
今でこそ日本での店舗数も増え、認知度も上がっている北欧家具の量販店「IKEA」だが、実は1970年代に日本進出したものの業績が振るわず1986年に撤退している。
2006年にイケア船橋1号店をかまえ、新たに再進出を果たしたところこれが軌道に乗り、2020年には14店舗体制となる予定だそうだ。
今やIKEAはほぼ世界中にある。自分で組み立てなくてはならないけどリーズナブルでモダニズムなデザインが支持されているようだ。
そんなIKEAのカタログが年代別にまとめられていた。
スポンサードリンク
これらのカタログは、IKEAのコミュニケーションチームの公式のPinterestアカウント、SmorgasPinnersが公開しているもので、1951年から2000年までのカタログの表紙を年代順に見ていこう。
1951

1955

1957

1962

1963

1964

1965

1966

1967

1969

IIKEAのはじまりは、1943年、17歳のイングバル・カンプラードが開いた雑貨店が元になっている。カンプラードは1947年に地元の家具店と契約して格安販売を開始したところこれが大当たりし、1951年以降は完全に家具販売に集中した。
その後価格競争に巻き込まれ経営が危うくなるも、ピンチがチャンスとばかりに、自社で独自のデザイナーを抱え、企画・製造・販売まで全てまかなう、現在のイケアのスタイルを誕生させた。
この時にイケアの特徴の一つである「フラットパック(分解された商品は、できるかぎり薄く小さい梱包をされており、車のトランクに積んで簡単に持ち帰ることができる)」も誕生している。
象徴的な青地に黄色文字の象徴的なロゴ「IKEA」は、『Ingvar(イングバル)』 『Kamprad(カンプラード)』(彼の名前)、『 Elmtaryd』(彼の育った農場)、『 Agunnaryd』(彼の出身地の都市名でスウェーデン南部のスモーランド地方にある) の頭字語である。
1970

1971

1972

1973

1974

1977

1978

1979

1980

IKEAは売上高430億ドルを超える巨大な企業に膨れ上がった。
顧客に車で来てもらい、フラットパックされた商品を持ち帰り、自宅で組み立ててもらうというのがイケアのスタイルだったが、通販が主流となった今、この体制の見直しが図られている。
2015年に店舗のあるすべての国でインターネット通販を展開すると発表。アメリカ、ドイツ、イギリスなど欧米でオンラインサイトを展開し、日本では遅れて2017年4月に開始した。
1981

1983

1985

1986

1987

1989

1990

1991

1992

1993

1995

1997

1998

1999

2000

References:Nordic Style Magazine / wikipedia / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4140 points | ![]() | 汚職を取り締まるために導入したAI(人工知能)が高性能すぎてお蔵入りに(中国) |
2位 3365 points | ![]() | 睡眠時無呼吸症候群と診断された男性。寝る時に吸引マスクをしろといわれたのでフェイスハガー風に改造してみた |
3位 3250 points | ![]() | 行方不明になっていた飼い犬を探しに出かけたら、謎の犬とヤギを仲間に従えていた件(アメリカ) |
4位 2022 points | ![]() | アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究) |
5位 1834 points | ![]() | チョコミン党大歓喜。生八ツ橋にチョコミント味が登場! |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
ミッドセンチュリーやレトロフューチャー系ジャンルが好きだから昔のインテリアのほうが好きだわ
3. 匿名処理班
ニフティーで1972年国内初IKEA広告見たけど、当時は
他店に卸売りする程度のものすごく小さい規模だった
今では専用店まであるしすごい時代だ
4. 匿名処理班
50年代からずっとモダンシンプル推しだったんだなあ
でも90年代初頭にちょっとカントリー風入るのはなんなん
5. 匿名処理班
古さを全然感じないな
特に72年と78年が好き
6. 匿名処理班
70年代中盤から一気に平凡なカタログって感じの構成になってる感じがするな
7. 匿名処理班
昔からデザインの方向性あまり変わらないんだね。80年代はギラギラ元気いっぱいな時代だから、シンプルなデザインは苦戦しただろうね。
8. 匿名処理班
前にTVで春日さんがIKEAのイスを
壊したのを強烈に覚えている
ああ壊れやすいものばかり販売してるって
そしてそのイスは自分の家にあります
いや〜頑丈で頑丈で良い品だわ〜
9. 匿名処理班
IKEAの商品は
自分にとってビミョーに使い勝手が悪くて
サイズもイマイチ日本の標準的な規格と異なるので
お気に入りの店ではない
お値段も安いし
デザインは素敵だなぁと思うものが
多いんだけどね…
10. 匿名処理班
北海道にも出店してくれぇ
11. 匿名処理班
73年のソファベッド?ものすごく欲しい!
12. 匿名処理班
1960年あたりからすでに自分の部屋より未来行ってて笑ってしまう
13. 匿名処理班
通販対応してないから敬遠してたけど昨年から対応してたんか
14. 匿名処理班
67年の67年っぽさが凄い。
15. 匿名処理班
子供のとき店名を耳で覚えてたから「池屋」っていう日本の店だとしばらく勘違いしてた思い出
16. 匿名処理班
※11
自分も一瞬「おぉっ!」と思ったけど、
主流にならなかったって事は、
この電車の転換クロスシート みたいな機能
実生活での用途では、結局は
固定したままであんまり使わなかったんだと思う。
それだったら、もっと座り心地重視のソファーを買うほうが良い、と。
17. 匿名処理班
IKEAの家具は
使っているものを解体して
もう一度組み立てても組み上がらないとか
壊れ易いそうで
引っ越し業者は
保証の対象外にしているそうで
引っ越しで運んで壊れても
弁償しない契約をするそうな
18. 匿名処理班
IKEAってかなり商品が安かったり、オーガニック木材やらなんやら言っていた気がするけど、薄利多売なのか裏があるのか…