
ロシアでは7月4日までの1週間で285人が水死。猛暑の中、人々が遊泳禁止場所で泳いだり酔っぱらった状態で泳いだことで、死者の数を増やしている。6月末に中部で37℃に達し、森林火災の被害もでているそうだ。
広告
猛暑は「地球ブキミ化」の一例
米国では東海岸で猛暑が続く。7月7日、ワシントンでは気温が39℃にまで上昇。また、サウジアラビアでは、焼け付くような温度と砂嵐が合わさって、西域で停電した。エアコンを付けるための電気の需要が急増し、発電用タービン8台が停止してしまった。


暑さはさらに暑くなり、雨の被害地は洪水にさいなまれ、乾燥帯はカラカラになる。記録破りの暴風雨が頻繁に起こると科学者は予測する。とにかく激しい気候変動を目の当たりにする昨今だ。
二酸化炭素、メタン、水蒸気などの地球温暖化ガスが、地表から放射された赤外線の一部を吸収するため気温を上げているという一部の科学者の説が、人為的な二酸化炭素の放出と結びついて、なぜか主流になっている。異常気象で不安に駆られる人々が、 科学の知恵で人為的な排気ガスをコントロールするという発想の基盤になりうるからだ。京都議定書に導入された排出削減単位を関係国間で移転するなどは、この典型的な例だ。

しかし、 地球温暖化ガスの排出源は、先進国の工業化による排気ガスだけにとどまらない。赤外線の吸収力が二酸化炭素より遥かに高く、分解にも時間のかかるメタンは、米作から自然に発生する。だからといって、地球上の3分の1の人口に米を栽培するなとは言えない。さらに、氷河の溶解により、埋蔵されていたメタンハイドレートが、大気に大量に放出されている。この放出源は、人間のコントロールできる範囲ではない。
地球の不気味化はもはや人類の手ではコントロールすることのできないところまできているようだ。
Global Warming 101
コメント
1.
どの国が最後まで残るかな?
中国、アメリカ、ロシアは早々消えそうだな
まあ国土が使えなくなったら戦争始めて植民地でも作るんだろうが
日本はしぶとく残りそう
2.
流石に冬に小氷河期と言っといて、夏に暑くなったから温暖化
とは厚顔無恥なアメリカ人でも言えんわな(笑)
3.
ニューヨーク、交信不能。エネルギーが尽きた模様。
パリ、正午より沈黙。
ケニア、パニック状態に陥っています。
モスクワ、さよならを打ち続けています。
北京、リオ・デ・ジャネイロ、出力低下。電波キャッチ不能。
4. ふぁ
環境が悪化すると、その環境を悪化させた原因に対する攻撃として、環境が作用する
これってスゴイ自浄作用だよね
それに駆逐されたら、人類はそれまでの生物だった。という事だよね
そうなら無いよう願うよ
5. 七氏
却って国土が広い分、残りそうだが。
日本人はしぶとく残りそうだなあ。
不気味化とはよく言ったものだ。
寄生された動植物の寿命が長くは無い事と同じ様な感覚かと思った。
上手く共生出来ればいいが、それも今更なのだろう。
6. かんたむ
最近よく聞くゲリラ豪雨なんかもその一環なんだろうな。
あと、昔からよく言われてる牛のゲップはどのくらい原因の一因を占めてるんだろ。
7. ぴ
人間がどうなろうとなにをしようと核でも使わない限り地球は大丈夫
8. ニャー
地球的異変にせよ人類滅亡にせよ
人類史上稀な歴史的瞬間に立ち会えるかもと思うとワクワクする
9.
4のいうとおり自浄作用にも思えるな
地球の免疫力が強いか、人間のウイルス並みの変異が強いかだな
共存する道ってないもんかね
10.
かつて地球に生まれた生物で、地球の気候を変動させる事のできた動物はいないでしょ。
人類は誇っていいよ。
11.
単に地球のサイクルってだけのことかも。人間に都合の悪い環境になっても、地球は大丈夫。
12. プリ男ス
温暖化は捏造された事実ってハナシもあるじゃない?原因は人間活動では無いとか。
実際のとこどうなの?
確かにエコエコ言って金儲けてる企業もたくさんあるけど…
13.
エコは商売。消費を促すための大嘘。だと思う。
14.
この期に及んでもまだ温暖化信じてるバカはいないだろ
15. あ
人間の経済活動の活発化と気温等の変動が連動してるから
無関係なわけはないじゃん
つか森林を伐採しまくってその影響が何も現れない方が
理屈としてはおかしいね
ただ環境って二酸化炭素削減って単純な事だけで
コントロールできる類の問題じゃない気がする…
風が吹けば桶屋が儲かるみたいに総合的な研究が
まだまだ必要なんじゃね?
>>10
植物は環境を変えた
16. あ
恐ロシア
17.
>>3 誰も乗ってくれないね〜
それじゃおいちゃん乗ってあげよう。
徳川君、目一杯注入するんだ!
それはさておき、おいちゃんは地球怖くなったので
イスカンダルにでも移住することにするよ。
14万8千光年の旅はワシの命を奪うかもしれんけど…
18. ふぁ
こんな時こそ、管理人紹介の「自然淘汰を待ちわびながら、同じ地球に存在できた喜びをわかちあおうよ感じ取ろうよ。」の精神が大切だよね。
19.
>17
その星も女王自ら爆破しちゃうんだけどな
20. まあ
地球創世の頃から見れば落ち着いているんじゃねえの? 知らんけど・・・・。
21. >>10
植物プランクトンを忘れているよw
てことは人類は珪藻なみってことか。
22.
中国人は簡単に滅ばないと思うよ。
日本に沢山入って来てるから。
滅ぶ時は日本も道連れパターンでしょ。
23.
(俺ら現代人が快適に住みやすい)環境問題
24.
世界の終わりを見ることが出来そうだな〜
25.
自分も終わりながらだけどな〜
26. ∞
温暖化だけなら火星人の仕業かもしれない。
チャーリー・シーンに聞いてみよう。
27.
単なる地球のサイクルに入ったような感じ?
だが
人類滅亡にしても
最後ぐらいは笑いあって
逝きたいものです
28. 救世主
大丈夫だおまいら、最後は俺様がみんなを救ってやる。
という夢をこの間見た。
29.
今世紀には、地球の人口は100億人を突破する見込みで、
電気の使用量の増加からみても、遅かれ早かれ地球は灼熱の惑星に変わる。
そのため、人類は生存圏を他の惑星に広げなければならない。
30.
ご近所迷惑だからよしましょうよ。
31. もるひね
自らのエゴに溺れ 自らのエゴに潰される 素晴らしい
32.
ジリジリと苦しんで滅ぶのは辛いな
あっさりと燃やしちゃってくださいよ太陽さん
33.
地球「あーもっと暖かくなりたいなー。どうせなら水とかなくなってカラッとしたいもんだね」
34. モゾ
>>4
良い話を聞いた。でも人類を駆逐しちゃうのって、環境にとっては自分の体の一部を切り取るようなものじゃない?苦肉の策だよね。環境にはそれほど高度な知能なるものが備わってるってことになるんだもの、結局は。
>>18
「自然淘汰を待ちわびながら、同じ地球に存在できた喜びをわかちあおうよ感じ取ろうよ。」(大事なことだから二度言いました)
>>27
地球のサイクル説もあるよねー。話が飛躍するけど人間だってビックバン以前の宇宙の歴史なんて知らないんだから、また超爆発した後に新たな地球が生まれて人類復活するかもね。そして無限ループかも!
35. 山崎努か☆
100年後月から地球をみて。
「なにもかも皆懐かしい・・・・」カクッ
36. 名無し
人類は今少子化に向かっているという学者もいるんだよね。
生物として頂点過ぎたってニュアンスで。
100億はどうやらいかないらしいよ、そろそろ減少傾向に入るとか。
37.
>36
それは本当に少数派の意見でしょう。
先進国では少子化は進んでいるけど、大量の人口を有する肝心の途上国では
人口爆発は進んでいます。100億の予測も昔のものではありませんし。
38.
地球滅亡まで・・・361日
ヤマトは地球を救えるのか
39.
アホらしい
核爆弾を全部爆発させたって
地球はなんも思わねぇよ
40.
目玉焼きはちゃんと食べたんだろうな?
41. 匿名
子供いないから今の自分には関係無い。
来世は家族持ちたい気持ち5.8%だけどね。
現世はおひとりさま希望です。