
Image by tookapic from Pixabay
最近では飲酒のリスクに関しての研究結果が数多く報告されているのも事実だが、アルコール以外の成分に着目してみると、健康効果が見込めるものもあるようだ。
赤ワインに豊富に含まれている「レスベラトロール」という植物由来の化合物には抗うつ作用があることが判明したそうだ。
スポンサードリンク
赤ワインの健康物質レスベラトロール
レスベラトロールはぶどうやベリーの皮や種に含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化作用があり、動脈硬化を予防するなど、さまざまな健康効果があることで知られている。抗うつ効果もそのひとつだ。
しかしレスベラトロールとホスホジエステラーゼ4(PDE4/ストレスホルモンのコルチコステロンによって影響される酵素)との関係がわかっておらず、そのことが新薬の開発を難しいものにしていた。
『Neuropharmacology』(2019年7月15日付)に掲載された中国、徐州医学大学の研究チームの研究では、その神経学的な関係を明らかにしている。

Image by Thomas B. from Pixabay
レスベラトロールによりPDE4の発現を抑制
コルチコステロンは体のストレスへの反応を調整する。しかし、あまりに多くのストレスを受けると、脳に過剰なコルチコステロンが流れてしまい、やがてはうつ病などの精神疾患を発症させてしまう諸刃の剣だ。
マウスを使った実験で、過剰なコルチコステロンによって誘発されたPDE4は、うつ病や不安神経症的な行動を生じさせることが明らかになった。
PDE4によって環状アデノシンーリン酸(細胞の分裂・変化・移動・死といった生理学的変化の信号を出すメッセンジャー分子)が減少し、脳内の物理的な変化を引き起こしていたのだ。
だがレスベラトロールはPDE4の発現を阻害することができた。これがコルチコステロンに対する神経防護作用となり、抗うつ効果を発揮していたのだ。
うつ病の新薬開発の礎に
既存の抗うつ剤は脳内にあるセロトニンやノルアドレナリンに作用するが、これで症状が完全に治るのは3分の1の患者だけだ。
今回の発見が新しい抗うつ薬開発につながれば、従来の薬が効かなかった患者たちの苦しみも癒すことができるかもしれない。
これは赤ワインをガブガブ飲めばいいという話ではない。飲酒がもたらすリスクはもはや常識となっている。レスベラトロールを抽出したアルコール成分のない新薬が開発されるまで待つことにしよう、そうしよう。
References:Compound found in red wine opens door for new treatments for depression, anxiety | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4099 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1921 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1779 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1296 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
5位 1280 points | ![]() | 植物はストレスを感じると超音波の悲鳴を上げている(イスラエル研究) |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
経験則で知ってた。リラックスできるもん
3. 匿名処理班
うつ病とか、不安状態っていうのは、「喜びや満足感を感じ取る能力」が低下しているから起こるわけだけど、そういう能力っていうのはやろうと思えば、自力で高めていくことができる。
4. 匿名処理班
ワイン好きを公言する芸能人はみんな肝癌で死ぬけど、ホントのところワインは健康に良いのかい?
もしベリー系の果実に有益なポリフェノールが多く含まれていたとして、発酵かつ商品として出てくるワインもが効果的でかつ安全なのかな。
なおワイン消費の多い国
1位 バチカン市国
2位 アンドラ公国(フランスとスペインの間に存在)
3位 クロアチア
4位 スロベニア
5位 フランス
このアンドラ公国、ある話では平均寿命が男性81.2歳、女性88.4歳で男女共に世界一と言われてるが、2018年のWHOの発表にはデータなし。
(*ttps://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_life_expectancy.php)
長寿国としては日本・スイス・フランス・スペインが上位にある。
死因で言えば1〜4位までデータを見つけられず。
5位のフランスでは「悪性新生物 心疾患 脳血管疾患」の順、これは日本と同じ。
この記事と関連する、いわゆるフレンチ・パラドクス本当にあるのだろうか?
あらためて脂肪摂取とワイン消費の比較研究が必要かもね
(*ttps://www.jhf.or.jp/publish/bunko/28.html)
5. 匿名処理班
※3
いろんな事、大好きだった趣味すら”やろうと思えない”から、うつ「病」なんだよ。いま自分はうつ病の治療中だけど、とてもうつ病に自分が無知だったことに驚いた。気分が落ち込むとかいうレベルじゃないんだ。インフルにかかったような激しい倦怠感や、強く酒に酔ったように頭がぼーっとしてしまうような身体的な症状も何か月も続く。仕事もなにも進まないし、日常生活すらうまくできない。やる気の問題じゃないのよ。
6. 安房守
この手のネタを見ると、みのもんたが司会やっていた、午後は思いっきり生テレビとか、あるある大事典みたいな番組を思い出す。
この手の情報は健康特集で取り上げられて、店舗品切れになって、ブームが去って人々の記憶からずいぶんして、効果の有無や有効性が見直される。
昔Ituneでやっていたサイエンスサイトークで「世の中にマジックフードはない。これを食べれば劇的に効く。これを食べると身体に悪い物はない。ほどほどに食べるのがいい」
7. 匿名処理班
※4
閑話休題
レスベラトロールを摂るならワインじゃなくて、葡萄やピーナッツを皮ごと食べるか、ベリーのジャムなどで摂るほうがいいかもね。
8. 匿名処理班
※6 中医学によると、どの食物にも「食毒」があるそうです。
9. 匿名処理班
どんな食べ物飲み物も、なにかしら体にいい成分は入ってるだろうさ。
そして体に悪い面もかならずあるんだ。
赤ワインばっかり飲んでるわけにもいかんよ。
10. 匿名処理班
お酒飲めない人は、ぶどうジュースでもいいのかな。
11. 匿名処理班
そもそもアルコールがたとえ少量でも百害有って一利無しっていう研究結果どっか出してたから、プラマイゼロじゃねえか
12. 匿名処理班
アルコール飛ばして飲んだり料理酒として使ったら効果は得られないの?
13. 匿名処理班
ウェルチとか良さそうなので試してみます。
ありがとうカラパイアさん。
14. 匿名処理班
ワインを飲むと金の延べ棒でさすれば
ガンが治ると思いこむくらい
ポジティブになれるからな
15. 匿名処理班
ルネッサーンす
ひぐちカッター!!
16. 匿名処理班
※4
添加物多いのワインは。因果関係あるかな。
バチカン…。聖職者はワイン飲むのかw
17. 匿名処理班
>>2
そして成分ではなく、ワイン自体を飲みまくる人が増えてアル中が一気に増えるわけですね。
18. 匿名処理班
抗酸化物質には神経系の病気に効くものが多いな
うつ病の根本的治療ができる日も近いか
19. 匿名処理班
※12
調べてみたらポリフェノール類は比較的熱には強いらしいので、全く効果がなくなるわけでもなさそうです。ただ煮汁に溶け出しやすいとのこと。
20. 匿名処理班
>ぶどうやベリーの皮や種に含まれる
なら、別に赤ワインじゃなくても、普通にぶどうやベリーを食べればよいのでは・・・?
21. 匿名処理班
>>16
ワインはミサにも使う聖なる飲み物だからね。
22. 匿名処理班
※4
>ワイン好きを公言する芸能人はみんな肝癌で死ぬ
「みんな肝癌」ってことは100%の肝癌発症率って意味になるが、それならとっくにWHOがアナウンスし、発癌物質として世界中で禁止になってるはず。
まずはエビデンスたるデータを示してから書かないと、ただのプロパガンダにしか受けとられないよ?
23. 匿名処理班
日本では偏頭痛の重症化からうつ状態になる人が多いんだけど、ワインは偏頭痛には禁物なのよね…
24.
25. 匿名処理班
サプリメントもあるよ
マイナーだけど
26. 匿名処理班
8月は暑いから酒が飲めるぞ♪ 酒が飲める 飲めるぞ酒が飲めるぞ
27. 匿名処理班
白ワイン党の俺涙目
28. 匿名処理班
で、どこのワイン絡みの営利企業、団体が書かせたのこれ
29. 匿名処理班
近年中国ではワイン作りが盛んだからね
30. 匿名処理班
※27
なーに、すぐ年とともに赤党になるからダイジョーブ。
(そして舌も肥えて、値段に泣くことになる。)
31. 匿名処理班
※28
ワイン絡みというよりも製薬会社絡みでは
新薬一つで何億ドルも儲かるからなあ
32. 匿名処理班
※3
あなたが言っていることは、足の骨が折れて走れない人に「練習すれば早く走れるようになる」と言っているようなもの。
まずは治療をしないと何もできないのよ。
33. 匿名処理班
一昔前に比べれば精神疾患に対する偏見は収まってきたとはいえ、まだ残っているね。
あと最近は不幸な事件と絡めて精神疾患に対する心無い偏見を誇大吹聴する輩もネットではチラホラ見受けられる。
精神科や心療内科へ行くにも世間の目を気にせねばならなかったような一昔前の状況にまさか戻ることはないと思うが。
うつ病やパニック障害、強迫性障害といった不安神経症などの精神疾患は精神的肉体的ストレスにさらされれば普段明るい人を含めて誰でも罹る可能性がある。
もし本人が罹らなくても家族や友人など大切な近しい人が罹る可能性も常にある。
今心無い言葉を言っている人たちは、その時でも心無い言葉を浴びせるのだろうか?
うつ病の症状は細かく言うと様々だが、だいたい※5さんに書いてある。不安神経症も様々ではあるが、敢えて一言でわかりやすく言うなら、『通常の人には何ともない普通の行動や状況が、その人にはまるで清水の舞台から飛び降りる状況かの如く心が強い拒否反応を示してくる』といったところ。もちろん本人にもそんなバカなことはないと理性では分かっているのだが、心の拒否反応があまりにも強くてそれに従わざるを得なくなるから心の葛藤が凄まじく疲れてしまう。加えて他人からも理解され難い。これはうつ病にも共通することだが他人からの理解がないと孤立感を深めることにもなりかねない。
とにもかくにも一日も早く画期的治療法が開発されることを願います。
34.