
外見がよく似ており、長年混同され続けていたが、長崎大学の古満啓介研究員、山口敦子教授らの研究チームの調査でわかったそうだ。
広告
asahi.com(朝日新聞社):おいしい煮付け…実は新種のエイ 九州沿岸に生息確認 - サイエンス
新種と認定されたこのエイの大きさは全長1メートルを越す大型サイズ。有明海で捕獲されたことにちなみ「アリアケアカエイ」と命名されたという。

新種のエイは大きなものは体重10キロ近くになり、甲殻類や小魚などをエサにすることや、親魚は初夏に平均で6匹の赤ちゃんを産むこともわかった。チームは「これほど大きな魚が、新種と知らずに流通し続けていたことは驚き」としている。
ということで、海産物がよく食卓にあがるおともだちの場合には、さばく前に一度図鑑でよく調べてみると、もしかしてひょっとするとかもなんだ。
関連動画:中村 哲也が教える!「煮魚(魚の煮付け)」のコツ
コメント
1. 雪すげー
エイって宇宙人ぽい
2. T
食べたい
3.
夏になると地元徳島県の川を大量のエイが遡上するんだが
アレももしかして新種なのか?
4. さ
サカナくんのクロマスといい今が旬の話題ですよね。
3匹目のどじょうは出てくるのでしょうか
5.
エイって人に懐くんだよなーカワイイ
6.
雌のエイは漁師にオナホ替わりに使われてる
これ豆な
7. 屍R
まず第一段階からDNA解析を行えば新種かどうかなんて判明致すであろうに。
何ゆえ10年間もお掛けになったのか。
8.
「エイの煮付けうまいな」
「それ新種ですよ」
9.
>6
人肌に暖めてからだよね。
えっ、面倒だから暖めない!
なるほど、漁師の想像力の例えとしてか。
10.
探検家 高野秀之の「怪魚ウモッカ格闘記」で
インドの未確認生物を漁師が日常的にカレーにして食べている話を読んだのだが
日本も似た様なものだ、と思う。
11.
※6
それ、皮のこと?
痛かったです。なんでこんなのがいいの?わからない。
12. こ
ここには空想派と論理派と実践派がいるみたい
13.
※13
なんで皮なんだよw
わさびおろすんじゃねーんだからw
14.
つまりいままで単なるエイの煮付けだと思われていたものは、煮付けの新種だったのか。
15. まさか
エイの革は高級素材なのだ
16.
>わさびおろすんじゃねーんだからw
イテえww
17. K
米7
10年間それに付きっきりで研究していたわけではないでしょ。
種の同定ができなければ、DNA検査も意味を成さないのでしょうね。
18. 猫目。
こないだはトカゲで今度はエイか。世界中で有りそうな感じ。
19. d
>>10
まじか。ちょっと行ってくる。
オレのブラックホールが研究に生かされるときがついに来たぜ。
20. 屍R
人類はどうなんだろ。
地球のどこかで新種が発生してたりしないんだろうか。
21. けつばん
これは旨いのか・・・
22. MUGEN
相羽梨花&相羽さなえ VS 水瀬名雪&水瀬秋子
23.
カスベカスベ
24.
気のせいかな・・・
この間の蛇といい、未登録の種って意外と食べられてる希ガス
25. 大神
>>6
>>9
>>11
>>13
>>15
あんた等に。。。。絶望したぜ。。。。オナホ。。。。絶望したぜ。。。食いモンを。。。生き物を。。。あんた等。。。。絶望したぜ
26.
>>27
え?有名だぞ?ためしにググってみそ
27. 電波ババア
そうっか解ったわ
新種は旨いんだ・・・
28.
エイオナホは毎日新聞が海外に向けて発信した変態記事で有名になっただけで実際は都市伝説なのに、んな事やってたのはイカオナホと同じくらい昔の話なのに有名だぞとか言っちゃう人って恥ずかしいと思うわ
29.
北海道でも普通に食べるよ。
名前は、カスベって言う名前で売られている。
カスベレシピで検索すれば普通に料理方法見れるよ。
軟骨のコリコリ感がたまらなく良い食感なんだ。
酒の肴、御飯のおかずに最高だよ。
30. いか。
しっぽの切り口はガセだが、エイの総排泄口が見た目にまnこそっくりなので漁師にオナホがわりにされたのは本当。春画にも残ってるし、エイの別称には「傾城魚(傾城はこの場合遊女のこと)」ってのもある。
31.
ちょっと調べるとわかるけど、ヤギとエイのまむこが人間の女のにそっくりなのは有名
32. 匿名処理班
有明海はアリアケ○○って種(亜種?)が多いなぁ
完全に閉鎖された海域ってわけじゃないのになんでそんな種分化がおきてるんだろう