
image credit:i.redd.it
元米軍の衛生兵が明かした装備品など、特殊な任務にあたる組織の必須アイテムは一般人にとって珍しいものだが、オランダ警察が公開したパトカーの中身がネットの話題をさらっている。
海外掲示板に投稿されたこの画像には、パトカーに常時積んであるらしい必需品が警官2名とともに並んでいる。
応急処置グッズやパイロン、ドアや錠を破壊するツールのなどのほか、なぜかぬいぐるみのテディベアも積んでいるパトカー。
そのラインナップをめぐり、好奇心旺盛な海外ユーザーの間でいろいろな疑問や見解が交わされることになったのだ。
スポンサードリンク
警察のパトカーの中身が全部見られる、だと!?
オランダ警察のパトカーの中身すべてを確認できるというこちらの写真。
※画像クリックで拡大

image credit:i.redd.it
そこにはドアを破壊する時に使う破城槌(はじょうつい)、パイロン(三角コーン)、錠などを切断するカッター、ベスト、防寒ジャンパー、シャベル、消火器などが並んでいる。
また右の警官の右上にある2つの茶色い小さなものはテディベアだという。
この件に関する海外の反応は...
・警官が2人に防寒着が1枚か…寒くなったらどうすんだ。
・冬はどっちか片方が凍傷になる、あるいは…
↑
・真面目な話、あのジャケットは冬に事故に遭った人用の予備だと思う。
↑
・よく見ろ。左の警官は自分の着とるやん。
・破城槌2つもあるのおかしくね?そんなにドア壊しまくるのかよ。
・テディベア2匹って…
↑
・2歳の時に父親が交通事故で亡くなって、報告に来た警官から弟とおそろいのテディベアをもらったことがある。その時、僕らは母親と家にいたんだ。それから何年もそのテディベアを心の支えにしてた。でも今はもう大丈夫。気丈でしっかり者の母のおかげで僕らは無事に成人してるよ。
↑
・実際あったニュースから
オランダの警官が交通事故に遭った子どもにテディベアを贈る
Dutch police giving teddie bears to childeren just after a car crash to help with the trauma.
↑
・悲しい時だけじゃない。前に小さい子どもたちと一緒に届け出した時に担当のお巡りさんがテディベアをプレゼントしてくれたよ。
・アメリカで警官してる夫はおもちゃのパトカーをいつも車内に置いてるわ。悲しいことにそのミニカーの出番はかなり多いみたい。
・オランダのパトカーに置いてるものは以下のとおり。
AED
応急処置キット
被災者用のブランケットなど
水難救助用の50mロープ
「トラウマベアーズ」 事件後に子どもの心を癒すために渡すテディベア
視認性を高めるライトなど一式
防弾チョッキ
道路に置くパイロンとバリケードテープ
証拠保存袋とDNAキット
ほうきとシャベル
ボルトカッター
破城槌
犬用リーシュ
多少の違いはあるが、オランダ警察のすべてのパトカーがこれらを積んでいるはずだ。
オランダ警察のパトカーにいつも乗ってる小さなテディベア。その存在に複雑な思いを抱くユーザからは「警官が最も恐れ、使いたくないアイテムだと思う。状況を想像するだけで胸が痛む」という声もあった。
また一方でライフルやショットガンが積まれてないなど、自国の警察と異なる点を指摘する声もあり、今回の投稿は多くのユーザーにいろんな見解をもたらしたみたいだよ。
世界各国でテトリスチャレンジ
ちなみに車両の中身を公開する試みはSNSで「テトリスチャレンジ(#tetrischallenge)」として広がりを見せており、世界各国の警察や消防署、その他さまざまなジャンルから興味深い投稿がされている。
・スイスの消防車
・ハンガリーの警察
・シンガポールの消防車
・台湾の警察
・グリペン空軍機
・メキシコの消防車
Para este 15 de Septiembre 2019 #TetrisChallenge #TetrisChallengeMexico un Fraternal Saludo!! @DavidLeonRomero @rescateurbanomx @alertasurbanas @SASEMEP_IPN pic.twitter.com/BEGMwviMLy
— Alex Carmona (@Alexcarmonar) September 15, 2019
・ニュージーランドの警察
#flatlay pic.twitter.com/60byoMxbdK
— New Zealand Police (@nzpolice) November 19, 2018
※追記(2019/10/03)本文に追記して再送します。
written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4812 points | ![]() | トランプ大統領が動物虐待を連邦犯罪とする法案に署名(アメリカ) |
2位 2129 points | ![]() | なぜ落ちない?キャットタワーで絶妙のバランスで眠る猫 |
3位 1724 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
4位 1710 points | ![]() | いやちょっと待て、このサイズは反則だろ?オオサンショウウオの手の大きさが世界中で話題に |
5位 1518 points | ![]() | 授業中、色覚障碍の少年に校長が手渡した特別なメガネ。多彩色の世界を初めて見た少年は感極まり涙を流す |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
アメリカのパトカーだとショットガンや自動小銃が積まれてるみたいだけど、オランダは銃犯罪が少ないのかな
2. 匿名処理班
オランダだけじゃなく世界の軍や警察や消防のSNSで流行ってるよ
調べたらすぐ出てくるし追記したら?
3. 匿名処理班
#TetrisChallenge
すばらしいよね。いくらでも眺めてられる。
日本の各機関はまだテトリスチャレンジしていないのかな。個人やお店だとあるっぽいんだけれど。けももも日常グッズやおもちゃでチャレンジするの待ってます。飼い主も背中でいいから寝転がってね。
4. 匿名処理班
テディベアは出番がないことを祈るようなアイテムだね。
子供が巻き込まれるような事件は警官にとってもトラウマになるしね。
5. 匿名処理班
けどクマちゃん無いところは子供のケアが大事にされていないと思うとちょっと心が痛むわ・・・
6. 匿名処理班
レゴパーツみたいでおもしろい♪
7. 匿名処理班
テディベアはトラウマベアーズっていうんだね
けっこうそのままなネーミングだ
ほかにもいろいろ画像あるけどお道具箱の中身公開みたいで面白い
8. 匿名処理班
出発前のチェックリストにも使えそうw
9. 匿名処理班
働く車の中身って事なのは判ってるが警官とかが一々備品と一緒に転がってるの見る度笑ってしまう
10. 匿名処理班
唐突なグリペンでお腹痛い
11.
12. 匿名処理班
グリペン空軍機のが凄いプラモデルっぽい。
13. 匿名処理班
>>9
だっておまわりさんは必需品だもの
本当の意味でパトカーの「中の人」だね
14. 匿名処理班
捕まった犯人も加えてあれば完ぺきだw
15. 匿名処理班
今日初めて知った事『グリペンはパンクに備えて予備タイヤを積んでいる』
16. 匿名処理班
日本でもやって欲しいけど
暇人がクレーム入れるんだろうなぁ・・・
17. 匿名処理班
※16
予備タイヤ積んでる理由がよくわからないけど、
高速道路からも離着陸できる運用方法のために
滑走路よりもごみの多そうな高速道路でパンクしてもいいようにかね?
18. 匿名処理班
面白いし創作資料としても活用できるので、こういうチャレンジ増えて欲しい
19. 匿名処理班
「デザインあ」の解散!のコーナーを思い出す
20. 匿名処理班
※6
なんでテトリスなんだろな
中の人が転がってるとことかどっちかって言うとレゴ感ある
21. 匿名処理班
テトリスチャレンジとはいいネーミングだなあ。
それで思い出したけど、ミリタリー雑誌なんかで戦闘機が装備できる兵器をずらりと並べる写真があったけど、あれって何て言われてるんだろう。
22. 匿名処理班
※21
Armament display
Ordnance load out
Weapon load display
static display (with weapons)
と決まった呼び方、固有名詞はないみたい
23. 匿名処理班
フィギュアやミニチュアの販売ページでよく見る商品の内容写真みたいでいいなあ
24. 匿名処理班
こうやって写真撮ると何故かミニチュアに見えてしまうんだから人間の目は面白いよね
25. 匿名処理班
日本もやって欲しいなって思ったけど、下着ドロでパンツが並べられてるニュースを思い出した
26. 匿名処理班
KNOLLの人がこんな風に商品並べて紹介したのがきっかけで、knollingっていう言い方の方が広まってると思う。
テトリスって言ってるわりに、ただ並べただけでテトリス感ないしね…。
27. 匿名処理班
ランナーとゲートで全パーツを繋げたい
28. 匿名処理班
ドローンが普通になってきたからできる面白さだね
確かにどちらかというとレゴを想起するけど、全てを使って綺麗に四角を作ってると考えればテトリスかな
※25
最近でもサドル泥棒の戦利品がグラデーション配置されてたねw
日本人はこういう配置で遊ぶの得意だから警察や消防でぜひやってみてほしいな
29. 匿名処理班
トラウマベアーズで思い出した。
子供の頃、迷子になって大泣きしながらさまよっていた所、たまたま巡回中のパトカーに見つけられ保護されたんだけど、大泣きしているから何も聞き出せなくて困った警察官が何とか泣き止ませようとしてかアイスクリームを買ってくれた。
パトカーの中で幼児がアイスクリームを食べるというちょっとシュールな光景。
そんな時でもテディベアとかあればいいんだろうなと。
30. 匿名処理班
乗ってる人も備品扱いになってるのが笑えるw
31. 匿名処理班
※1
2015年にはタリス銃乱射事件とか起きてるし、隣国のベルギーではイスラム系のテロが起きまくってるから平和ではないんじゃない
一応ベルトにガンホルダーと自動拳銃みたいなのが見えるけど、国が置かれてる状況を考えればハンガリーくらい重装備でもいいような気もする
32. 匿名処理班
ドーナッツがないぞ!
33. 匿名処理班
※22
なるほど! ありがとうございます。
34. 匿名処理班
これから組み立てるプラモデルのキットみたい
35. 匿名処理班
こういうのめっちゃ勉強になるよね
36. 匿名処理班
日本もやって!
自衛隊とかのみてみたい!
37. 匿名処理班
日本ならそうだなファミリーフィギュアセットとして、口紅が付いたワイシャツのお父さんと0点のテストと子供が並べられてて、そしてほうきをもって角をはやしたお母さんが追いかけるポーズで家の前に置いてあるだろうな
38. 匿名処理班
※26 KNOLLってシャンプーとかヘアケア商品の??それが発祥なのかぁ
39. 匿名処理班
※17
スゥエーデンの国防ドクトリンの影響で、全土に分散して配備
しかも高い整備性と即応性が求められる。このグリペンは有事の際に、
熟練整備士一人と招集兵(さっきまでその辺歩いてたド素人)が5人、自動車修理工場程度の設備があれば、全ての整備が可能で再出撃までは驚異の数分(普通数時間かかる)で出来るように仕上がってる。
(反面、性能等は思いっきり割り切って削ってる。)
出撃する場所と帰還する場所が違ってるなどは当然でそこでのパンクなどへの対応から予備タイヤを積んでる。エンジンの取り外しもわずか数箇所外すだけで出来るようになってる。
この俊敏性を活かして、常に空を自国戦闘機が飛び交ってる状態を構築出来るようになってる。