背骨が完全に透けていて、光に反射すると虹色に輝くシースルーフィッシュとは? YOUTUBE動画のコメント欄には、「これはレインボーフィッシュ」だ。いや、「グーグル検索したがまったく形が違う」という議論が沸きおこっているわけだが、背骨が完全に透けている、珍しい魚であることには間違いがないみたいなんだ。この魚の正体、いつものように生物班のおともだちの解析結果を待ってみたいんだ。 New CLEAR See Through Fish WTF さっそくこの魚の正体が判明。というか言われてみればああって思うほど身近な魚だったんだね。動画タイトルにNEWとあるからてっきり珍しいものかと思っちゃった。 で、この魚は「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」 ナマズ目の淡水魚で、全長は最大で15cm程。比較的おとなしいので他の小型の熱帯魚との混泳にも向き、飼育もしやすいが、繁殖は容易でないそうだ。 こっちのデッドフィッシュいうホネホネなお魚も仲間かな? この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す Advertisements 「動画」カテゴリの最新記事 「水中生物」カテゴリの最新記事 「水中生物」カテゴリをもっと見る
コメント
1. ゴメス
不本意ながら1げっと
2.
グラスキャットですなぁ
光の加減で虹色になったり透明になったりする
3. はるひ
ただのグラスキャットだ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-
8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E
3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88
4.
トランスルーセントグラスキャットってナマズの一種で十年以上前から愛玩用熱帯魚としてはメジャーなはず。
飼ってたけど、なかなかいい存在感でしたよ。
5.
普通に熱帯魚屋で見た事あるなあ
体に蛍光塗料注射されててなんかかわいそうだった
6.
熱帯魚飼っている人なら誰でも知っているくらいメジャーな種類ですね。
ナマズの仲間にしては割とデリケートな部類だけど
それでもナマズはナマズ、比較的飼い易い方だと思う。
物陰に隠れがちだけど餌時には出てくるし、中々カワイイ奴らです。
7. 6
念のために断っておきますが、飼育しやすいといっても
ろ過や保温といった熱帯魚飼育の基本セットは必要です。
メダカやアカヒレのような感じでは飼育できません。
8.
生物班瞬殺すごすぎワロタ
9. アポロ
どこのペットショップでも売ってるわ
がっかりな記事だな〜
10. うん
↑ここ来ると見たこともない生物を知る事ができるからなぁ…この間の「スクイッド・ワーム」の様なのとか。それ故にこの記事はちょっと残念だったね。
11. maggot
みなさん、くわしすぎますね
12.
>>米8
いやこれは生物班関係無しに
ちょっとでも熱帯魚齧った人なら誰でも知ってる魚
レインボーフィッシュは透けてなくて、
日本のバラタナゴをもうちょいスリム&綺麗にしたような感じ
種類たくさん居るからあくまで総称だけど
13.
透明なのはやっぱり、見えづらくして捕食されないためなんだろうね。
体が発光する魚なんかは、深海から見上げられたときに、太陽の光で体に影を作らないためだそうだよ。
自ら光れば黒く浮き出ないから、深海の捕食者に見つからなくなるとか。
で、それすら見破るように、深海魚には巨大な眼球を持つ種類がいるんだよね。
14. し
シラスはポン酢でいただきたい
15.
普通もっとナナメで同じ向きでヒラヒラしている生き物です。
16.
サイケデリックなお魚だ
17.
下のは生物学的に言うとホネだな
18. 123144+4+
味平のお父さんなら普通にやる!
19. aaa
俺はこれでパルモの生態が少し明らかになった気がする。
カラパイアの運営はガチで一人。
熱帯魚飼ったことがない→爬虫類、両生類も無い
20.
頭の周りにしか内臓が無いね
お腹は空っぽに見える
21. g
つことはアレだな。国内にブリーダーがいてしこたま繁殖させてるって事だな。海外ではメジャーではないのかもしれんぬ。蛍光塗料ぶち込みも国内業者の仕業って事だろか。
22.
>>9、>>10
カラパイアの歩き方にちゃんと明記してあるぞ。
好きだけど詳しくはないそうだ。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51249039.html
「ネイチャー系は大好きなのですが、あまり詳しいわけではないので、皆様にご紹介しながら勉強していきたいと思っています。時に間違ってしまうことを書いてしまうかもしれません。見ている方のほうが詳しいことがほとんどです。そんな場合には、コメント欄やメールにてご指導、助言いただければとてもうれしいのです。」
23.
おー、グラスキャットかぁ。
多めで飼育すると纏まって泳いで見応えがあるんだよなw
24. manko
がっかりというコメントにがっかりだわ。
その分野を知っている人の間では常識でも、外では全く知られていないという事は多々ある。
とやかく言われる事を避けようとして必要以上に自粛するのは面白くないんでね。
25.
下のデッドフィッシュって飼えますか?
26. ビビ
生物班凄いなぁ!!はやっ!!
知識が豊富で羨ましいです!
パルモさんは謙虚な所がいいですよねw
27.
自分がもう既に知ってたから「がっかり」「残念」かぁ、手厳しいね
28.
こいつ死ぬと真っ白になるんだよな。
刺身には向かないか。
29. 凡
インディアン・グラスフィッシュとかいう魚も結構スケスケですよね。
30. けつばん
グラスキャットとかは?
31. ピf796エ9
ガラスの用にスケスケの可愛いニャンコじゃないのか
32.
熱帯魚屋で数百円で売ってる
群泳するから数入れるととてもキレイ
ナマズだから比較的丈夫だけど狭い水槽だと早く死にがち
33.
一目でグラスキャットフィッシュと分かった
普通にメジャーな魚だと思ってた
34.
ペット屋とかで泳いでいると、思わずガン見する。
何度見ても納得がいかない・・・
35. junpoudo
最後の動画はCGだ!
36.
30年前でもどこの熱帯魚屋にも400円ぐらいで置いてたた凡魚
37.
こいつデリケート過ぎ
すぐ髭が溶ける
38.
我が家には10年を迎えるグラスキャットが2匹います。
一般的に憶病&デリケートと言われますが、うちのは手をいれると
エサをねだりに突っつきにきますし、高齢の割にはまだまだ透明できれい、
ヒゲや小さな背びれも立派です。また調子を崩すと透明度が下がります。
ちなみにグラスキャットには様々な種類がいて元々透明じゃないのもいます。
てか何で今さらこのネタ?
39.
たいして珍しくもない。熱帯魚知ってるならポピュラーすぎる。
うちもいる。
40. Tre
もう知ってるアピールいいですから
41.
デッドフィッシュはスペースコブラで使ってそうなネタだな
42. ya
パルモたんはペットショップ行かないのけっこうポピュラ−なのに
43. ぶさうよ
可愛いから飼ってるよ
あまり動かない魚だけど
44. 匿名処理班
スケスケ故に
真上から見ると
●_______
●
こんな感じの結構えげつない魚体が拝めます