鉄板焼きがメインのレストランでは厨房に大きな鉄板がある。鉄板は使用していると、どうしても油で汚れてくるのだが、その掃除方法がYoutubeで公開された。
アメリカのレストランにあるステンレス製の鉄板だそうである。様々な液体を駆使してこびりついた黒い汚れを除去していく様を見ていこう。
How to Clean the Flat-top Grill
1.日本でも市販されている業務用の
エコラボの油汚れ除去剤グリースカッターをスプレーボトルに移す。鉄板を強火にし、グリースカッターを鉄板にまんべんなく何度も全体にスプレーする。
2.火をとめ更に何度か鉄板にスプレーをし、10分間放置する
3.ヘラで黒く浮いた油をまぜ、また鉄板を強火にする
4.1カップのレモンジュースを水で希釈し3.5リットルくらいにしたら、火を止め、鉄板の下の皿に溜まっている汚れた液を捨てておく。
5.鉄板の上にレモン液を注ぎ入れる。このときすこレモン液は残しておく。
6.鉄板の上の汚れと混じったレモン液をヘラで落としていく
7.下の皿にたまった液を捨て、もう一度レモン液を鉄板に注ぎ入れ、更にヘラで鉄板をこそげおとす。
8.最後にオリーブオイルを塗布したらできあがり
とまあこんな具合なのだが、ただグリースカッターを使用するだけでなく、レモン液やオリーブオイルを使っているのも興味深いね。
日本にもステンレス製の鉄板を使った飲食店はある。日本の場合はどのようにやっているのだろう?知っている人がいたら教えてくれるとうれしいな。
あわせて読みたい
週末に寒波が襲来!何度でも使える自家製のホッカイロを作ってみよう
意外とすごい。塩の驚くべき19の利用法
ヒゲ剃り用のシェービングフォームがトイレの悪臭を消す!?海外で話題となっているトイレ清掃法
生き別れとなっても第二の人生。片方になった靴下の15の再利用法(ライフハック)
コーラは飲むだけじゃない。暮らしに役立つ10のコーライフハック
コメント
1. 匿名処理班
レモンすげー!
2. 匿名処理班
ステーキ屋では普通の業務用のグリドル専用洗剤使ってたよ
使うとまさに『毒!』って臭いが充満するスゴいやつ
3. 匿名処理班
酢で終わり
4. 匿名処理班
スッキリ♪
5. 匿名処理班
すごいキレイになってるけど、匂いがすごそう
6. 匿名処理班
鉄板やな。
7. 匿名処理班
洗剤が残っていたら内臓がやられる
8. 匿名処理班
普通に苛性ソーダ
で、中和のためのレモンジュースな
9. 匿名処理班
廃油口近く拭いたあとで鉄板を拭くなと
10. 匿名処理班
強めのアルカリ性洗剤で油を溶かして、レモンで中和して、オリーブオイルで被膜作る感じ?化学に強い人わかりやすく教えて〜!
自宅だと台所は夕食の片づけまで終わった後にセスキ炭酸ソーダを少し溶かしたぬるま湯でボロ布使って拭いてる。何となくベタベタしてたのはそれで落ちる気がする。
11. 匿名処理班
ゴム手袋使わんで大丈夫なの?!?!
12. 匿名処理班
ケミクール「せやな」
13. 匿名処理班
ハイターじゃだめなん?
14. 匿名処理班
俺が思うに、はなから鉄板にはフッ素加工されてるように見える。
15. 匿名処理班
ロスチャイルド家「普通調理場ごと使い捨てだよね。」
16. 匿名処理班
グリースサットル
17. 匿名処理班
食器の油汚れをマジッ○リンで洗う友人がいるのだが、体に害は無いらしいが気分は良くない
18. 匿名処理班
場所にもよると思うけど、以前バイトしてた鉄板焼き(お好み焼き・もんじゃメイン)の店だと鉄板用のたわしというか、やすりというか、そんな感じのシートでコゲを落としてたな。
鉄板ってモノにもよるけど、油を吸わせて初めて焦げつかなくなるものだから、あまり洗剤でキッチリ落とすのも良くないんだよな。
19. 匿名処理班
※17
見ちゃった知っちゃったからそう思うだけで
飲食では野菜洗い用のハイターが存在したり
気にしたら何も食えなくなるぞ
20. 匿名処理班
昔働いてた鉄板屋では
動画みたいに熱した板に洗剤入りスプレーで汚れを浮かして掃除し洗剤を捨て
熱湯で板に残った洗剤を流し、板温めて、もう一度熱湯で板を洗い流し
その後乾いた布で板を拭いて、仕上げにサラダ油を薄く塗ってたよ
21. 匿名処理班
これ見てそろそろ大掃除しなきゃなと思い始めたけどやる気起きないから動画見てやった気分になるね
22. 匿名処理班
・・・・・微量の洗剤、残ってそう。
やっぱり厨房の実情は知らないほうがいいな。
23.
24. 匿名処理班
レモンは、含有しているクエン酸を使ってるだけじゃないかな
価格で言えばクエン酸粉末のほうが安いと思う
25. 匿名処理班
>>13
どっちのハイター?
塩素系と酸素系があるよ
26. 匿名処理班
>>19
そのハイターは、塩素系で塩素消毒をする為のものだから、洗剤じゃないぞ
27. 匿名処理班
>>鉄板焼きがメインのレストランでは厨房に大きな鉄板がある。
お好み焼き屋がいかにフレンドリーかわかるな
28. 匿名処理班
日本ならお好み焼き屋に聞くべし
29. 匿名処理班
重曹水を沸かして油汚れ浮かしてクエン酸でシュワーじゃだめかい?
30. 匿名処理班
思い出を万能布巾で除去ではいかんのか。
いかんよな。
31. 匿名処理班
※14
フッ素加工されてるのは強火にしちゃいけないし金属ベラでこんなゴシゴシしちゃいけないぞ、すぐはがれる
32. 匿名処理班
タフナー
33. 匿名処理班
マクドナルドでは専用の洗剤があって、工程や見た目は動画とほとんど一緒でしたね。
34. 匿名処理班
すっごい気持ちよさそう
回数こなすとダレそうだけどw
35. 匿名処理班
日本の職人は、薬品なんか使いたがらないから、スコッチ・ブライト™ グリドルパッド低温用でひたすら磨く。
36. 匿名処理班
数十年前は食材がまず今ほど衛生的じゃなかったので普通に洗剤で洗っていた。
だから洗剤はずっと食っても大丈夫なように作られてるのよ。
37. 匿名処理班
>>14
してないで
38. 匿名処理班
>>29
業務用だと落ちきらない
39. 匿名処理班
>>2
おなじく!
客席が鉄板スタイルで、一気にぜんぶやったら火災報知器反応してたの覚えてる
40. 匿名処理班
3Mのグリドルクリーナーを使ってるよ。かなり体に悪そうな臭いがするけどねー
41. 匿名処理班
お好み焼きと一緒やん
42. 匿名処理班
ステンレス製の調理器具と言う事で…
最初に汚れと油分を大まかに落として(レモン汁で)酸洗い、油分があるとステンレス材本来の特性である表面を保護している酸化皮膜の生成が阻害されるので錆の発生に繋がります。
(ステンレス製品を製作している工場では「酸洗い」の工程があります)
最後にオリーブオイルを塗布しているのは この後すぐ使用する為だと思います。
油を引かないと食材が焦げ付いちゃいますもんね。
43. 匿名処理班
この店の厨房めっちゃきれいやな
料理の動画も見てみたい
44. 匿名処理班
※10
その考えで合ってる。使用したアルカリを酸で中和。酢だと熱するととんでもない事になるからレモンで代用。レモンがなければクエン酸でも良い。レモンの方が気軽に手に入るからかと。
45. 匿名処理班
気持ち良い!
46. 匿名処理班
仕事で業務用の洗剤使ってる。頑固な油汚れが恐ろしいくらい簡単に落ちる。でもスプレーで噴霧した洗剤を吸い込むと胸が苦しくなる。煙草の煙よりも遙かに体に悪いはず。 この動画のように加熱しながらだと、洗剤が空気中に飛散しまくって危険な気がするが、どうなんだろう?
47. 匿名処理班
レモン水🍋ジュ〜が楽しそう
でももう一回くらい水で流して欲しいわ
48. 匿名処理班
※44
酢を熱するとどないなるねん?
49.
50. 匿名処理班
※45
硫酸みたいに水分だけ失われて濃度が上がるんじゃない?
51. 匿名処理班
>>14
フッ素加工してあってもあれだけフライ返しでガンガン削ればフッ素被膜は削れてなくなってるよ
フッ素加工フライパンの説明書見ればわかるけど、フッ素皮膜を削る様な金属製フライ返し等は使用しないように書かれている
52. 匿名処理班
こういう使い方ヤバイんじゃないの?
蒸気吸ったり浴びたりしてジワジワ健康損なってそう・・・
53. 匿名処理班
ストーブの五徳と周りをこすりまくって焦げやすくしてる人がキッチンじゃ多いけど、何も置かずに火を全開にして温めた後、パワークリーナーをぶっかけてシャワーすれば一発。
54. 匿名処理班
※46
基本的に薄い水酸化ナトリウムか水酸化カリウムが蒸気に含まれてるだけです。
そりゃ毒といえば毒だが大した濃度でもないのでむせる程度なんで気にする必要はないっすね。空中に飛んでそれが壁についてもすぐに無くなりますから。
自分がやってたときは、息を止めるのが面倒なんで3Mのガスマスク使ってましたよ。4000円ちょいでやすいですし。
55.
56. 匿名処理班
鉄板に油塗って縁とか触ってその後にそのまま鉄板もう一回拭くのが気になるおじさん
57.
58. 匿名処理班
すげーなこんなに綺麗になるもんなんだ
59. 匿名処理班
>>48
えーと、擬音を交えていうと
目が〜!目が〜!チカチカ!
60. 匿名処理班
>>46
洗剤は水や油と混じらない素のままのほうが体に悪いよ
61. 匿名処理班
詰め替え前のボトルがグリースカッターなのか?の疑問はさておき、
色からして原液使ってるのかな?だとしたら非常にもったいない、あんな大量に撒かなくてもても効果あるし、グリースカッター安くないからある程度薄めても効果あるし、ましてや10分も置く必要ない。
逆に焦げ付いて取れなくなるよ、温度何度でやってるかによるけど。
モクモクな気化したやつ吸い込んだらとでもないことになるよ。
素手でやってるのも疑問、手に着いた瞬間から皮膚溶け始めるから。
うちの店ではレモン汁のあとはスプレータイプの油吹き付けてた、それでも翌朝すこしさびはでる。
グリースカッターの扱い方としてはとってもよろしくない見本。
62. 匿名処理班
※48
うわっぼえっゲホゲホ酢くさっ!ゲホゲホゲホ目と鼻が痛え! くらいめっちゃ咽る
63. 匿名処理班
家庭用ステンレスの厚みのある深鍋で困ってます。
肉をゆでるとこびりつきが残ります。
熱いうちに中身を移して、水を入れて煮たててから洗えばいいの
かもですが、熱くて移すのが怖くて、冷めるまでそのままです。
冷めてから中身を移動、水をフルにはって
夜に洗いますが、重曹をクレンザーにしても落ちません。
セスキやクエン酸で落ちる方法はありますか?
64. 匿名処理班
これより手間がかからず衛生的な方法もあるのかな
無薬剤でカリカリして焦げ残ってます。みたいなのより、薬剤全力ブわーの方が気持ち良いし衛生的だね
65. 匿名処理班
>>24
レモンが大量にあって安いとか?
66. 匿名処理班
>>30
万能が思い出に負ける奴やで…
67. 匿名処理班
※24
店舗の場合は色が悪かったり使いかけだったりして
客に出せなかったり廃棄するしかないようなレモンがあるのかもね
68. 匿名処理班
すこレモン液ほんとすこ
69. 匿名処理班
あれ?アメリカだけどレモンジュースと水入れてる容器はL(リットル)表記だ
70. 匿名処理班
ファミレスや個人経営等で経費をかけたくないお店はグリドルパッドというタワシでごしごしします
結構疲れます
布タワシと言うタワシもありますが傷が入りやすいのでこびりついて落ちないコゲやフライヤーにだけ使いますね
ラーメン屋だと餃子用鉄板がありますが、あれは水を入れて5分くらい放置すると綺麗に落ちますが、水を捨てる場所がないのでひたすらタオルに水を含ませて捨ててました
71. 匿名処理班
回転寿司店でバイトしてた頃、自動皿洗い機に間違えて酢を入れた
毒ガスが蔓延して倒れた…開店前でよかった
72. 匿名処理班
クエン酸使うと鉄がもろくなるんだよなあ