エチオピアで発見された巨大カワウソの化石
 エチオピアで現代のライオンに匹敵する巨大なカワウソの化石が発見されたそうだ。

 クリクリしたまなこがキュートで、最近ではペットとしても人気らしいカワウソだが、大昔は恐れられていた存在だったようだ。

 新たに発見された「エンヒドリオドン・オモエンシス(Enhydriodon omoensis)」の体重は、推定200kg。半水生の一般的なカワウソと違い、陸上で大型ネコ科動物のように草食動物を狩って食べていたという。

 今から350万〜250万年前、そんな危険な大型カワウソが、まだ体が小さかった私たちの祖先の周囲におり、おそらくは食べ物をめぐって競争していたと考えられるそうだ。

 この研究は、フランスの学術誌『Comptes Rendus Palevol』(2022年9月5日付)に掲載された。

巨大カワウソの新種を発見

 現代でも大きなカワウソの仲間は存在する。南米のオオカワウソは30kgあり、北米などのラッコ(カワウソ亜科)は45kgにも達する。

 だが、600万〜200万年前にはユーラシア大陸やアフリカにはもっと大型のカワウソが生息していた。

 もっともよく知られているのは、東アフリカで多く発見されている「エンヒドリオドン(Enhydriodon)」で、体重は推定200kgもあった。

 今回、歯や大腿骨の化石が発見された巨大カワウソもエンヒドリオドン属の仲間で、発掘地であるエチオピア、オモ渓谷下流域にちなみ「エンヒドリオドン・オモエンシス(Enhydriodon omoensis)」と名付けられた。
in-ethiopia-a-fossil-o
エンヒドリオドン・オモエンシスの再現図(歯と大腿骨に基づく)。手前のシルエットは現生種のもので、左からオオカワウソ、ラッコ、ツメナシカワウソ。エチオピアのオモ渓谷下流域で、今よりずっと背が低かった私たちの祖先(猿のようなイラスト。シルエットは現代人)のすぐそばで暮らしていた / Credit: Sabine Riffaut, Camille Grohe / Palevoprim / CNRS – Universite de Poitiers

大型ネコ科動物のような食生活を送っていた可能性

 従来、エンヒドリオドン属の仲間は、半水生で、アフリカの淡水でよく見られる軟体動物やカメ・ワニ・ナマズなどを食べていたと考えられてきた。しかし、どうやらエンヒドリオドン・オモエンシスはそうではないようだ。

 歯のエナメルに含まれる酸素と炭素の安定同位体を分析したところ、その値はカバのような半水生動物というよりは、大型のネコ科動物やハイエナのそれに近かったのだ。

 歯の同位体は、その動物が何を食べていたのか知る強力な手がかりとなる。今回の分析結果に基づくならば、エンヒドリオドン・オモエンシスは陸上で草食動物を狩って食べていたと考えられるとのことだ。

 研究グループは今後もアフリカのカワウソの化石を集め、大型カワウソが生態系に占めていた地位や、200万年前に絶滅した理由などを解明する予定であるそうだ。

References:In Ethiopia, scientists identify a fossil otter the size of a lion / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2022/09/07)タイトルに「化石」を入れ訂正して再送します。
あわせて読みたい
かつて地球上に存在した巨大動物と現世を生きる動物たちを比較した画像

巨大フクロウから巨大サソリまで、かつて地球上に存在していた7種の驚くべき巨大生物たち

氷河期の絶滅した巨大動物たちが描かれた壮大なる壁画がアマゾンで発見される(コロンビア)

5億年前を生きた古代生物「スタンレイカリス」には巨大な第3の目があったことが判明

古代浪漫に心フワフワ。有史時代以前の地球上に存在していた25の古代生物

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 08:13
  • ID:LYVi6ipn0 #

小さい奴があんなに鳴き声うるさいんだから
この巨大カワウソは更に凄いんだろな

2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 08:28
  • ID:.1.LuUkZ0 #

化石か〜

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 08:38
  • ID:WJap142R0 #

ARKで巨大カワウソに乗って戦うイベントはないけど
もう少し早い結果報告あったら実現したかもね

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 08:41
  • ID:zMCX9Irc0 #

かわいいは嘘だった
略して

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 08:56
  • ID:.Br2FDgX0 #

化石かよ…。陸生の未知なる巨大モンスターはもういないのか…。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 08:57
  • ID:.2Z0tNxv0 #

陸上で狩りをしていたというより水辺に来る草食獣を水中で待ち伏せして襲っていたんじゃないかな。カワウソの体型だと速く走れないだろうし。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 09:10
  • ID:nUDCJGEC0 #

巨大カワウソの「新種発見」は紛らわしい
巨大カワウソの「化石発見」が妥当かと

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 09:17
  • ID:Pg2LWjV00 #

こんなに大きいのがカワにいたなんてウソみたいだね。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 09:17
  • ID:S6Q5PCJO0 #

ちゃんと化石と書きなさいw
今いたら現代の怪獣だよ

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 09:26
  • ID:mHjtBfCV0 #

遭遇したら食べられちゃう…

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 09:28
  • ID:foqEpx6E0 #

こういう巨大カワウソが、今のヒョウやチーターなどの大型猫科動物に進化したんじゃないの??

12

12.

  • 2022年09月10日 09:39
  • ID:rkTeGbr10 #
13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 09:53
  • ID:zIba6RKF0 #

可愛いコツメカワウソが巨大化したイメージを最初持ったけど、当時の巨大カワウソの姿はきっとオオカワウソの方が近いんだろうなぁ(遠い目)

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:00
  • ID:Ltl7azEz0 #

これはカワコワイ…何があったらあんな可愛いくちっちゃくなっちゃうんだカワウソよ

15

15.

  • 2022年09月10日 10:02
  • ID:rvchHpu40 #
16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:08
  • ID:Q.sA.QKe0 #

カワウソ自体結構攻撃的だから、こんなデカイやつは猛獣だろうなー

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:10
  • ID:WDm0yyOw0 #

陸棲なら獲物の音が聞こえるように耳が大きくなるだろうし
200kgあってあの足の短さだと足腰に負担掛かりすぎるからもっと長くなるだろ
カワウソの近縁にしてもデカい狼とかキツネに近い姿してたんじゃないか?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:10
  • ID:zcdE4io90 #

なぜ、いなくなったの?

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:12
  • ID:nJKTp5Qi0 #

デケェ…ガンバにとってのノロイくらいの大きさか?
唯でさえ齧る能力MAXで厄介な齧歯類がサイズupって対抗出来る気がまるでしない

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:15
  • ID:ZMZJipHf0 #

※4
か…カワウソ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:23
  • ID:ZMZJipHf0 #

※11
ヒョウやチーターは「ネコ科」だけどカワウソくんたちは「イヌ科」分類なんだ…
「大型ネコ科動物のような食生活の可能性」は系統的な話ではなくて、まんま食生活の話なんで…

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 10:51
  • ID:ygSHWork0 #

ジュラシックパークのように化石から復活できる科学はよ

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 11:00
  • ID:us4xZ7R60 #

アマゾンでは人を襲うんでしょ?
こわいわぁ

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 11:08
  • ID:us4xZ7R60 #

ウソっ!こんな大きなカワウソなんて・・・

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 11:10
  • ID:O4YQmCtn0 #

人間を食べてたはず

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 11:52
  • ID:muDjCSb90 #

ゴツメカワウソ

27

27. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 11:53
  • ID:PXJGvHaf0 #

今いるオオカワウソでもプレコを噛み砕くプレデターだからなあ
このサイズは恐ろしや

28

28. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 12:02
  • ID:paolyjFM0 #

※13 さぞかしおっかないルックスだっただろうなあ。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 12:28
  • ID:QjenvL270 #

オオカワウソの時点で可愛くないぞ。
野生の奴ら貞子みたいに目ひんむきながら魚とかワニ襲うもの

30

30. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 12:55
  • ID:cBtY2cIO0 #

期待したのに化石じゃな〜〜。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 13:04
  • ID:8A76bO8t0 #

>>3
カワウソはやっぱり首に巻いておきたいな

32

32. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 13:05
  • ID:f1gIlOx60 #

虎とかライオンは大きくても可愛いからこれも可愛くないとは限らないけど知りようがない

33

33. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 13:28
  • ID:cw7VqLur0 #

生きてる新種かと思ってわくわくしちゃった。
いや、化石発見もすごいんだけど。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 13:35
  • ID:XT.zdcdx0 #

ナルガクルガみたいな

35

35. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 13:41
  • ID:P4OJjdRr0 #

>>26
俺は評価する

36

36. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 13:58
  • ID:HlGUD9Ts0 #

オオカワウソですらワニを取って食うんだから、そうとう恐ろしいんだろうな・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 14:10
  • ID:uykBzyry0 #

ネコ科に近いよりイタチに近いと表現すべきでは?イタチも獰猛な陸上のハンターなんだしさ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 14:24
  • ID:55L3rxzc0 #

※17
歯と大腿骨が見付かっているから頭と後脚の長さの比はだいたいわかるし、
同じイタチ科、さらにカワウソ類で四肢骨が現生のイタチやカワウソの2倍程度の長さあるもので
四肢の形態や体形が現生のイタチやカワウソに似ていたと推定されているものがいるので、
多分体形はそう外れてないと思われる。

39

39. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 14:42
  • ID:Ltl7azEz0 #

※26
ポケモンかな

40

40. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 15:01
  • ID:doQJdxkJ0 #

この大きさなら尻子玉も持ってかれそうだな

41

41. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 15:09
  • ID:ZMZJipHf0 #

※25
200万〜600万。そして記事で出てくる地域ならば、本当に人の祖先が食べられていた可能性はあるよ
まだ樹上生活がメインの頃だから、そんなに多くない数だろうけど

42

42. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 15:16
  • ID:rbc68woM0 #

>>18
いなくなった年代的にその地域が気象変動で乾燥化が進んだ時代と重なっている
餌が減るなかで、気候変動と他の生物との生存競争に敗れたからかな?
そして同じ地域で我々のご先祖様が陸上へと生活の場を移していく

43

43. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 16:16
  • ID:h5U5E1zo0 #

大型哺乳類(+鳥類)の時代があったんだからジャイアントカワウソもいただろう。
現生動物はほぼ大型の近縁種がいたんじゃないかな?
おそらくジャイアントピグミ−マーモセットやジャイアントレッサーパンダ、ジャイアントトウキョウトガリネズミとかもいたはず。
そして哺乳利は衰退しているのではないかという確信に近いものを感じる。

あと思うのは『ご先祖様よく生き延びてくれたな』って。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 16:26
  • ID:U2D5rOrB0 #

>>34
ラギアクルスだろ

45

45. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 18:30
  • ID:Nbqg6qF40 #

※18
カワウソの生態とこいつの食性から水辺での待ち伏せ戦法と推測されるが
そうなると集団で体が隠れる水量の河川が必要
おそらくエチオピア域の乾燥化による生息域の減少と似た生態のワニの
生きしぶとさに競り負けたんじゃないかと

46

46. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 19:20
  • ID:8Flp0LRT0 #

カワウソダトハ・オモエンシス

47

47. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 21:30
  • ID:u6zepMOa0 #

現代のオオカワウソも大概恐ろしいのにそれが体重200kgって人間なんかうまい棒みたいにばりばり食われそう。
恐ろしくて水辺なんぞ行けなくなるぞ。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年09月10日 22:50
  • ID:PuPBAsz30 #

コツメとかもちろんかわいいけどオオカワウソのワイルドさもいいんだよね
200kgか〜
わくわくするな〜

49

49. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 01:19
  • ID:bT14fnTK0 #

オオカワウソをさらにえげつなくした感じかな

50

50. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 03:18
  • ID:uMQE..5W0 #

ボクカワウソ(古代の姿)かな?

51

51. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 05:02
  • ID:I3JygKIq0 #

人間と共存・・・できるか?

52

52. アユラ

  • 2022年09月11日 10:14
  • ID:RzBYQybh0 #

>>22
ポケモンでも、それがちょっとは有りましたよね?
※プテラとか、オムナイトとかユレイドルやカブト。
(今は全然ポケモンやってない&見てないから知らない)💧

53

53. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 23:13
  • ID:b60ankZf0 #

カワウソというよりカブソ

54

54. 匿名処理班

  • 2022年12月30日 15:14
  • ID:qiziWRuC0 #

オオカワウソでも相当だし、このサイズのカワウソだとクロコダイルを餌にしてそうだな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links