
Fotobox_Petra0107/pixabay
猫が問題行動を起こす原因は様々あるが、退屈や欲求不満から生じているケースも多いという。猫には狩猟本能がある。適度な刺激がなければ破壊的行為に走ったり、虐げられれば、わざとトイレ以外の場所でそそうをしたりする個体もいる。
ということで、猫の欲求を満たし、すこやかな猫の育成をはぐくむために、猫に最適なゲームが海外サイトで紹介されていたので参考にしてみることにしよう。そうしよう。
身近にあるものを利用して作ったり、市販のものを購入してもOKだ。
スポンサードリンク
1.足を使ったピニャータ割りゲーム
ピニャータ(pinata)割りとは、中・南米の国の子供のお祭り)に使われるくす玉のことで、中にお菓子やおもちゃなどを詰めて、棒で叩いてお菓子を落とすゲーム。これを使って子猫と遊ぶにはもってこいだ。
このゲームに必要なのは、紙袋と猫のおやつのみ。
袋に小さく切り込みを入れて、カリカリおやつを中に入れ、猫の前にかざしてみよう。すると猫は紙袋の中のおやつの匂いを嗅ぎ取り、足でそれを叩こうとするだろう。するとおやつが落ちてくるという仕組みだ。

RyanMcGuire/pixabay
袋の代わりにカップや箱など様々なバリエーションを試すことも可能だ。飼い主がピニャータをずっと持っている時間がない場合には、紐に結び付ければ、もしかしたら猫は面白がって1日中それで遊んでいるかもしれない。
市販のものだと、プラスチックの卵型の容器におやつを入れるエッグササイザーなどがある。
2.宝探しゲーム
餌を与える時にひと工夫してみよう。いつもとは違う場所に数か所餌を隠すことで、猫は自然な狩猟本能を発揮し食べ物を追跡することができる。刺激的なチャレンジを与えて脳を使わせるというわけだ。
最初は、猫がゲームのアイデアを理解できるように、餌をわかりやすく、椅子の下などちょっぴり見えやすい場所に隠し、シンプルに始めるのがコツだ。

ayachiyo/pixabay
猫がそのゲームに慣れてくると、今度はわかりにくい場所―例えばおもちゃや食器棚などにボウルを隠し、探し出してもらおう。
市販のものだと、ホジホジフィーダーやフードツリーなどがおすすめだ。これは猫の狩猟本能を満たしつつ、中のおやつを食べることができるし、早食い防止効果もあるのでダイエット中の猫ちゃんにも最適だ。
私の家の猫ズたちもホジホジフィーダーこれを利用している。
前はフードツリーもあったんだけど、お掃除が少々大変なので、カップを取り出して洗うだけでよいというホジホジフィーダーにチェンジした。うちの猫たちにはすごく好評。
3.猫が興味を誘うゲーム感覚のしつけ&トレーニング
犬はトレーニングに最適な動物だと思われがちだが、実は猫も犬と同じくとても知的で訓練が可能だ。
猫も、お座りや回転などをちゃんと学ぶことができる。そうした行為をトレーニングすることで、猫と飼い主の間にも強い絆が生まれる。そして、猫にとってもトレーニングは刺激的で心が潤うものなのだ。

Ebowalker/pixabay
トレーニングの中でも、猫がより興味をそそるようなものをゲーム感覚で教えてみよう。例えば、外国人がよくする「ハイタッチ(ハイファイブ)」はどうだろうか。

AdinaVoicu/pixabay
このトレーニングには、いつもよりもちょっとだけ豪華なご褒美を用意して、猫が自然に足を上げられる高さにご褒美を見せ、猫に足を伸ばさせるように促してみよう。
足が高い位置まで伸びたら、「ハイタッチ」と言っててのひらをそれに合わせ、ご褒美をあげよう。これを毎日練習すれば、すぐに猫はハイタッチができるようになる。
4.障害物コースゲーム
楽しくて魅力的な障害物コースを設定するために、高価なものを買いそろえる必要は一切なく、自宅にあるものを簡単に使用できる。
まず、猫には個々のトリックを個別に紹介し、簡単に始めていくことがコツだ。例えば、スツールの上や下でおもちゃを追いかけさせたり、ジャンプさせて成功するたびにもっと高い位置にフープを設定したりしてみよう。

atticus895/pixabay
十分な数の異なる要素を取り入れたら、それらを一緒にまとめてコースにする。ソファやトンネルとしての椅子、またキャットタワーも使ってみる他、飼い主自身もコースの障害物になることができる。
このゲームで遊ぶうちに、飼い主の足をつたい、肩に跳ね上がって、腕に沿ってバランスよく歩くよう教えられた猫もいるということだ。
5.羽根と紐で遊ぶシンプルゲーム
これは、猫と遊べる最もシンプルで楽しいゲームのひとつだ。これだけで、何時間も遊べる猫も中にはいるようだ。
紐の先端に羽根を付けて、猫がそれを追いかける間、床の上に這わせたり、ポンと空中に跳ね飛ばしたりして、猫にジャンプさせてみよう。だたし、怪我を避けるため遊ぶ時には十分なスペースを確保することを忘れずに。
もっと楽しい要素を追加したい場合は、ベルを紐の先端に付け、別の部屋から鳴らしてみるのもいいかもしれない。猫はきっとすぐに飛んでくるはず!

AdinaVoicu/pixabay
人間が何か新しいことを学ぶ時には、新たな神経回路を開き、脳を活動的かつ積極的に保つ。猫も人間と同じで、毎日刺激があるとより一層ハッピーになれる。だから、猫にも脳を鍛えるチャンスを与えてやることが大切なのだ。
前述のように、愛猫の脳トレのためにとお金をかけてあれこれ購入する必要はない。家にあるものを使って考え出せるアイデアは結構たくさんある。さぁ、猫を飼っているみんなは、早速これらのゲームを猫と一緒に楽しんでみよう!
References:The Purrington Postなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「グッズ・商品」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5574 points | ![]() | クトゥルフに思いを寄せて。脚が触手になっているタコ脚グラス |
2位 3312 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
3位 2592 points | ![]() | 犬ってやつぁ!(涙)飼い主が骨折後、足を引きずって歩くようになった犬。飼い主の痛みに共感していた。 |
4位 2179 points | ![]() | 卵型の鉱物を割ったら中からクッキーモンスター!世界一かわいいなメノウが発見される |
5位 2089 points | ![]() | 髭男の進化系。もみあげから顎を通って口髭につなげる「モンキーテール」スタイルがじわじわ人気に |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
うちの猫はハイファイブを教えようとするとお手をしちゃうんだよね…。
先にお手を教えた時に、頭上に餌を掲げて〜ってやり方をしちゃったからなんだろうけど、失敗したなー。ハイファイブを教えとけばよかった。
2. 匿名処理班
だいたい
やってやったぞ感が出てると
猫は嫌がるよね
首輪も本当は嫌だけど
我慢しているよね
3. 匿名処理班
猫:いや楽しいけどね、楽しいけどたまにはカリカリを口いっぱいに頬張りたいんだよねそこんとこ分かれや…
4. 匿名処理班
とても楽しい猫のYoutube動画がありました。
これはコメントに反映しなくてもいいので、一度見てみてください。
ゆーちゆーぶ.こむ/watch?v=IEuFUVM6f28
5. 匿名処理班
リアル脱出ゲーム
6. 匿名処理班
うちの子達のお気に入りはスーパー猫友
棒の先に四つ編みにした長めのすずらんテープがついてるだけのシンプルな猫じゃらしなんだけど、おもちゃに興味を示さなかった老年ですら夢中になって遊んでくれる
おもちゃ類をしまってあるボックスから「これで遊ぼー」って持ってくる姿も可愛い
ただ、通販か南里さん関連のキャットシッターさんから直接購入するくらいしか購入ルートが無い(と思う)のがちょっと残念だけど…
7. 匿名処理班
ハイファイブ、子猫の時に30分でマスターして、お初の人でもするように・・・
もっと猫の本能を利用した覚えさせ方ありますよ。
今は「ちゅーる」あげる時もお座り、待てをしてハイファイブをしてからOKって言ってます。
待てが長いと、エアーハイファイブしてます。
8. 匿名処理班
猫の毛を梳いて、その毛で作ったボール。
今まで50匹以上飼ってますが、これに勝るおもちゃはありません。
そのまま転がしてもいいし、紐を刺して振り回せば我先にと追い掛け回すので、ヒトも猫もすごい運動量です。
自分の毛でも、他猫の毛でも、みんな夢中で追っかけてカジカジして。
よだれでべたべたになったり崩壊したら、次々と作れるし、抜け毛の季節に大量に作り置きしておけば年中安心。
9. 匿名処理班
(ΦωΦ)「意味がわからにゃい。寒い時は、おこたでのびのびーん」
10. 匿名処理班
去年うちに来た子は、なぜか洗濯ばさみが大好き。
人がいるところに咥えて持ってきて、遠くに投げてやる→取ってくる、の無限ループに人を巻き込もうとしてくる。
最近は猫じゃらしでも同様の遊び方をするようになってしまった。