0_e12
 一見すると本の断面(小口)は金箔が塗られているなのだが、その小口を斜めに押すと、様々な絵が浮かび上がってくる。

 これは「小口絵」と呼ばれるもので、17世紀後半より英国で広まった装幀技術の一種なんだそうだ。
Fore-edge Painting

ぱっと見は金箔が塗られているだけの小口だが
1
押して斜めにするとこのように絵が浮かび上がってくる
5
 実に遊び心満載の「小口絵」だが、最近になるまでこの種の本を知る人はほとんどいなかったそうで、ブリタニカ百科辞典にも長いことその記載がなされていなかったという。

 今はYOUTUBEで様々な小口絵を堪能することができる。
amazing fore edge painting
A fascinating art
Fore Edge Books
▼あわせて読みたい
悪魔が書いた聖書。中世最大の写本「ギガス写本」


これぞ職人技!ボロボロの辞書が新品同様に生まれ変わる驚異の修理人


サルバドール・ダリが著した伝説の料理本『ガラの晩餐』(レシピ付)


一冊の本で命を救うことはできるのか?様々な本に銃弾を打ち込んで弾丸が止まるのかを実験してみた


すべては書を守るため。恐ろしき呪いの術を利用した中世流書物の守り方

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 17:38
  • ID:dSvkGSvw0 #

戦時中のスパイも似た方法でドイツの情報を連合側に送ってたよね。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 17:44
  • ID:uZQUJu3D0 #

曲げないと現れないってのがいいね
何かの推理モノのトリックに使われそうだな

3

3. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 17:51
  • ID:0TeyrS0i0 #

読書に少し疲れた時に、しおり挟んで気分転換に小口絵を眺めるのもいいかも知れない

4

4. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 17:52
  • ID:gspRuSqC0 #

ハイクオリティな遊び心だな

5

5. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 17:52
  • ID:6.igcVur0 #

むかしむかしのそのむかし…
辞書の小口を斜めにして(⇒小口絵がみえる状態)好きな女の子の名前を小さく書いたのはないしょの話。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 18:08
  • ID:aLNagg.D0 #

作り方が分からなくて少し調べたけど
「面白い」という記事はいっぱい出てくるけど肝心の原理を説明してくれるところが見当たらない
どうなってるんだろう

7

7. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 18:46
  • ID:eXnhXeVu0 #

※3
あんまり難しい本になると何度も何度も目にすることになるからそのうち絵の景色が夢にまででてきて・・・
うわああああああああああああ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 18:46
  • ID:u4pYVQLv0 #

最近の本て返本されると小口研磨されちゃうの多いから、こういう小口に何か工夫を凝らして研磨しにくくするとかしたらいいのに

9

9. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 19:02
  • ID:aap96xeB0 #

父親が大切にしてる難しい本をギュッとしたらエ い絵が出てきたらイヤだな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 19:06
  • ID:4HUTQpIr0 #

確か何年か前にあったジョジョ展のイラストカタログがこんな感じだった気がする。
片方を斜めにすると「オラオラオラオラ」で反対に斜めにすると「無駄無駄無駄無駄」ってなってた

11

11. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 19:36
  • ID:4.OotKFP0 #

授業中、教科書に書いてたなー。
こんな歴史があったとは。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 19:49
  • ID:zito.gdc0 #

※9
服が脱げる例のペンシルですな
今なら美女の化粧取れたら恐怖の素顔が見れるという
誰得ペンシルもできそうな予感

13

13. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 21:21
  • ID:NEeCHjC20 #

自分の作品を広く見てもらいたい、という顕示欲が画家にはあると思うのだけれど、こういう描き方で満足する画家は、絵心よりも悪戯心のほうが強いんじゃないかとも思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 22:48
  • ID:S54niPGj0 #

これは印刷技術だよ、画家が一枚ずつ描いとるわけじゃない
やり方はまず本をちょっと斜めにずらした状態で絵を印刷、まっすぐにして金を塗れば出来上がり
マイナーすぎて見たことないけどな

15

15.

  • 2017年03月29日 22:50
  • ID:ltOL2pcK0 #
16

16.

  • 2017年03月29日 23:15
  • ID:0QeXt8om0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 23:26
  • ID:Or51aRs70 #

※8
それやるとそのままで売れなくなった本は捨てるしかなくなるし加工分のコストもかかるので、ただでさえ死に体の書籍業界にトドメがさされちゃう

18

18. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 23:55
  • ID:ZmB7JinQ0 #

関連動画で製作風景出てきた
実にシンプルで、小口を実際に絵が浮き上がる状態と同様になるよう固定して
絵を描いていくだけだった
でも凄いワクワクするアイデアだね
自分でも出来そうだし

19

19. 匿名処理班

  • 2017年03月30日 01:09
  • ID:FeinKpdY0 #

ブックオフはこの部分速攻で削っちゃうよな

20

20.

  • 2017年03月30日 01:27
  • ID:qAFiSdqm0 #
21

21.

  • 2017年03月30日 17:25
  • ID:1.8WFtQz0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2017年03月30日 23:40
  • ID:.4D2fP1f0 #

松田行正さんの『眼の冒険』とか『線の冒険』なんかも小口絵を採用していたような気がする。順ページと逆ページの2種類が楽しめたような……

23

23. 匿名処理班

  • 2017年03月31日 02:32
  • ID:q4WOwN9Z0 #

映画「クリムゾン・ピーク」で使われてた。
日本の春画風だったけど。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 02:06
  • ID:.OQEypoh0 #

本の内容だけでなく本自体も芸術品として楽しめるって地味にすばらしいアイディアだと思うよ・・・!

25

25. 匿名処理班

  • 2017年04月07日 20:57
  • ID:fhSDBAGG0 #

みんな一度は教科書でやってると思ったけどそうでもないのか

26

26. 匿名処理班

  • 2017年04月09日 15:03
  • ID:DMCH4GdO0 #

※14
※18さんも書いてるけどコレ全て手描きです
Book Fore-edge Paintingで検索して画像を見てみると制作風景が見られます
恐らく本の縁にカラーで印刷するような技術は今日でも難しいのでは?

27

27. 匿名処理班

  • 2017年04月19日 18:37
  • ID:KxAMM.PH0 #

欧州は紙の技術が低かったので数百年たたずに本がぼろぼろになってしまう。漂白剤の問題らしいが。
中和剤でなんとかなるものもある。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links