
もし、気候変動によるさまざまな損害の中でわずかでも希望の光があるとしたら、これまで知られていなかった考古学的遺跡や遺物を、わたしたちの目の前にさらしてくれることかもしれない。
この夏、スペイン、エストレマドゥラ地方を襲ったひどい旱魃のせいで、バルデカニャスの貯水池が干上がってしまい、ずっと水の底に沈んでいたグアダルペラル・ドルメン(Dolmen de Guadalperal)という巨石群がその姿を現わした。
これはスペインのストーンヘンジと言われている。
スポンサードリンク
Spanish Stonehenge Uncovered: Granite Monoliths Engraved with Serpents
その全貌をあらわにした7000年前の巨石群
この巨石群「グアダルペラル・ドルメン」は約7000年前のものだが、1963年頃、近代化を進めたフランコ政権がここに貯水池を建設したときを最後に、丸ごと水の底に沈んだ。
現在、カセレスの近くに住む住人たちは、古代の遺跡がよみがえったシュールな光景を目の当たりにして興奮している。
貯水池の近くに住み、スペイン文化協会の会長を務めるアンヘロ・カスターニョは語る。「わたしたちは、湖の底に宝が隠されているという伝説を聞いて育ちました。今、その宝をついにこの目で見ることができたのです」
高さ1.82メートルほどのずんぐりした巨石がおよそ100柱、ストーンヘンジのように楕円形に並んでいて、その間を太陽光が差し込むようになっている。さまざまな痕跡から、ここの石はストーンヘンジよりも2000年古いという。
Salvemos el Dolmen de Guadalperal
巨石群を移動させ保護する動き
カスターニョらは、雨が降って、再びここが水中に沈んでしまう前に、巨石を移動させようと働きかけている。
「なにをするにしても、極めて慎重に事を運ぶ必要があります」花崗岩は多孔質なのでさらに石が腐食してしまう可能性があるからだ。
「費用はかかるかもしれませんが、手に入れるのがもっとも困難なものの一部はすでにここにあります。この見事な歴史的遺跡にとって、費用など取るに足りません。その歴史はお金で買うことはできないのですから」
Parte del reportaje del Dolmen de Guadalperal sobre el terreno
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5574 points | ![]() | クトゥルフに思いを寄せて。脚が触手になっているタコ脚グラス |
2位 3312 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
3位 2592 points | ![]() | 犬ってやつぁ!(涙)飼い主が骨折後、足を引きずって歩くようになった犬。飼い主の痛みに共感していた。 |
4位 2179 points | ![]() | 卵型の鉱物を割ったら中からクッキーモンスター!世界一かわいいなメノウが発見される |
5位 2089 points | ![]() | 髭男の進化系。もみあげから顎を通って口髭につなげる「モンキーテール」スタイルがじわじわ人気に |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
「おーーい」
『・・・・・』
「おーーーーい」
『・・・・・』
ストーンヘンジ無し
2. 匿名処理班
大きいのかと思ったらちっちゃ
3. 匿名処理班
そのままにしておいたほうがいいと思う
スペインと聞いて、教会の壁画の修復を思いだしたから
4.
5. 匿名処理班
ストーンヘンジはその大きさ故に話題になるけど
これは小さいからストーンヘンジと比較して語るのは微妙
ただの遺跡でしょ
6. 匿名処理班
※1
頭いいなと思ってしまった(´・ω・`)
7. 匿名処理班
この場所が重要なんじゃなかろうか?
8. 匿名処理班
遺跡って位置移しちゃうと価値下がる気がする…
今表に出てるものだけ移動して、実はその場所の近辺にもっと重要な遺構があったのに
発見されず、あとで場所わからなくなったとかなりそう
9. 匿名処理班
移動したら封印が解けてしまう
10. 匿名処理班
ストーンヘンジは思わなかったけどこれは…
なんつうか墓碑みたいに見える
中央に為政者と周りにその従者の墓、あるいは
一族の長の周りにその親族の墓とか…そんな感じとは違うのかね知らんけど
11. 匿名処理班
地図で見ると目の前でゴルフリゾートが開発中みたいだねヨットハーバーの写真もあるし、スクリューやアンカーで遺跡が傷つけられるのも時間の問題だな。にしても、これで種まきのタイミングや収穫の時期を見極めていたんだろうからそりゃ古代人にとっては宝だろうな
12. 匿名処理班
墓じまいした墓石、名前の部分削って会社の敷地内に一部だけ出して石畳に見えるように等間隔に埋めてる(リサイクル)けど、雨とかで土が流れたら遺跡に見えるかも。
もしかしてストーンヘンジも・・・まさかね。
13. 匿名処理班
俺も今カツカレーを食べたいという思いを込めたオブジェを
未来の人類に真剣に研究や討論してもらいたい
14. 匿名処理班
小さいけど7000年前の遺跡だから。エジプト文明よりも古い
15. 匿名処理班
小さくても7000年前の遺跡だから。大きさは重要ではない。
16. 匿名処理班
ストーンヘンジを動かす→封印が解ける
のムー的恐怖展開キボンヌ
17. 匿名処理班
※12
イギリス版ストーンヘンジはキレイに並べ替えて倒れないようコンクリで固めてある。
オリジナルがどうだったかは、もう誰も知らない。
18. 匿名処理班
動かしたらただの石なんじゃ......
19. 匿名処理班
>>18
まあ、また沈むからなんともなー
20. 匿名処理班
医師を移動させて〜というのは根本的に違っているように感じる
そこにあるからこそ意味するものではなかろうかと
21. 匿名処理班
大湯のストーンサークルに似てる。
22. 匿名処理班
人類の宝だな
俺のポケットには大きすぎらぁ
23. 匿名処理班
少なくとも7000年前、そこは水の底ではなかった。
「どれが正常な状態なのか」というのもその時々でしかないのかもね。
24. 匿名処理班
※17
確か、建て替える前の写真も存在していたはずだが?
何かで見た覚えがある。(その画像も捏造なら、どうし様もないが)
25. 匿名処理班
暦なり天体観測なりに使うなら移動させたら機能しなくなるのでは?
この石とこの石の隙間から光が差し込んだときが夏至の正午とか