古代メソポタミアのレシピ
古代メソポタミアのレシピを再現 image credit:Bill Sutherland/Twitter
 コロナによるロックダウン中は、家でパン作りやお菓子作りに精を出したという人も少なくないだろう。イギリスにおいては、何か月もの間スーパーの食品棚から粉類が消えた。

 ケンブリッジ大学の保全生物学の教授も料理にチャレンジしたようだ。しかし、彼がトライしたのはそんじょそこらの料理ではない。

 なんと、今から約3800年前の古代メソポタミア文明時代の最古のレシピを再現し、現世に送り出すという、壮大なロマンあふれる料理だったのだ。

3770年前のバビロニア料理にチャレンジした大学教授

 イギリスのケンブリッジ大学に所属するビル・サザーランド教授は、メソポタミア文明の真の専門家と呼ばれているモーディー・アル・ランド博士からレシピを聞き、ロックダウン中に当時の粘土板に記された古代レシピが翻訳された本『Ancient Mesopotamia Speaks』を購入し、料理にチャレンジした。
3770年前のバビロニア料理にトライにしてみることはきっと楽しいだろうと思いました。1時間ほど計画・準備をして、調理は2時間ほどかかりました。(サザーランド教授)
 そして、出来上がった料理を自身のTwitterでシェアしたところ、予想以上の大反響を呼んだ。
ロックダウン期間を利用して紀元前1750年のレシピにチャレンジしてみた。これは、現存する最も古いレシピだ。なかなかうまくできた。私が食べた中で最高のメソポタミアの食事といえるだろう。

バビロニアの伝統的な4つの料理が完成

 サザーランド教授によると、粘土板上のレシピは「炒める」という過程が省かれているなど驚くほど簡潔で困惑するほどだったため、時に勝手に推測して調理を進めなければならなかったようだ。

 しかし、それでも全体的にはとても簡単なレシピだったという。「きっと、あなたがこの料理を提供されても、それほど奇妙には思わないでしょう」と話す教授。全てのレシピには、特に多くの長ネギや青ネギ、にんにく、コリアンダーを使用したのだとか。

 とても楽しみながら調理したという古代の料理は4つで、子羊のシチュー、トュユー、アンワインディング、エラム風スープとそれぞれ料理名が付けられ、Twitterでシェアされた。
子羊のシチュー。これは作り方が簡単で、味も美味しかった。娘のテッサが作ってくれた大麦のケーキを入れて崩すと、濃厚なソースができた。トッピングに刻んでまぶしたネギとニンニクが、全体の風味を引き締めている。
トゥユー。これは見事に風味豊かな1品だった。もっと肉を柔らかくするためにもう少し長く煮込んだ方が良かったかも。
アンワインディング。長ネギと青ネギを使い、サワードウ粉をまぶして焼いたものだが、これはいまいち物足りなかったかな。
エラム風スープ。羊の血を使ったスープだが、今回はトマトソースで代用した。濃厚で、独特の風味が美味しかった。
 これらの投稿は、多くのユーザーにかなりの関心をもたらしたようで、中には「私も本を購入して早速チャレンジしてみる!」「羊の肉が苦手だから牛肉でやってみようかな」といったコメントが寄せられている。

日本でも江戸時代の食事を再現!

 一方日本では、中部大学人文学部コミュニケーション学科の社会学の博士号をもつ教員の「おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)」さんが江戸時代の食事を再現して話題となっている。  おうこうはんさんによると、この江戸時代ごはんは、宮沢賢治「雨ニモマケズ」と、山尾美香さんの『今日も料理』、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」のワンシーンなどから再現したそうだ。

 江戸時代の料理のメインは主食となる玄米だそうで、その量はなんと2合、その玄米を食べるための漬物、汁物、塩などが並び、豪華なときは、ちょっとだけ魚がつくそうだ。

 2合の玄米は迫力あるし、1食分食べきるだけで、相当顎が鍛えられそう。

written by Scarlet / edited by parumo

追記:(2020/07/07)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
料理本の起源を探る。世界最古の料理本は紀元前1750年頃、古代メソポタミアにあった

4500年前の酵母を使って焼いたパン。その味は、「信じられないほど美味」(アメリカ)

人類は食べることに前向きだった。世界10の古代食

パンの為じゃなくビールの為?古代に農業が発達したのはビールが飲みたかったからという研究結果(米研究)

「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 14:51
  • ID:..9Ejotk0 #

再現料理ってまるで過去にいけるタイムマシンだね

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 15:09
  • ID:AigzeRVa0 #

「豊作で知られた3780年に勝るとも劣らぬ味わい」
「ここ3770年で一番の出来」
「風味では3770年前に勝る」

3

3. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 15:16
  • ID:b8y8cJLO0 #

>>粘土板上のレシピは「炒める」という過程が省かれている

これは省いてるのではなく出来なかったからだと思われる。この「炒める」という誰ものが思いつきそうな調理方法が登場するのは意外とあとの時代になってからなのです。

炒めるというと中華料理だけど、その中華料理でも記録に残っているのは宋の終わり頃に、きのこの羹(椀物のこと)という料理で、きのこと生姜を炒めて出汁をはるというものが初出らしい。ちなみに、宋代の記録に残っている士大夫風(支配層)の食べていた料理は現在の中華料理とは似ても似つかないもので、むしろ和食に出てきそうな調理方法が多い。

湯気が出るまで熱した油を刺身にかけて火を通すなんて手のこんだ調理は遅くとも漢代には登場してるのに、炒めるという料理方法が登場しなかったのは、調理に必要になる大きな熱量を蓄えられる鉄製の鍋が製作できなからではないかと言われている。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 15:30
  • ID:cDUO9Nm80 #

江戸の食事は高校球児の胃袋を大きくするための訓練みたいだ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 15:37
  • ID:W7JGSOxI0 #

授業をする立場の人間の言葉だってところがやべえっすね。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 15:57
  • ID:LunqZVGb0 #

ウチでも縄文時代の料理を再現したよ。縄文土器は持ってないので代わりに土鍋を使って、塩水で貝と草とお米を煮てみたら、いつもの食事とほとんど同じになってしまった。

仕方ないので縄文人ぽくウホホホとか喋りながら(偏見)食べてみたら、なんだか縄文人に申し訳ない気持ちになった

食事には古代から変わらない共通の何かがあるんじゃないかと思うよ

7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:10
  • ID:T.6APHOp0 #

羊の血の代わりにトマトソース使った
美味しかった
ってダメじゃん全く別料理になってんじゃん

8

8. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:18
  • ID:TCbztbVW0 #

これを参考にガリガリ君メソポタ味とか出そうぜ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:20
  • ID:GUl0zU.w0 #

サザーランド教授って名前からしてカッコいいのにチャレンジ精神溢れるとか羨ましいな

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:25
  • ID:O.17zLtj0 #

遥か昔の人々がどんな物を食べていたのかって想像するだけだとどうしても限度があるけど、こうして実際に作って食べた人が画像+感想まで書いてくれると勉強になるね
俺には再現できるだけの料理の腕前はないからなおのこと
料理できる人って本当にすごい

11

11.

  • 2020年07月07日 16:32
  • ID:kdq7SI090 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:33
  • ID:Z353oK8v0 #

江戸時代の日本の庶民よりも、古代メソポタミアの方に生まれたいです、はい。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:35
  • ID:Jt8X.10d0 #

※7
羊の血を入手できなかったからトマトソースで代用したんだろうけど
血のソーセージを作るんだし、豚じゃ駄目だったんだろうか
それとも血がそもそも駄目、食べられないって方なんだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 16:41
  • ID:aoLnhzLg0 #

あれ?「ネトメシ」のタグは?
クマ姉さんのオチは?

15

15. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 17:31
  • ID:MJOc9hzd0 #

自分のここ一週間のご飯より3770年前の人の方が良いもの食べてる

16

16. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 17:52
  • ID:.ddzH7f40 #

一番ヤバげな見た目の子羊のシチューが説明読んだ感じでは一番美味しそうだった
何かの内臓みたいなのは大麦のケーキだったのね

17

17. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 18:04
  • ID:8WUiRkuq0 #

こういう試み大好き。
スパルタの「メラス・ゾーモス」なんかも(怖いもの見たさで)食べてみたい。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 18:10
  • ID:OOSZhdao0 #

ロマン話を否定したくはないけど羊の血の代わりがトマトはさすがに別物過ぎる

19

19. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 18:10
  • ID:OzchaBoY0 #

水と塩と肉と野菜を鍋に突っ込んで火にかければ、割と何とかなる。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 18:36
  • ID:XzRdKgzQ0 #

「雨ニモ負ケズ」は石川啄木ではなく宮沢賢治だよ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 18:55
  • ID:Zl9w8qKj0 #

江戸飯は三食前提じゃないんじゃないかなぁ
朝晩とか
それに殆どの人が今より重労働だからエネルギー源が多くても消費し切れてたんじゃないかな
タンパク質は足りんが白米じゃなく玄米なんだから幾らかマシな筈…

22

22. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 19:00
  • ID:mogtbTRt0 #

※3
日本にフライパンと共に「炒める」が入ってきたのは
明治時代だって話だしね
今では当たり前の調理法なのに意外と新しくてびっくり

23

23. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 19:03
  • ID:EtUKlcCD0 #

血の代わりにブラッドソーセージ使ってる音食紀行の方がまだレベル高くね?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 19:06
  • ID:mogtbTRt0 #

トマトは南米原産で最初は観賞用としてヨーロッパに入ってきた
野菜として使われるようになったのって18世紀以降って聞いたよ
この時代のバビロニアには入ってきてないんじゃないの?
あったとしても食用に使われてたどうか怪しい
代用品としてダメじゃん

25

25. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 20:38
  • ID:4jQVGUAq0 #

『雨ニモ負ケズ』って石川啄木じゃなくて宮澤賢治よな??

26

26. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 22:13
  • ID:XWw6pvn90 #

江戸時代って言っても、場所と年代と職業でずいぶん違う気がするけど、これはどうなんだろう

27

27. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 22:39
  • ID:b8y8cJLO0 #

※17
豚足を豚の血と水で煮て、塩と酢で味付けたどす黒い
スープを食べたいですか?私は食べたことありません
が、再現実験した人の話では生臭くて口に入れられな
かったらしいですがw

28

28. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 22:49
  • ID:sOFVl3UM0 #

>>8
メーカーの中の人にここ見せちゃダメだwww

29

29. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 22:53
  • ID:sOFVl3UM0 #

>>22
江戸時代にも油いりと称してきんぴらごぼうとか作ってたんじゃ?

30

30. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 23:16
  • ID:5Y.ZM.bf0 #

江戸時代の食事(将軍のお膝元お江戸八百八町の食事、とは言ってない)
米の量に関しては、大工みたいな出職が一日五合食ってた、っていう話はある
あと、きちんと糠床に漬けた漬け物の場合、酵素の働きで効率よく栄養素が摂取出来るなんて話もある

お江戸だと精米した米が主流っていうのは良く聞くけど、現代の白米に比べたら精米歩合ってどれくらいだったんだろ

31

31. 匿名処理班

  • 2020年07月07日 23:27
  • ID:cGqDtZWP0 #

江戸時代のやつ、あれにセブンのサバの味噌煮足したらワイの今日の晩飯ほぼまんまや…

32

32. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 00:11
  • ID:j4WA91AN0 #

>宮沢賢治「雨ニモマケズ」と、山尾美香さんの『今日も料理』、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」のワンシーンなどから再現

この資料での再現度っていかがなもんだろう。
江戸時代は地域によって違って、江戸では白米を食べていたと言われてる。
庶民は総菜を買ってたから、もうちょっとしっかりとしたおかずのはず。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 00:34
  • ID:Kb2L1vUu0 #

※15
といっても、この食事が一般人の普通レベルだったかはわからないし・・・。
基本、昔の肉料理ってごちそうに含まれるレベルだと思うのだけれども。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 01:51
  • ID:FMhPB1Jm0 #

ハンバーグ入ってるやんけっておもったら
大麦のケーキで草

35

35. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 04:50
  • ID:u5dxlTZw0 #

江戸時代の調味料「煎り酒」は、復元して売っているメーカーがあるけれども、玄米2合今の人が一度に食べるのはかなりしんどいな……

36

36. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 20:21
  • ID:cqpcWJFq0 #

メソポタミア料理なら日本の音食紀行忘れたらいかんわ

37

37. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 23:23
  • ID:.vtrnPL80 #

※6
そもそも現代のお米を使ってる時点で再現難しいので
せめて古代米使うといいと思うの

38

38. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 07:29
  • ID:x9jwboWr0 #

猪などの獣脂は、大昔から簡単に手に入ったでしょうね。保存のために一旦茹でる時に湯の表面に集まってくるだろうし、捨てずに壺に貯めて保存したと思う。そして、料理の際に風味づけやエネルギー摂取のために油を混ぜたり、肌荒れや怪我した時に塗ったりしたと思う。

縄文時代には、獣脂で揚げたどんぐりクッキーが出土しているそうです。

縄文時代の料理も、真面目に再現したら、結構豊かじゃないかなと想像する。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 09:28
  • ID:FjhO0jfg0 #

古代の料理なんて食材も調理器具も質素だから大した料理にはならないでしょう
イギリス人が食べても違和感ないかもしれないけど

40

40. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 11:53
  • ID:sWoiILQ90 #

江戸のグルメ番付とか見てたら町人はもっとマシなもの食べてそう
農村部はこんなもんかな

41

41. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 16:00
  • ID:5ozxdVJ10 #

>>38
砂糖も卵もバターもないクッキーなんてうまいわけないだろ
ハチミツもかなり貴重だろうし、塩だって貴重
そもそも肉や魚が手に入りやすかったのは縄文時代くらいだ

42

42. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 09:51
  • ID:nCPd1QRy0 #

>>38
縄文クッキーは、成分分析の方法がかなりいい加減で、
科学的根拠として提示するにはお粗末すぎるてなことが判ってしまった
今はもう、「昔はこんな話もあったが今は違うと解った」って説明されるくらいにしか扱われないネタやぞ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links