
広告
ブルーギルは体長10〜20センチの北米原産の淡水魚。主に肉食で、繁殖力が強い。河村准教授らは、生態系を脅かすブルーギル駆除のため、遺伝子の特徴を調べるよう水産庁から依頼を受け、全都道府県の56地点で計1398匹、原産地・米国の13地点で計319匹を採取し、ミトコンドリアDNAの塩基配列を解析した。
その結果、国内で採取したすべてのブルーギルの塩基配列が、1960年に陛下に贈られたブルーギルの捕獲地・アイオワ州グッテンベルグの1地点で採取したものと、完全に一致したそうなんだ。 ブルーギルは陛下の帰国と同便で持ち帰られ、食料増産を図る目的で、水産庁淡水区水産研究所が繁殖を試みた。その後、滋賀県と大阪府の試験場に数千匹が分け与えられたほか、本州や四国、九州の湖に放流されたが、食用としては定着せず、繁殖しながら分布域を広げていった。河村准教授によると、現在、全国での生息数は数億匹に上るとみられる。大繁殖の結果、琵琶湖ではニゴロブナなどの漁獲量が激減したという。

同年12月の記者会見では、釣った魚を放す「キャッチ・アンド・リリース」で繁殖したとの認識を示すとともに、「食材として利用することにより繁殖を抑え、日本で生活してきた魚が安全に育つ環境が整えられるように」との願いを語られた。
河村准教授は「当時は、食料難を解決するため、国の政策として養殖を目指した経緯があり、繁殖はやむを得ない面がある。15匹から大繁殖した教訓を生かし、生態系を脅かす外来種が入らないよう徹底しなければならない」と話している。
まあ、密輸でもしない限りは、生きた魚を外国から持ってくるのは難しいわけだから、この結果はある程度予想できていたことなんだけど、生態系っていうのはちょっとしたきっかけでどんどん狂っていくから、生態系を利用して何かをしようというときには気をつけないといけないね。とりあえず国民にできることは、どんどん釣っておいしく召し上がることぐらいなのかな?
コメント
1.
な、なんだって〜
2.
海苔弁当やフィレオフィッシュの材料に出来ないもんスかね
3.
最初に放した場所から移動させた奴がいるのか?
4. くぁz
ブラックバス共々、結構美味しいんだけどね
5.
日本の自然環境では大して大きくならないし淡水魚ゆえの臭みもあるから
食用にするには完全養殖にするしかないだろうな
捕獲後、一定期間臭み抜きの飼育とかコストと手間が掛かり過ぎるだろうし
6.
在来種を保護しようとせっかくブルーギルやバスを減らした池や河川に、再放流する釣り厨がいることは事実
養殖池から日本各地に散らしたのもそいつらだろうよ
7. aaa
当時の時代背景や知識ではブルーギルの大繁殖は仕方ない気がする、
だが、マングースの大繁殖は許せん。
8.
天皇陛下ばんざ〜い!
9.
天皇が悪いみたいな書き方をするな
10.
ってことは水産庁がなげっぱなし?
11. 文字通り死活問題だった
これで天皇を批判するやつは、
当事の日本の悲惨さや必死さを少し勉強しろ。
12. 残念
カラパイアもマスゴミと同じ手法を使うのね。
現在国内で繁殖しているブルーギルは、全て天皇陛下がアメリカから持ち帰った15匹の子孫であることが判明
↓
実は ブルーギルは陛下の帰国と同便で持ち帰られ・・・。
13. あ
へ・・・陛下orz
14. かんたむ
昔の人たちが良かれと思ってやった事を今になって責めるのは不毛だし無意味だろ。
学ぶ事は出来るけど。
なんとかして商業ベースに乗れるようになればなあ…
>7
確かにマングースはひどいよね、夜行性か昼行性かとか、ちょっと勉強すれば素人でもこりゃ意味無しだってわかるだろうに。
15. かつ
ブルーギルを直接食べるんじゃなくて
魚粉にしてニワトリのエサにすると
良い卵を産んでくれる
16.
ブルーギル、ブラックバスの捕獲が商売になる。
これ以外に生息数を減らす手段は無いと思うが…。
人間の食料として認知されない限り、引き取り価格が上昇しないのが難点だね。釣っても有り難味が無い。
17.
・・・考えてみたら、ブラバスもブルーギルもスーパーで安く売ってたら買うかもしれない。
生だと抵抗あるから、フライとかに加工してあれば試してみたくなる。
18.
ここで陛下批判してる奴なんているか?
わら人形論法や、見えない敵と戦うのはよそうぜ
しかしギルといい、ヌートリアといい、
よかれと思って導入して失敗し帰化した動物って多いな
19.
昔は環境に対して今みたいに慎重に考えてなかったから
研究者の人たちはそこらへんの川に放流しちゃったのかな
餓鬼の頃、ブルーギルなんて餌と針さえあれば
馬鹿のように釣れたなぁ
20. くう
食用として入れたものならたべられるはず。臭いと云うのはどじょうみたいに泥臭いのかな?内臓抜いても臭いのかな?
21.
パルモって民主ですか?
天皇自ら放流したわけでもあるまいに、えらい恣意的な書き方するね
色々と微妙な問題が起きてる昨今、この書き方は売国ブログ認定されてもいいのかな
もうちょっと勉強してくれよな
22.
民主党が政権を握っている今、それに反抗する勢力こそが売国奴ではないのか。
米21!日本の敵め!
とか面白いこと考えちゃう。
23.
予想通りネトウヨ発狂しててきめぇw
24. ・・
魚粉は良いアイデアだと思うなあ
25.
これで昭和天皇がブチ切れをしたらしいね
26.
ネットで調べたら
ウシガエル、ドバト、ニジマスとかも外来種らしい。
知らんかった。
27. あああ
>>26
それを言うなら
ニホンヤモリ
実は外来種です。
この間知ってびっくりした。
28. まー
ブルーギルはフライにするとめっちゃ美味しいですよ。
アメリカナマズやティラピア(イズミダイ)なんか臭くて食えない。
在米の私が書いてみましたよ。
29.
そういえば知人が、近場でバス釣りがしたいからってダムに放流してたなあ
もう20年も前だけど
30. .
アキバのブルーギルもふるたんはまだやってるのかな?(^^;
31. P
ギル南蛮うまそうだな
人間の食用に何か問題があるなら
まずは家畜の餌とか肥料とかから始めるのもいいかもね
32.
美味いんだったら、さっそく食おうぜ!
33.
何をいまさら…
散々過去にも話題になってただろ…
>>32
確か小骨が超あって食いづらかったので相手にされなくなったという経緯があったはず
34. コボちゃん
小骨たいしたことないよ。
イワシやサンマより小骨少ない。
むしろ、小骨っていうかチビのわりに骨太だから食べずらいのかも・・・
35.
放流したってどこにも書いてないけど
36.
「心を痛めています」
そっかぁ・・・
37.
荒れそうな話題を定期的に入れるの好きだね。
やっぱ荒れる記事はHIT稼げるからなの?
38.
パルモ自体、初めて知ったから他の奴もあまり知らんだろう的なノリでのうpっぽいな
39.
何でゴミサヨクが発言してんの?
40.
日本の左翼は似非左翼、左翼の皮を被ったカルト集団だぜ。本当の左翼ってのはチェ・ゲバラみたいな人のことを言うんだ。
それはともかく、たった15匹からあそこまで増えたってのがすげえなw。
まぁ対策として遺伝子操作して子供が増えないようにするってのはできないもんかねえ・・・。
41. 。
ネコやイヌも外来種なんだから、数百年後には定着してるんじゃね?
42.
>>40
そーだよな。遺伝子的に同一ってことはその遺伝子に特異的にダメージを与える方法がありそうだな。
あと、株やらFXやらで小金もちになったやつは、小中学生やホームレスのおっちゃんたちからバスやブルーギル買い取って飼料の材料にする商売始めろ。お国の役に立つぞ。
43.
愛国心が天皇陛下に向いているか国土に向いているかで記事の見方は変わる。
カラパイアは国土派でコメントは天皇派。
44.
釣り具のダイワが放流してると元シマノ開発が言ってた。
45.
米44
俺は釣具の上州屋が放流していると
元シマノ社員から聞いた。
やはり釣具屋が元凶なのか?
46.
原産地では普通に食用らしいじゃん。
47. さまんさ田端
1960年って食糧難て時代じゃないんだが・・・水産庁は何考えてたんだ?
48. 魚様
とにかく皆様方、これからブラックバスやブルーギルは釣ったらお持ち帰りでおいしく頂いておくんなまし。
それで陛下のお気持ちも少しは軽くなるのなら、ここでうp主批判するよりよっぽどいいでしょ。
49.
メダカとかも外来種のせいで絶滅しそうなんでしょ?悲しい。
不思議と生命力あるのは可愛くないんだよねw
でもザリガニぐらい定着したら可愛くみえるかも。
50.
今のある程度豊かな暮らしの時代と
農村は食い物がなく子どもは大根をかじっている・・・決起だ!226!!
の時代を比べるなよ
51. sd
天皇が悪いわけでもないし、民主が出てくるのも理解不能。自分で自分の首を絞めるってこのことですな。レス書いた本人は非難されてるのが怖くて二度と見ないんだろうが。
52.
んなこた周知のこと。
ブルーギルの最初の放流地は静岡県伊東市吉田の一碧湖。
ブラックバスは箱根の芦ノ湖。
アメリカザリガニも元は食用輸入。
そこに持ち込んだのは国が許可したことで誰が悪いって事でもない。
問題は身勝手に獲って他へ放流してる奴が居るってこと。
そもそもなんでこいつらだけが害魚扱いなのか理解不能。
ニジマスもブラウントラウトも特定のメダカとかも外来種で、日本固有の生態系崩してる。
混血もしちゃうんで更に厄介。
ブルーギルはフライにして食うとマジ美味いらしい。
とあるところで釣りしてた爺さんがブルーギルを喜んで持ち帰ってた。
ちなみにブラックバスは内臓が臭い。
身は普通に白身なんで水が綺麗なところに居るやつなら3枚に下ろせば食えるけど。
53. んcbんsvこ;p
天皇どんまいb
しょーがねーよ
悪気もなかったんだろうし
いまさら後悔したって問題が一気に解決するわけでもないし
これからどーすっかが大事っしょ
54.
印旛沼産ブルーギルをきゃっち あんど いーとしてみました。
意外においしい。あんまり脂の乗ってないタチウオ?
塩焼きにバターソテーいってみましたがなかなか。
ちなみにテレビとかでブラックバスほどブルーギルが悪者にならないのは
天皇陛下が放流したからとのこと。新聞記者から聞きました。
55.
コレ別に天皇陛下自身が悪いわけじゃないじゃん
あ、そんな簡単なことみんな判ってるか・・・
56. h
から揚げうまそう
57.
霞ヶ浦のギルちゃんはコンビに弁当のご飯で釣れたで。
58.
結果的に釣り具屋の救世主になったな。陛下は。
59.
ザリガニもそうだろ
でも食用として入れたんだから仕方ない
必要なくなったし、って事で、減らす努力はまた別の問題
ただ、ブラックバスをその辺に放流してる
釣具屋や自称バサー(笑 のやつらは
死んでほしい
琵琶湖とかもう終わってるしな
あんな雑魚を釣って喜んでる馬鹿のせいで
貴重な在来種が絶滅するのは勿体無い
放流馬鹿が絶滅すればいいのに
60.
お前ら今の天皇陛下が先代の過ちに心痛めてるのに、下手に天皇は悪くないとか言うなよ…
61. ★
ブルーギルを研究用として飼育していたのを漏らした水産試験場や養殖業者。
バスやギルの稚魚が混ざっているのを承知でコイやフナなんかを放流して、被害者ヅラしている漁協も少なくないという事実。実は釣り人が放流しているよりも多いという話も。
あと、町のお荷物になっているダムを有効利用しようと地元が話したと言うのも少なくないらしい。こっちも今じゃ被害者として振る舞っている。
こういうのがカミングアウトしないとダメなんじゃない?
陛下はそのつもりで、ご自分が口火を切っただけだと思われます。
62. きゃん
62>>結局、みんなバスギルちゃんを放流してるってこと?
そう考えると、それで被害者ヅラできるなんて、スゴイな。
63. 銀さん
ア
64. 匿名処理班
いっそのことギるだらけにしちゃえば……
65. ギル
ブルーギルは川真珠貝の養殖目的(この貝はタナゴのヒレに卵を産み付ける習性がある、このブルーギルはなんかギザギザしとるからパール大収穫じゃね!?)で繁殖させたが失敗した。尚、この魚は魚の卵を食べるのでバスよりも貪欲で繁殖力が強くたちが悪い
66. 匿名処理班
旨いなら、普通に食いたい。大量に捕まえて、スーパーとかでフライになってたら食ってみたいわ。
67. 匿名処理班
近くで釣りたいとか身勝手に放流した奴が悪いわけで、食糧事情まで考えていた陛下は悪くないだろ。
68. 匿名処理班
ま、当時はわからなかったんだろうけどさ
やっぱ今にして思えば天皇が失敗しちゃったなってのは有るよね
一応魚類学者でもあるんだから
69. 匿名処理班
もう天皇は制度としても実務としても必要がない。
要らないものは捨ててしまおう!(B'z)
70. 匿名処理班
木材確保のため杉の木を植えたら花粉症が蔓延したみたいな感じやな
71.
72. 匿名処理班
カラパイアでもこういうネタはエセ左翼や自称愛国右翼的な人達が場外乱闘しようとするんだね…(´・ω・`)
今更わざわざ言うまでもない話だけど、うちの陛下はお魚プレゼントでタイの食糧難改善にも貢献したんだよね
もちろん外来生物をホイホイ連れて来るのはどうかって感じけど、ほんとに人間の利己的なだけの理由で連れ込んだ生物が生態系を破壊しまくった例は世界中他にいくらでもあるし、この件をどうのこうの言う前に当時の諸事情を考慮してみようよって思うの
73. 匿名C処理班
DNAを調べまくったのはスゲーな。
お幾ら万円かかったのだろう…
ブラックバスやブルーギルは、徹底的に管理して対策して絶滅に成功してる河川および県もあったはず。
そう悲観的になることもないと思うよ。
ただね、問題は放置されてる河川や沼や池や湖よ。
澱んで汚染されてダニや病原菌も繁殖してるから、その水に触ると皮膚病や他の病気になる可能性が高いだけに食材には向かないだろうな…
漁業権などの権利をバサー達に売って、対策費用を捻出しても良いだろうけど、様々な問題が出てすんなりとはいかないだろうが期待しとく。
お店などで普通に、美味しそうなブルーギルの南蛮漬けが食べられるのを。
74. 匿名処理班
何でここでパルモ姉さんや陛下叩きになってんのか意味がわからん。
2007年に公式に陛下が、ご自身が放流した15匹から広まったことに対して「心を痛めています」って言ったのは当時NHKでも民放でもしっかり報道されていて今さら糾弾することじゃない。
あと1960年代は戦後の食糧難じゃなく、高度成長期で水質汚染がひどくて水産資源が減っていた時代。
もちろんどんな事情や時代背景であれ、外来種の持ち込みは上策とは言い難いけど、アメリカの開拓期にイヌやネコが駆逐した在来種もたくさんいたはずで、人の営みと環境変化は切っても切り離せないし、現代の物差しで測りきれるものじゃない。
とりあえず鉄腕DASHのグリル厄介で取り上げてもらおう。
今まで取り上げられたナゾのカエルや魚よりは、捕まえやすい&真似しやすいのでは?
75. 匿名処理班
※73
STR見るだけだからそんなに手間も金もかからんよ
76. 匿名処理班
※54
記事見る限り陛下が放流したのではなく水産庁が放流したのでは?
77. 匿名処理班
繁殖には成功してるのに、食材として定着しなかったのは何故?
全然スーパーとかで売られてるの見たことないよね。
その辺の導入ごできなかったのも問題なんじゃないのかなぁ。
この魚、美味しいの?
78. 匿名処理班
※73
>澱んで汚染されてダニや病原菌も繁殖してる
水棲のダニって何なんだよw
79. 匿名処理班
皮を処理して身だけフライにすれば、まあまあイケる。
とはいえ、わざわざ取って食うほどではないし
よほど育ったやつでないと一匹あたりの身は少ないし、
たいしたメリットがねーのよ。
80. 匿名処理班
完全に一致ってクローン以外在りえないだろうが嘘つきメ
81. 匿名処理班
アンチョビーみたいに肥料に使えばいい
82.
83. 匿名処理班
現実的にはもう駆除は無理だし、
それ自体が新たな生態系を作り出してるから
安易に駆除すればさらなる環境破壊を招く
次に活かすしかない
84. 匿名処理班
*80
ミトコンドリアDNAは全てクローンですが何か?
85.
86. 匿名処理班
池袋殺人事故事件とか関係ないですね
考えすぎですね。今更だから
87. 匿名処理班
放流は宮内庁の誰かがやったってことなんだけど陛下自身?
88. historia
「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」というブログの
2019/9/12付けで「ブルーギル駆除」の記事投稿
しています。もし、ご参考にしていただければ幸いです。
89. 匿名処理班
食用で間引いて繁殖が抑えられって認識の時点で考えが甘い。
90. 匿名処理班
過ちはしゃーない
改善させてくれ
ブルーギル駆逐してください ついでにブラックバスとバス釣り
バス釣りは専用の池でも用意してあげれば?