ギョベクリ・テペ
ギョベクリ・テペの円形の囲い image by:Cambridge Archaeological Journal
 今から約1万1500年前、狩猟採集民族が現在のトルコに建設したと言われている巨大神殿ギョベクリ・テペは、人類最古の神殿である可能性が高く、新石器時代研究にとって極めて重要な発見のひとつだ。

 神殿が建てられた当時、人類は狩猟生活を送っていたが、移住する彼らが一つの場所に巨大な建造物を作ったことは、考古学の不思議と言われていた。

 今回の発見は考古学者をさらに驚かせた。イスラエル・テルアビブ大学と同国考古学庁の研究者たちが構造解析を行ったところ、ギョベクリ・テペの円形構造物と、無数にある石灰岩の巨大な柱のレイアウトに幾何学の知識が使われてることがわかったという。

遺跡の3つの円形の囲いを結ぶと正三角形に

 ギョベクリ・テペの遺跡には円形の囲い最大直径20メートルのものを含め、円形の囲いが3つあるが、これらは後から継ぎ足して適当に作られたのではなく、最初から、ひとつの計画のもとに建てられたものだという。

 その根拠は、この3つの円の中心を結ぶときれいな正三角形になることらしい。つまり、この建設を指揮した者は、幾何学的知識を持っていたことになる。

 イスラエル考古学庁のギル・ハックリー氏ら研究者たちは、コンピューターアルゴリズムを使って、この新石器時代の遺跡の中にある、これら円形建造物の建築設計プロセスを追跡してみた。
ギョベクリ・テペの遺跡
ギョベクリ・テペの遺跡 image by:Teomancimit/Wikipedia commons

考古学の不思議、ギョベクリ・テペ

ギョベクリ・テペは、まさに考古学の不思議です。1万1500年から1万1000年の間の新石器時代に建造されたもので、巨大な円形の石の構造物や、高さ5.5メートルもある石柱が無数に見られます。

当時はまだ、農耕や家畜の飼育はなかった時代なので、狩猟採集民族が建てたとしか思えないのですが、動物を追って生活する彼らは定住していなかったはずです。

ひとところにこのような複雑で巨大な建築物を作ることは、あまり考えられないことなのです(ギル・ハックリー氏)
 1994年にドイツ人考古学者クラウス・シュミッツ博士によって発見されたギョベクリ・テペは、考古学界に熱い議論を生み出してきた。

 このような新石器時代初期の遺跡については、集中的に研究されてきたが、この時代の建築計画の問題や文化的な影響はまだそれほど研究されていない。

 研究者の多くは、ギョベクリ・テペ遺跡の円形の囲いは、長い時間をかけて徐々に建設されたと主張しているが、ハックリー氏らは3つの囲いが、最初から幾何学模様を折りこんだ単一プロジェクトとして計画されたものだと言っている。
The World's Oldest Temple Was Built Along A Grand Geometric Plan
この建造物のレイアウトは、精神世界や社会構造の変化を反映した空間的、象徴的な階層によって特徴づけられています。

わたしたちの研究では、標準偏差マッピングに基づいたアルゴリズムという分析ツールを使って、設計を調整する目に見えない幾何学模様を特定しました。

この研究は、レヴァント(地中海東部の沿岸諸国)世界で計画された初期の建築開発について、重要な情報をもたらしてくれます。この発掘現場の、とくに擬人化された巨大な柱の特徴についての新たな解釈の扉を開くものなのです(ギル・ハックリー氏)

新石器時代始めの劇的な文化革新の表れか

 これまでは、幾何学を使ったり、間取り図を作成するといった建築計画能力や実行力は、ギョベクリ・テペが建設された時代よりも遥かに後の時代に出てきたものとされてきた。

 つまり、狩猟採集民族が、食料を自ら生産する農耕民族へと移行した1万500年前のことだというのだ。おもしろいのは、初期の農耕民族の特徴のひとつとして、彼らが四角形の建造物を使っていたことがあげられる。

 ハックリー氏はこう語る。
人類初期の建築計画であるこのケースは、新石器時代始めの文化の劇的な変化のひとつの例かもしれません。

我々の発見は、四角い建造物への移行のようなこの時代の建築の大きな変遷は、専門知識のある者による知識ベースに基づいて、トップダウンというやり方で実行されたのではないかということを示しています
建築計画のもっとも重要で基本的な手法は、後期亜旧石器時代(旧石器時代末期と中石器時代初頭)のレヴァント地域で、ナトゥフ文化(中石器文化)の一部として考案され、新石器時代の初期を通して続きました。

この新しい研究からは、大規模な建築計画、抽象デザインの利用、整然とした模様が、人類の歴史のこんな早い形成期にすでに活用されていたことがわかります
 ハックリー氏らは次回、レヴァント諸国のほかの新石器時代の建築遺跡を調査する予定だという。

 この発見は、学術誌『Cambridge Archaeological Journal』(5月)に掲載された。

References:aftau / eurekalert/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
失われた古代都市、カホキヤの遺跡に残された排泄物から明らかになったこと(アメリカ)

地下都市、巨大石球、20億年前の原子炉など、地球上の謎めいた9の発見

3500年前の失われた宮殿がダムの底から発掘される(イラク)

古代エジプトの失われた都市「ヘラクレイオン」の神殿の石柱や財宝が地中海で発見される

古代遺跡で発見された1500年前の鉛板。そこに刻まれていたのはライバルのダンサーへの呪いだった(イスラエル)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 09:46
  • ID:ezoFdsvA0 #

石器時代は氷河期で、海岸線が低かった。人類の文明の極初期の遺跡は今、海の底に沈んでいて発掘も研究もできない。
地球が温暖になって氷河が溶けたことによる海面上昇で高地に移住した人々が新しく町を作り始めた。だから突然に高度な文明を獲得したかのように見えるわけだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 09:48
  • ID:X.s8p.J20 #

>動物を追って生活する彼らは定住していなかったはずです

こういう所に学者の落とし穴っつーか限界を感じる。無かったはず、と言って実際に出てきたものを否定しちゃうというね。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 10:39
  • ID:PT30RHmf0 #

円自体は杭とロープ(蔦でも何でも)で作れるからね
幾何学的な物は経験則を含めて割と発達してたとこもあるんじゃないの

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:01
  • ID:nNka9o3o0 #

エジプトの石加工技術はあるとき完成された状態で突然現れ、
時代を経るごとに劣化していく。
新王国時代になると酷い物で、基礎に柔らかい石灰岩を使っていたり、瓦礫のようなものを穴に放り込んで基礎がわりにしていたので、その時代の神殿はほとんどが崩壊している。
エジプト人自身に高度な設計能力がなかったことは他にも多くの証左がある。
この事から、古王国時代のピラミッド設計などは地元の人間がやっていたのではなく他の冶金などと共に暮らす石工技術集団がいたらしい、というのは考古学的なある種の常識。
やはい彼らがこの遺跡の建設主なのだろうか。
ちなみにその集団は、エジプトには望んで来たのではなく、囚われてやってきた、と考えられている。
そして、その集団はある日、預言者に連れられてエジプトを去った。
その日から、エジプトの衰退は始まったのかもしれない。
彼らが今もって「アーキテクツ(石工)」と呼ばれているのは有名な話。
彼らは本当に謎の民族である。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:06
  • ID:VhWlasP90 #

>約1万1500年前の遺跡…、
この当時から、自然発生的に出来た信仰対象を拡大して建築されたのではなく、ある程度の計画性を持った建築図面(本当に紙に描いた図面が有ったかは知らないが)を元にして築かれた…という辺りが凄いと思う。ある意味では、現代とそれ程は変わらない文明が既に存在していた事になる(建築用の機械などの面では差が有るだろうけれど)。人間って、やっぱり研究するに値する面白い存在だと思う。単純じゃないから面白い。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:13
  • ID:f6nWbx3V0 #

昔も今もあんまり知能に差はないでしょ。
知識ゼロの現代人がタイムスリップしても、火起こしやら、石器の製作なんて簡単に出来るとは思えないね

7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:22
  • ID:pbmZb.HN0 #

定住し始めた時期が覆される可能性高そうだな
素人考えでも権力構造とか定住が無いとこんなもの必要とされないんじゃないかって思うし

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:27
  • ID:R68cQC.k0 #

漁でたまにマンモスの骨が上がる様な地点では石器が入ってもただの石と思って捨てられたり、住居の構造物は網で動かされて判別不能とかも知らないだけで多数あるだろね

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:36
  • ID:w0Dvfuvz0 #

日本で言うと、新石器時代から縄文時代への移行期に当たるんだね。氷河期から気候が安定的な時代になって定住化が進んだ時代でも有るだよね。だから人手の掛かる遺跡の建造が始まった時代でも有る訳だ。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 11:44
  • ID:CwA1z.lf0 #

定住よりも宗教が先で宗教的建築物を建てるために定住を始めたという研究があった気がする

11

11. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 13:05
  • ID:BbL3n3Rt0 #

※2
通常の用途ではないってことなんだと思う

12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 13:33
  • ID:ahKSXy4o0 #

農耕が始まったという肥沃三日月地帯ってやつでしょ?
以前から、人々は豊かな土地に集住してたんだなぁってだけの話

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 13:44
  • ID:nNka9o3o0 #

※6
知能だけで言うとむしろ現代人は退化している可能性が高いらしいよ。
知識は知恵を後退させるからね。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 15:26
  • ID:wSNAFlh00 #

この遺跡の名前見るたびに、星の王子様の作者の名前が頭をよぎる

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 16:03
  • ID:0ITqZY0N0 #

何に使用してたのかね
公民館とか産直市場とかだったら笑う
🥒🌽🍅🍆🐟🍖(ーー;)

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 16:03
  • ID:VhWlasP90 #

※1
いや、海岸地方だけが人の住む場所って訳じゃないと思う。
人は泉とか河川の近くとかの水が確保出来る場所であれば
氷河期の頃から生活していたと思う。氷河期であっても、
温暖な土地まで一年中氷に閉ざされていた訳でもないと思うし

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 16:08
  • ID:gxjtYzHu0 #

むしろ任意で適当に柱とか作っちゃうとその他の行程で調整が必要になるから、等間隔でにすることで作業が効率化するだよね

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 17:53
  • ID:u9X4jKF80 #

※16
いや、それはそうだろうけどこの遺跡のような高度な知識技術に基づくものが唐突に現れるのは、黎明期・揺籃期の遺跡が海中に没して見つけることができないためではないか、ってことでしょ

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 19:27
  • ID:3dAgpFe80 #

近年の技術を使った発掘調査、過去の遺跡の再調査などで世界中で1万年以上前の遺跡と思われる遺跡がゴロゴロ出てきたんだし歴史の教科書の書き換えは必要だね

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 19:43
  • ID:TChe4SPB0 #

あら、ベスク?

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 20:08
  • ID:N.z.BvPj0 #

>>2
そうやって出てきたものを鵜呑みにして、ゴッドハンドの伝説ができたわけで

考古学の世界は「常識を覆す発見」と謳った詐欺の歴史が山ほどあるで
マスターキートンとか権威主義として否定する作品も多いが、そうなるだけの留学あるって事よ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 23:01
  • ID:4I0GAJoT0 #

異なる地域の旧石器時代の出土品に月齢カレンダーが見つかっている。月の形の変化と季節の移ろい、動物の動きに関連性があることは経験的に知っていただろうし、それらを口伝だけでなく文様として伝承していく過程で幾何学的な発見も蓄積していったんだろう。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月02日 02:40
  • ID:tMVpUH7s0 #

※16
確かに水源さえ確保されれば、ある程度の人口は養える。
しかし、大規模な都市ともなればその需要を満たす為、どうしても大きな港が必要になる。
現代でえ主要な大都市は沿岸部とその河川沿いに集中する。
輸送力の点で、船は陸路とは比較にならないから。

そして文明とはその大都市に依存する場合が殆んどだ。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月02日 04:20
  • ID:oZQW.qET0 #

※23
その意見は、一面では納得できる部分も有りますが、それでは世界の4大古代文明と言われる、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明は、海岸部分で発達した文明でしたっけ?(世界地図的には海岸線も見えますが、どちらかと言うと内陸型の地理に思えるのですが?)どうも納得しかねる部分も有る意見に思えます。氷河期の文明と紀元前2,000〜3,000年頃の文明は違う…という意見も有るかも知れませんが、『現代に至るまで…』という言葉を使っている限り、世界の主要文明のほとんどを含める概念でないと、全てを納得する訳にも行かない気分になります。また、中南米のジャングル地帯や半砂漠地帯で文明が栄えていた時代も有る…という事もお忘れなく。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月02日 07:57
  • ID:yBP.KpDH0 #

今までの常識を覆したのがギョベクリ・テペ。悲しいかな学者は自分の知識でしか考えられない。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年06月02日 15:36
  • ID:danPaKnd0 #

ここと、プマプンクはガチ

27

27. 匿名処理班

  • 2020年06月02日 19:19
  • ID:nYzEdCEW0 #

どれほどの期間いたのか分からないけど、神殿のある山の麓に住居が見つかってたよね。
そこを知らべると、住居の中に親か先祖の骨が埋められてたってのがあったよね。

大昔、その辺りは暫く定住できるくらい動物がいて、その時に神殿を建てんじゃないの?

28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月03日 01:17
  • ID:K5QIuqfw0 #

チョベリグ…?
ってなったのはわたしだけじゃないはず

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月03日 03:37
  • ID:K8yvR1G70 #

※24
それはつまり、古代の都市文明圏には外洋船を組織的に運用する意思か能力が無かった事を意味するんじゃないかな。
文明の中枢がやや内陸の大河沿いに置かれたのは、肥沃な氾濫地域で食料を生産する一方で輸送を沿岸船に頼り、防衛上も有利だったからでしょう。
外洋船団と大規模な港に適した土地、強力な海軍があれば、それらの文明の中枢はより海岸線に近づいていったと思う。
また、中東・中近東は以前、現在より緑化されていたと聞いたので、わざわざ砂漠に文明を築いたわけじゃなかったはず。

ただし、中南米の文明については意味がわからない。
以前はジャングルではなかったのか、沿岸部の海没で生き残りがあの地域に住むしかなかったのか、とても奇妙に思う。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月03日 03:39
  • ID:p8SgtIJz0 #

この巨石文明の名残が日本にまで伝わってきている所がロマン。何かしら神話的な伝承で受け継がれたものがあるんだろうなと思う。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年06月03日 08:43
  • ID:u5pQIAVI0 #

※28
それ、既に死語…(ゲフンゲフン)

32

32. 匿名処理班

  • 2020年06月03日 11:12
  • ID:tEeWVf950 #

ギョベクリ・テペw
全く意味のない適当な言葉っぽいけど
深い意味があるんだろうな
意味がなくても声に出していいたくなるワードだな

33

33. 匿名処理班

  • 2020年06月03日 14:36
  • ID:u5pQIAVI0 #

※29
もちろん、何故その地域に都市文明が根差したのか?というのは複数の要因が存在すると思います。交易や産業の振興のし易さだけではなく、多民族との戦いを優位に進める為とか、防御用の陣地の構築のし易さ、軍人や民衆の招集のやり易さ、市街地の作り易さ、などなど複数の要因をまとめた結果そうなった…みたいな総合要因が有ったのだと思います。場合によると信仰していた宗教上の理由&民族的な習慣も有ったかも知れません(もちろん私は個々の文明に詳しくありませんが)。こういう事を調べてみるのも楽しいかも知れませんね。地道な研究が必要そうですが。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月04日 01:46
  • ID:FsU1r2zA0 #

※33
有意義な問答は楽しいな。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年06月04日 06:12
  • ID:Q9KlRd0S0 #

※34
こちらこそ、ありがとう。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年10月06日 17:38
  • ID:8SSb8GZS0 #

この時代に平方根を模索して
そして発見と同時に卒業していったんだと思うよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links