
欲しいものをポチッとすぐに買えてしかもすぐに届けてくれるAmazonは、もはや我々の生活に欠かせないものである。
本当にいろんなものが売っているからアレコレ気になって、「ほしい物リスト」がどんどん増えていく!って人も多いだろう。
でも、たまにはこんな「ほしい物リスト」をチェックしてみるのもいいんじゃない?
Amazon.co.jpで「ほしい物リスト」を活用した動物保護施設の支援プログラムがスタートしたんだ。
動物保護施設が作成したリストに並ぶ商品をポチッと購入すれば、それが支援物資として各施設で生活する犬や猫に届けられるそうだよ。
スポンサードリンク
Amazon.co.jpによる「動物保護施設 支援プログラム」開始!
6月12日から始まった、Amazon.co.jpによる動物保護施設の支援プログラム。
捨てられたり保健所に預けられたりして行き場を失い、動物保護施設で里親を待ちながら生活する犬や猫を支援するというものだ。
動物保護施設の多くはボランティアにより支えられており、物資や資金が十分ではなく、さらなる支援を必要としている場合があるようだ。
そうした課題を少しでも改善し、保護犬や保護猫が里親と出会うまで適切な環境で生活できるようにとスタートしたプログラムなのだとか。

「ほしい物リスト」から商品を購入するだけで支援できて簡単
利用方法は簡単だ。まずAmazon.co.jpの「動物保護施設 支援プログラム」のページ上から支援したい保護施設を選択。
各施設が作成した「ほしい物リスト」から商品を購入すると、その商品が支援物資として寄付される仕組みである。
リストアップされているのはペットフードやペットシーツ、猫砂、犬の散歩用のリード、猫の爪とぎなどがメインだが、運営にあたって必要な衛生用品も支援の対象とのこと。

日本では保護犬や保護猫の譲り受けがまだまだ少ないのが現状
6月12日のスタート時点で支援対象になっているのはさまざまな審査を通過した合計15施設。今後、支援先の動物保護施設は拡大予定なのだとか。
ちなみに、日本ではペットを新しく迎える際、動物保護施設などから譲り受けるケースはまだまだ少ないのだそうだ。
その割合は犬で7.4%、猫で11.6%といわれており、Amazon.co.jpではこのプログラムを通じて保護犬や保護猫の譲り受けが広がることにも期待を寄せているという。
References:Amazon.co.jp / PR TIMESなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3777 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1897 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1345 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1286 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
5位 1149 points | ![]() | その強さ、鋼の15倍。強力繊維で作られた世界最強の「不滅のダウンジャケット」が開発される(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
先日、ニャン友ネットワーク北海道に寄付しました。
ことりちゃんの命は救えなかったけど、だからせめて
猫たちには幸福になって欲しいと思ったので。
2. 匿名処理班
意外にも日本の話であった
3. 匿名処理班
アニメーターなどクリエーターを支援するプログラムも
作ってほしい。社会的な肩書を持ち勤めをはたしていても
生活に困窮している「社会生活難民」は大勢いる。
名作ゲームの作曲家やキャラデザイナーなども
その後あまりうまくいってない人たちも多いらしく
「あの感動と感謝の気持ちをお金で渡したい」という
仕組みさえあればといつも思う。
たとえ廃業していても感謝の気持ちは伝えたい。
4. 匿名処理班
微力ながら早速寄付しましたよ
こういうの良いよね、被支援団体も実績など審査されてるみたいだし、
何より保護施設を支援する敷居が低くなる
あとは大口の寄付額は税の控除対象になればいいのにな
5. 匿名処理班
>動物保護施設などから譲り受けるケースはまだまだ少ないのだそうだ。
ペットショップにポスター貼ることを義務化すればいいのに。
「保護施設には、あなたを待っているペットがたくさんいます。
彼らに残された時間は多くはありません。」
みたいな。
6. 匿名処理班
アマゾンはなぁ....リスト空にしちまえば
三角コーンとか堆肥とか余計なモン送れちまうから
イタズラされなきゃええんやが。
まさかやる奴はいないと思うけどよぉ....
取り敢えず何個かリスト載ってる奴ポチったやで。
7. 匿名処理班
乳児院や児童擁護施設でも出来るようになって欲しい。
大金は出せないけど、気軽に支援したい。
8. 匿名処理班
※7
ダイレクトに人間が絡むやつは難しいやろなぁ。赤十字やら何やら団体があるわけやし
9. 匿名処理班
ペットショップ並みに気軽に立ち寄れる場所があったらいいのに
将来飼うときは利用したいって思ってるけど遠いんだよ
10. 匿名処理班
>>6
やしろあずきwwww
11. 匿名処理班
架空の動物保護施設を作り詐欺染みた商売をするヤクザが蔓延る未来が見える
12.
13. 匿名処理班
何に寄付したいかは人それぞれだから、
アフリカの子供にワクチンを打たせたい方はこちらとか
保護動物を助けたい方はこちらとか
寄付専用サイトなんてものがあってもいいかもしれない
14. 匿名処理班
素晴らしいと思うけど、できれば高額な商品は複数人で買えるような仕組みを作っていただきたい。あるいはポイントを寄付できるとか。
15.
16. 匿名処理班
兄弟同時に引き取り、子供いる家庭NG、共働きNG、独身NG、自宅訪問、期間の記載していない定期的な報告など…
保護猫お迎えしたくても条件厳しすぎるんだわ
気持ちは分かるけどね
17. 匿名処理班
Amazonが脱税してる儲けで支援すりゃいいんじゃねぇの
18. 匿名処理班
まあお金だと不正利用が心配だから、ものなら気軽でいいですね
微力ながら、地元の施設に餌を支援させていただきます
19.
20. 匿名処理班
※11
ふるさと納税でもう詐欺起きてる。
3億集めて実際は動物保護なにそれおいしいの?だって。
危うく騙されるとこだった。
誰か確実な団体教えてくんないかなあ。
メルカリでいくらでも転売できるし。
NPO法人って別に国が責任もってハンコ押してますよじゃなく、誰でも立ち上げられるから893の温床になってんだよね。
生活保護者集めて金集めてみたり。
21. 匿名処理班
※20
人間の悪意ってのは救いがたいね
22. 匿名処理班
>>3
別にゲームとか発展させなくてもいいよ。
稼げなかったら他の仕事見つけて生きるだろうし。
23. 匿名処理班
※3 ここでは動物保護施設のサポートですが
その後、京都アニメーション事件が起こりました。
クリエイターの方々もサポートしてあげればと
思います。