
水中洞窟で鉱山発見image by:Sam Meacham/CINDAQ. A.C. SAS-INAH
メキシコ、ユカタン半島は「セノーテ」という天然の陥没穴がぽっかり口を開いていることで知られている。
底に溜まった地下水からはまるで迷宮のような水中洞窟ネットワークが広がっており、内部からは数千年前の人骨やマヤ文明に関係する遺物などが発見されている。
迷ってしまえば二度と出てこられないだろう迷宮のような洞窟に、古代人がわざわざ足を踏み入れた理由はこれまではっきりしなかったが、どうもそれが解明されたかもしれない。
南北を含めたアメリカ大陸でおそらく最古の鉱山跡が発見されたようだ。そこではマヤ文明が興るよりもずっと以前から黄土が掘られていたようだ。
スポンサードリンク
1万2000年前の採掘跡
2017年、マックマスター大学(カナダ)をはじめとするの考古学者チームは、キンタナ・ロー州東部沿岸沿いにある水中洞窟で潜水調査を実施。
この地域の洞窟は、まだ海面の水位が低かった数千年前には水没しておらず、その中で人が暮らしていたことが知られている。
調査された洞窟の内部からは、採掘器具・黄土の鉱床・目印・炉の跡といった、そこで採掘が行われていたことを示す証拠が発見された。採掘は石器時代にあたる、1万2000年から1万年前までのおよそ2000年間ほど行われていたと推測されている。
南北アメリカ最古の黄土採掘場
「ラ・ミナ」「カミーロ・ミナ」「モンキー・ダスト」と呼ばれる3つの洞窟系で発見された鉱山跡は、南北アメリカ大陸最古の黄土採掘場であると目されている。
そこで発見された骸骨から推測するなら、古代人がこの地域の洞窟に入って採掘を始めた時期は、1万2800年前までさかのぼれる可能性もあるそうだ。
だが何らかの理由によって、採掘は1万年前に中止された。その当時、洞窟はまだ水没していなかっただろうことから、中止された理由は明らかではない。
1つの可能性は、別の場所で採掘が開始されたことだ。この地域の洞窟は全長2000キロもの広大なネットワークを形成しているので、将来的な調査によって古代の採掘に関する新たな証拠が発見されることはあるだろう。

image by:Deep Dive / McMaster University
乏しい光で漆黒の闇に足を踏み入れる古代人の勇気
1つ確かなことは、太陽の光がまったく届かない完全なる闇の中を、松明の乏しい光だけで数百メートルも進むには、とんでもない勇気が必要だったということだ。
そしてそのことからは、おそらくは儀式などでの染料として使われていた黄土が、それだけ重要な品だったということが窺える。
「想像してみてください。またたく光が暗闇を照らすと、そこには手が赤く汚れた坑夫たちが、石筍で作ったハンマーを地面に振り下ろしているんです。黄土を運ぶ者たちが出口から出て、日の光が差す森の中に戻るためには、そうした光に頼るよりありません」と、研究チームの1人は述べている。
この研究は『Science Advances』(7月3日付)に掲載された。
Paleoindian ochre mines in the submerged caves of the Yucatan Peninsula, Quintana Roo, Mexico | Science AdvancesReferences:sciencenews./ written by hiroching / edited by parumo
https://advances.sciencemag.org/content/6/27/eaba1219
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 24554 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7216 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4065 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 2675 points | ![]() | 新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される |
5位 2563 points | ![]() | 愛がすべて。野生動物公園の飼育員が動物たちとの日常をシェア(オーストラリア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
そうか、昔はこんなに水で満たされてなかったのか。
ミイラが自然にできちゃうほど乾燥してるイメ−ジの
メキシコに、ピンと来ないと思ってた。
2. 匿名処理班
採掘現場とか全く興味が無かったけど
大谷石の博物館で衝撃を受けた
ただ松明だよりにあの空間を歩くのはかなり無謀
3. 匿名処理班
アクエリオンが………
4. 匿名処理班
不完全燃焼で出てくる黒くて危険な成分といつ崩れてもおかしくない環境
そして大量の水による溺れや窒息の可能性
ものすげえ屈強な男たちだな
5. 匿名処理班
迷ったらどうすんだろ、右手法?
中止されたのは崩落でもあったのかな〜
6. 匿名処理班
長いロープの様な目印を地面や壁に杭で結んで奥まで探検しただろう、灯りは当時は火しかなかっただろうし
7. 匿名処理班
ゴジラの家やね、間違いない。
壁にはきっとギドラやモスラのことも描かれているはず。
8. 匿名処理班
近日公開!海底47m 古代マヤの死の迷宮
9. 匿名処理班
水中洞窟とか鍾乳洞はFF5のfate in hazeが頭の中で流れる。
10. 匿名処理班
マイクラみたいに松明たててたんだろうか
にしても2000年も掘り続けられるって物凄い量だね
11.
12. 匿名処理班
>>5
別の場所で採掘が始まったからの可能性、と記事に書かれてたよ?
13. 匿名処理班
暗闇での採掘はきっと大変だったろうけど
古代人の目とか耳とか、第六感的な感覚も、現代人よりもっと優れていて暗闇耐性もはるかに高かったんじゃないかな
人間って、便利なものに囲まれて快適な生活を手に入れたけど、動物的な感覚が衰えてく一方な気がする