が存在?

分析されたデータは30年分におよぶものである。

 ローブ氏らは、30年ごとに3つの恒星間天体らしきものが飛来していたと仮定したうえで、銀河にそうした天体は1立方天文単位(地球と太陽との距離。およそ1億5000万キロ)あたり100万個近く存在すると推定している。

 なんだか膨大な数が存在するように思える。しかし惜しむらくは、それらのほとんどは小さすぎるか、遠すぎるかで検出が難しいことだ。

 その点、オウムアムアは大きさ、形状、小惑星であり彗星ではない(と推測される)ことも含め、稀有な恒星間天体である。

 オウムアムアに似たものが毎年数回は地球の軌道を横切っているかもしれないが、それを検出することは至難の業なのだ。
The Mysterious Interstellar Object Oumuamua
あわせて読みたい
恒星間天体「オウムアムア」が太陽帆(ソーラーセイル)を利用した異星人の宇宙船である可能性が示唆される


あの葉巻型の恒星間天体に宇宙人の探査機疑惑。専門家が調査を開始。


恒星間天体「オウムアムア(Oumuamua)」の謎。惑星との激しい衝突により制御不能な回転をしていることが判明(オーストラリア研究)


なんと葉巻型!史上初となる恒星間小惑星「オウムアムア(Oumuamua)」を観測。太陽系外から飛来


エジプトで発見された謎めいた隕石「ヒュパティアストーン」は太陽系に存在しない構造をしていた

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 20:36
  • ID:V3z8GOSi0 #

恒星間天体に付着した微生物が宇宙のあちこちに運ばれてるのかもしれない

2

2. 通りすがり

  • 2019年04月22日 20:48
  • ID:2vJvm1Lf0 #

太陽系の外の世界の手がかりが通りすぎて行くのは勿体ない
回収作業はアトマワシニするとして
とりあえず核弾頭で破壊を試みて欲しい
後で飛び散った破片の1つを獲得出来れば儲け物

破片がその対象物由来の物なのか確認するのが困難な気がしてきた
まぁ 後で何とかするだろう

3

3. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 20:49
  • ID:12pe6DgP0 #

スタートレックの航星日誌にすると? 誰かおしえて

4

4. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 21:17
  • ID:82yLw28.0 #

当たらなければどうということはない

5

5. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 21:17
  • ID:2ZuUYiO.0 #

元々属していたであろう恒星の重力を振り切るだけのエネルギーはどっから来たんだろうなー
どれくらいの時間をかけて飛んできたんだろう

6

6. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 21:39
  • ID:9kqIZdxQ0 #

※1
なんか、命の拡大する為の意思のような貪欲さを感じさせる。
宇宙は「鉄を生産する目的でもって存在する」って説もあるけど、なんだかそれと違う目的も同時に存在するような。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 21:42
  • ID:9kqIZdxQ0 #

※2
本当に欲しいサンプル。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 22:01
  • ID:gQTRSf4v0 #

ちょっと通りますよ系天体と考えるとロマン溢れるな。
お前はどこから来たんだって。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 22:07
  • ID:Dd4peWDX0 #

なるほど
分からん

10

10. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 22:31
  • ID:I.DPR8un0 #

1立方天文単位=
3.35×10の33乗立方メートルか。
もう寝よう。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 22:50
  • ID:4Kel0iOe0 #

オウムアウア?オウムアムア?どっち?

12

12. 通りすがり

  • 2019年04月23日 00:52
  • ID:iY90v8Zm0 #

>>5
一年に3メートルほどのペースで月が離れてるとは聞いたから
距離が開き過ぎたら地球と月が太陽の周りを周回するコースから離れて飛んで行くとか?

13

13. 通りすがり

  • 2019年04月23日 00:54
  • ID:iY90v8Zm0 #

>>5
調べたら一年でたった3センチだった

14

14. 通りすがり

  • 2019年04月23日 00:59
  • ID:iY90v8Zm0 #

>>7
私の手元には必要無い

しかし太陽系の外の物で地球の大気に焼かれて無い物と言うと相当に貴重な資料になる
核弾頭使ってでも砕くようには書いてみたけど貴重なサンプルですよ

15

15. 通りすがり

  • 2019年04月23日 01:04
  • ID:iY90v8Zm0 #

>>8
月が太陽系の外から飛んできて地球に衝突して地球の一部が月に持ち去られて月の一部が地球に留まった説

かなり激しい衛星の誕生

16

16. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 02:09
  • ID:hds1NA1P0 #

オウム
「あうあうあ」

17

17. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 02:26
  • ID:Jn5iRMd30 #

「宇宙のランデヴー」が読みたくなった。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 13:37
  • ID:t5ekp2b40 #

無限に広がる大宇宙……

19

19. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 13:58
  • ID:ZLZfeZKZ0 #

※11
もともとは、ハワイの言葉なのでどっちも違ってると思いますよ。

要は、日本語のかな表記に置き換えたときに、どちらがより近いかという話で、とりあえず、どちらも間違っているしどちらも合っている。

こういう認識でいいと思います。

本当に正しい音声を知りたければ、それこそ、ハワイの人に発声してもらうしかないでしょう。

ただ、これを正確にかな表記にできるかどうかは、別の問題だということです。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 14:11
  • ID:pfMemWfZ0 #

>>15
あんなサイズのものが恒星の重力降りきる速度で地球と衝突したら地球木っ端微塵じゃないの?

21

21. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 17:09
  • ID:POKQMfd.0 #

※11
英語のスペルはʻOumuamuaなのでオウムアムアの方が近いんじゃなかろうか

22

22.

  • 2019年04月23日 19:10
  • ID:Fr4NHLJz0 #
23

23. 通りすがり

  • 2019年04月23日 19:41
  • ID:iY90v8Zm0 #

>>20
太陽系の他の惑星を回ってる衛星は惑星の重力に囚われたチリが集まった物とみてるらしいのだが

ウィキに月のページがあるのでそこの【月の起源】を見て貰えると諸説書いてあって面白いですよ

もしも当たったら粉々?
私もそのイメージしか出来ない

一度粉々になっても時間が経つと重力で引っ張りあって一部は丸まるかもしれませんよ
本当に地球と月がチリから作り直されたら月の重心の位置が芯からズレてる説明が付かないのだが

殆どの痕跡が消えて無くなるような衝撃と
何なら残るのか簡単には思い付かない程の時間の経過で学者さん達も答えを1つに絞れないようだ

24

24. 匿名処理班

  • 2019年04月23日 23:07
  • ID:Y6AN2D9s0 #

※5
超新星爆発とか?太陽系外の惑星同士の衝突とその近傍での加速スイングバイとか?そんなのじゃないでしょうか。
記事中にでてくる「時速21万6000キロ」の隕石も秒速60キロと人類にとってはとんでもなく早いですが、光は秒速300000キロですから、光速比0.02%とやっぱりけっこう遅いんですね。それでも50億年くらいとんでれば3光年以上は移動するようなので近傍の恒星系から飛んできたかもですね。
どこで読んだか忘れましたが、太陽は第三世代(ビッグバン後の最初の恒星を第一世代、それが超新星になった後リビルドされて第二世代という意味での)の恒星らしいですから、こういった恒星間物質は第二世代や第一世代のモノも結構ありそうですね。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年04月24日 07:25
  • ID:jijcOUOh0 #

水素ヘリウムくらい以外の元素はどこかの星で生まれたならば
地球に降ってくるあらゆる塵は、どこかの星のものでしょう

26

26. 匿名処理班

  • 2019年04月24日 13:23
  • ID:SEH3FUVi0 #

むあむあしてきた

27

27. 匿名処理班

  • 2019年04月24日 23:37
  • ID:G5MiK.jD0 #

便所にぷかぷか浮かんでるやつだ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 19:16
  • ID:nxZUfOWm0 #

まぁ…史上初だから感動したわけじゃないけどね。

きっといろんなランデブーの機会を逃してはいるんだろうね。
地球人の「ラーマ」達はまだ太陽の庭を出たばっかりかぁ

焦らすねぇ(((((((((((((((´っ・ω・)っ((((((((´っ・ω・)っ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links