no title
 先日、科学的に可能性のある地球終焉8つのシナリオの記事で、珪藻の反乱について触れていたわけだが、そんな矢先、NASAの調査で、これまで予想もされていなかった場所で大量の植物プランクトンが発生していることが明らかになったそうだ。
ソース:■NASA Team Discovers Massive Algal Bloom Under Arctic Ice ICESCAPE expedition team
■Melting Arctic 'blooms' with algae - CNN.com

■北北極海の氷の下で藻が大量発生、NASA調査 AFP
 この調査は、NASAが、海洋の食物連鎖で必須の存在である小さな藻類を調査する目的で衛星と実地計測により行っているものだが、北極海の氷の下で大量の植物プランクトンが発生していることが判明した。

 アラスカ沿岸沖のチュクチ海の氷を調査サンプルとする目的で、米沿岸警備隊の砕氷船ヒーリーに同乗したNASAの調査チームは、厚さ0.8〜1.3メートルの氷の下に「著しく大量の」植物プランクトンバイオマスを発見した。その量は一般海域で見られるものの約4倍だったという。

 チュクチ海の衛星画像。アラスカとロシアの間で緑色に海を染めているのが植物プランクトン
1
 米スタンフォード大学の科学者でチームリーダーのケビン・アリゴ氏は、氷下の植物プランクトンの大量増殖(ブルーム)は100キロほど広がり氷棚にも達しているとし、また見た目については「豆スープ」のようだと記者団に説明した。
10
「全く予想だにしていない事態だったために、チームの全員が驚いた。調査を25年間続けてきたなかで、これほど集中する植物プランクトンのブルームは目にしたことがない」(アリゴ氏)

北極海の氷景
6
 アリゴ氏によれば、庭でトマトを栽培するのと同じように植物プランクトンも日光を栄養として成長するため、日光が届きにくい厚い氷の下では大量に繁殖しないと考えられていた。

生態系を調べる調査チーム
2
 これまで北極では氷が溶解するまで単細胞生物は生息できないと考えられていたが、今回の発見により、荒涼とした冷たい場所と考えられてきた北極圏の生態系については、根本的な理解の見直しが迫られるだろうとアリゴ氏は語った。

 YOUTUBE動画:NASA調査チーム、北極海で藻の異常繁殖を確認
関連記事:
科学的に可能性のある「世界の終焉」8つのシナリオ



怪しく光るオーストラリアで異常発生した発光プランクトン



もはや風物詩?大量の藻が浮いた緑色の海岸で泳ぐ人々(中国・青島)



ベラルーシ、ミンスクの貯水湖で原因不明の青緑の泡が大量発生



Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 09:02
  • ID:bqx35z7l0 #

新しい生態系を発見できたのか・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 10:04
  • ID:HdxVnl.i0 #

もー(`ε´)ヤダ

3

3. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 10:25
  • ID:hggCZae20 #

これはもうちょっと調査が進まないと何とも言えないかな。今までこういうサンプルがなかったんだとすれば、今回たまたま見つかっただけかも知れないし。ある特定の季節だけこういうことが起きるのか、それとも最近になってこうなり始めたのかも良くわからない。
ただ、動画を見る限りでは、それなりに広い海域の氷の下で見つかっているから、必ずしも局所的とは言えないことだけは確かだと思うけれど。

4

4. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 10:35
  • ID:ty9z.TKe0 #

何が起こってるのやら

5

5. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 10:40
  • ID:x8Bpd85Y0 #

ジワジワ食料不足になって滅びるコースか
今のうちに肉と魚喰っとかないと後悔するかもね

6

6. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 10:55
  • ID:pyF65McJ0 #

※5
逆に、藻などを食べる魚介類が増えて食糧事情は良くなるんじゃね?
実際地球上では、寒冷期よりも温暖期のほうが動植物は豊かだったはず。

7

7. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 11:27
  • ID:8Zc9XV.C0 #

大震災で大量の養分が海に出たからな。
(スプーン1杯の鉄分を南極の海に巻くとプランクトン大量発生したとか実験してた)

8

8. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 14:41
  • ID:puOf.DIR0 #

人間様は滅ぼす事に関しては大得意だぜ

9

9. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 15:50
  • ID:tFHWD1zZ0 #

チュクチってなんかエロいね(*´・з・`*)

10

10. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 18:01
  • ID:nlqoRvcP0 #

最近、北極海の氷が解けて大西洋から太平洋に船で抜ける北極海ルートが出来ているらしいから、水温が温まって太陽光が海面に直接あたるようになったからじゃないか。問題はその藻類が酸素を放出しているかどうかだな。

11

11. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 18:16
  • ID:TVlsHMXG0 #

珪藻だけど塩素を発生するとなると
珪藻自身にも有害だからそれに耐えられるように
進化したらの話。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 18:27
  • ID:EYQ2icp70 #

ぽーるしふとだよ。ようちえんでならった。

13

13. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 20:13
  • ID:fBIFv9XA0 #

ニンゲンが泳いでます

14

14. ぐわんげ

  • 2012年06月14日 02:48
  • ID:897Z4RQj0 #

もー

15

15. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 03:29
  • ID:3HV.saZX0 #

とうとうヤツが目を覚ましたようだな・・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 02:15
  • ID:zzQZSM300 #

リンが通常よりも多く海水に含まれるとプランクトン系が大量に発生するのはみんな周知の事実な。では、そのプランクトンに必要な太陽光が届きにくい場所での大量発生にはなぜか?
それを調べているわけだ。
オレモワカンネー

17

17. 匿名処理班

  • 2012年06月17日 21:17
  • ID:DS1C.SlJ0 #

何か問題あるのか?
食物連鎖の下の人だろ、オキアミの大量発生の原因だよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 12:56
  • ID:lPY2gwxD0 #

オゾンホールが広がって太陽エネルギーが届きやすくなったとか…?
ほとんどの生命体に有害な紫外線は氷でカットされてほどよい光が

19

19. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 22:16
  • ID:J.FQe1Aa0 #

B52で鉄散布

20

20. 匿名処理班

  • 2012年07月08日 19:31
  • ID:9Utranu90 #

絶滅するべき生物を保護してる人間を悪みたいに言うなよw
んなこと言ったら人類に至るまでの絶滅した生物はいったいなんなんだってことになる
絶滅せず等しく繁栄した歴史なんて1つも無いだろう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links