0_e1
 1900年以降、世界の種子植物は年にほぼ3種というペースで消えている。

 これは自然に起きる絶滅の500倍という速さだ。

 『Nature Ecology & Evolution』に掲載された調査では、33万種以上を調べ、島や熱帯が原産の植物は絶滅する可能性がかなり高いことが明らかになった。

 また地域にかからわず、一番絶滅する可能性が高いのは、木や低木などの多年生植物なのだそうだ。

1753年以降571種の植物が絶滅

 この調査は、イギリス・キュー王立植物園の植物学者のラファエル・ガベアーツ氏が編纂したデータベースを元にしたものだ。

 ガベアーツ氏はあらゆる既知の植物の状態を知るために、1988年から科学的な文献を元にして、すでに絶滅したと判断された種子植物と、絶滅されたとみなされたが後に発見されたもののリストを作成。

 2015年、ここにスウェーデン、ストックホルム大学のエアリス・ハンフリーズ氏らが参加し、データを解析しつつ、各地域や植物の特徴(単年生か多年生など)ごとの絶滅率を比較した。

 調査された学術文献には、分類学の父と言われるカール・リンネが『植物の種』を発表した1753年以来、ほぼ1234種が絶滅したと報告されていた。しかし、そのうち半数以上はそれ以降に再発見されたか、別の種に再分類されていた。

 結果、現時点でも絶滅したと考えられているのは571種であった。
iStock-1058935796_e

最も絶滅が進んでいるのは人口が急増している地域

 絶滅した植物の分布図からは、マダガスカル、ブラジルの熱帯雨林、インド、南アフリカといった、生物多様性に富むが、人口が急激に増加している地域がもっとも絶滅リスクが高いことがわかる。
d41586-019-01810-6_16786502_e
Humphreys et al./nature
 絶滅した種が一番多かったのはハワイで、1900年以降79種が消えてしまった。ついで南アフリカで、こちらは37種が絶滅した。

 ハンフリーズ氏によると、熱帯の絶滅率は、こうした地域の生物多様性の豊かさを考慮したとしても、予想を上回るものだという。また固有の種が存在する島は、そうした種が環境の変化に弱いことから、特に影響を受けやすいそうだ。

絶滅未満の”機能上の絶滅”

 スイス、バーゼル大学のユリアーン・デ・ボス氏は、こうした絶滅データは注意深く編纂(へんさん)されたものだが、それでもなお問題を過小評価しているだろうと話す。

 彼が指摘するのは、”機能上は絶滅”している種だ。つまり、もはや植物園の中にしか存在しなかったり、野生で今後も生き延びるには個体数が少なくなり過ぎてしまった植物があるということだ。

 完全にこの世から消えてしまったわけではないからといって、そうした種がまともな状態にあるとはとても言えないだろう。
iStock-857438118_e

絶滅種特定の難しさ

なお、ある植物が絶滅したかどうか断定するのは案外難しい。自然の風景は比較的短期間でがらりと変化するために、種の絶滅が確かなことなのかどうかは、広範な追跡調査を行わなければ判断しづらい、とデ・ボス氏は説明する。

 だが、絶滅してしまったと考えられている植物種の捜索を目的とした、包括的な調査を行える資金や時間を持つ研究者はほとんどいないのが現状だ。

 デ・ボス氏も似たような経験をしたことがあるそうだ――ただし、反対の意味においてだ。

 彼は、ある文献に紹介されていた黄色い花を咲かせるベゴニアのDNAを調査するために、カメルーンに赴いたことがある。しかし、その数十年前の研究で紹介されていた地域を訪れてみると、まるで違う風景が広がっていた。

References:nature / upiなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
植物すげぇ!!木々の葉がお互いに譲り合った結果、空が割れたように見える「クラウン・シャイネス」現象とは?


ドローンは地球を救うか?ドローンで植林する新技術が注目される


植物も痛みを感じている?傷つけられた植物が痛みのシグナルを発し、全身に伝える仕組みを解明(日・米研究)


神々しいほどの美しさ、世界の偉大にて壮大なる16の樹木


荒れ果てた土地に400万本の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:37
  • ID:GRNGddM40 #

地球ではこれまでに5度の大量絶滅があり、現在は人類による6度目の絶滅イベントの真っ最中であるって記事が以前にもあったね

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:41
  • ID:O1G6lLzp0 #

それもまた、地球における自然の歴史
なるようになるさ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:52
  • ID:z7.9DUiz0 #

生き物の話になっちゃうけど、
何かの本で、絶滅した生物の写真特集を見たんだけど、
写真が貼ってあって、「○○年以降、目撃情報無し。絶滅したと思われる。」
って、ずっと淡々と書いてあったのが怖かったよ。

「地球で最後の人間」みたいなテーマがよくあるけど、
他の生物の絶滅も、最後の一個体は、自分以外の仲間が地球上で誰もいない状態になるんだから、
相当に怖い事だよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:56
  • ID:hyoqQPuv0 #

もう抜き差しならないところまで来てるんだな。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 20:58
  • ID:IUn42ipD0 #

>1900年以降、世界の種子植物は年にほぼ3種というペースで消えている。

しかし人類未踏のシベリアの奥地では年にほぼ5種というペースで増えている。
そんな可能性もある

6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:00
  • ID:Wt4sEDI90 #

この大量絶滅を乗り越えた生物はどんな姿に進化して行くんだろ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:15
  • ID:zaKAS5UB0 #

世界中が日本の本州でよく見られるような平地は農地で山間部は造成林ばっかりになっちゃうのか

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:26
  • ID:ZQ2aHgt30 #

自然交配でより環境に適応した種を作り出してるだけじゃないのかな?
キャベツの祖先だって全く別の植物みたいなもんだし。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:28
  • ID:5wSGUE6R0 #

根本的な考えとして、人類も自然の一部なのに、人類によって壊されたら自然じゃないという不思議
別にその後滅びたってそれも自然の流れでしかないと思うんだけどな

無責任に保護を叫ぶ人間は結局自分を「特別」に考えたいらしいからな
個人的には自己満足、何かしらの利益、研究といった目的を唱えて結果的に保護に向かう人が尊敬できる

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:28
  • ID:g5ztWs.u0 #

※3
究極の孤独だね、それ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:36
  • ID:R9VM.L5h0 #

根本解決には人口を減らすしかない
だが今の人類社会はそんなことを許さないから、他の生物には犠牲になってもらうしかない
弱肉強食だよ、仕方ないね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 21:39
  • ID:.gKBIZxY0 #

※6
進化した姿形は想像するしかないが・・・
大量絶滅後の風景としては、種の多様性が失われ、おそらく繁殖力の強い種、「そこらへんでいつも見かける種」ばかりが目立つ世界になるかと。
近所でも「そういえばあの虫(草、鳥など)、最近見ないな?」と感じたら、その風景はひたひたと近づいています。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 22:00
  • ID:yJInL47V0 #

ペルム紀の大量絶滅の絶滅パーセンテージをはるかに超えるペースで絶滅が起きているというのは、動植物学者の学会ではよく言われているね

ヒトも循環型消費の世界に依存しているから、うちらもまわりまわって絶滅しちゃうなぁ
ヒトってホントに強いんですかね・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 23:11
  • ID:.Sg7dfeh0 #

※3
「少女終末旅行」っていうアニメでそれが描かれてますよ、「なんだアニメか・・・」ってバカにしてたんですけど、実際見てみると非常に良く「終末」と言うものを描写しててお勧めの作品です。機会があったらZEHI!

15

15.

  • 2019年06月16日 23:51
  • ID:.HnKEHKQ0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 01:15
  • ID:iwuBCN020 #

>>5
ははっ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 01:18
  • ID:qn0YjRQM0 #

※9
中学生くらいの子がよくそういう事言うよね
自分の頭で考えて疑問を持つのは結構なことなんだけど、自然とはなんなのか、なぜ保護するのかとか、それは人間のエゴじゃないかなんて誰でも思いつくような議論は世界中で腐るほどされてきたことで、あなたが今初めて世界に提起した新たな問題ではない
自分ひとりの脳みそで大して調べもせず、時間もかけずに適当に考えて勝手に結論めいたものをひねり出して、あまつさえその自称結論に基づいて「無責任に保護を叫ぶ人間は〜」なんていい加減な理解のまま人様を非難しだすというのはまさしく無責任も甚だしい

18

18. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 01:25
  • ID:tZBzNVPT0 #

「自然に起きる絶滅の速さ」とやらの見積もりが甘いとしか言えんだろ。
まるで人間が自然の一部ではないかのような言いぐさじゃないか。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 03:33
  • ID:fvTAs4Q.0 #

気候の変動(人智の及ばない範囲)
それに伴う変異、或いは交雑
小麦植えていれば近縁種のライ麦も生えるというように、自然選択的に置き換わることもあれば、人の手によって品種改良で元の種としては滅んだ物も有ろう。
ヒトはそれでも理性が働く方だが昆虫や動物にその加減が出来るだろうか?
人類以外の影響も少なからず存在すると思われる。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 03:47
  • ID:6vWi0MCx0 #

※9
きゃ〜トクベツ!こういうタイプの人って「俺は綺麗事ばかり言う奴らとは違うぜ…!」アピールしたい厨二だよね

ところで、自然を保護しようとする人間の行動は、自然な行動だと思わないのかね?
結局自然保護とかって人類規模の自己管理だと思うんだよね。しっかりやらないと最後には人間が絶滅しちゃうかもよ。
そんなのどうでもいいやーって人は保護しようとする人たちの邪魔さえしなけりゃおkだよ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 05:49
  • ID:aM121dbS0 #

絶滅原因が文明活動の結果によって引き起こされてることが事実として明らかなら、
その絶滅を自然現象の一部のように扱うのはただの責任転嫁による逃避にすぎない
要するに屁理屈こねて自分は悪くないって駄々をこねてるだけって事だ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 06:39
  • ID:I4QzP5kv0 #

ゆっくり育つ植物は今の環境サイクルのスピードについていけない。

人間社会と一緒だね。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 09:04
  • ID:N9lYv4dT0 #

地球温暖化は人間に直接的に悪影響があるから悪化するにつれて人類は本気になると思うけど・・・植物の絶滅は直接的に悪影響はないからそこにお金を割く人は少ないだろうな。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 09:09
  • ID:yV5dv36j0 #

ハワイはアメリカで固有種の調査が盛んで資金も潤沢だから絶滅種がたくさんわかっているというだけ

25

25. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 09:55
  • ID:htWOt9270 #

本当はすぐにでも経済中心の社会から環境優先の社会に世界全体でする必要があるのにそれが出来ないのが人類

26

26. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 10:07
  • ID:5rqBMBBf0 #

※18
せやで

人が作った世界が出現するよりも前から存在して機能する世界、あるいはシステムのことを「自然」というからな

27

27. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 11:07
  • ID:GCCDuehF0 #

アフリカさえ残ってたらなんとかなるやろ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 12:48
  • ID:iZHucntW0 #

個人の憶測だけど除草剤ラウンドアップはそれだけ画期的な発明だったんだろう。
種ができる前に殺してしまうんだもの。
いつか混ざるべき相手が、出会う前にあちこちで大量に全滅していく世界を植物の目で見てごらんよ。
自ら生み出した悪魔の科学物質によってガンで死ぬのが罪深き私達の使命であり運命だと思う。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 12:55
  • ID:KSqfYXnz0 #

>>17
横槍だけどさ、そういったネガティブな意見も含めて個人の感想を自由に書き込む場所がコメント欄だから別に良いのでは?
それと一行目は余計だと思うよ。同じように個人を非難してるだけだからね。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 13:25
  • ID:muDZhvGR0 #

>>2
うん、なんつーか、特に感想はないって話だよなあ。
恐竜も今はいないし、当時の巨大な植物達も今はない。
絶滅種がいるのは当たり前で普通のことじゃないかなあ。

31

31.

  • 2019年06月17日 13:44
  • ID:0VTVkXfm0 #
32

32.

  • 2019年06月17日 13:45
  • ID:aWiDByl40 #
33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 13:59
  • ID:6vWi0MCx0 #

※18
自然の一部であると同時に人間には管理者のポテンシャルがあるからな
その自覚があるかないか
もっと自信もっていいと思うよ

34

34.

  • 2019年06月17日 14:46
  • ID:uOVJmJ.20 #
35

35. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 16:10
  • ID:pO7N.akq0 #

人類のせいかはどうでもいいけどまだ見ぬ植物や動物が密かに自分の知らない所で絶滅しているというのは悲しい。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 17:07
  • ID:.tqDgPF70 #

自然保護って人類にどんな影響があるか分からない(或いはある程度予測できるが良い結果にならない)から不可逆的な環境の変化は避けようぜって話だよね?
自然に人類を含めるか否かは全く関係なくない?

37

37. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 17:57
  • ID:4W5iYgpY0 #

絶滅している分、人間が都合よく新種をじゃんじゃん生み出してますね。人間の営みもまた宇宙からみたら自然の営みにも思います。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 19:15
  • ID:ATnedGQ70 #

ずっと前から多すぎたら減るを繰り返してる
植物が別の植物(菌類?)によって大量絶滅した例もあるという研究結果もある
ヒトが最初じゃないんだよなぁ

我々視点では生きていくためにあったほうがいい種は残し
そうじゃないものは淘汰ってことなんだろう
我々が間違えてることも多々あるがそれも自然

39

39. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 20:45
  • ID:OmfhtbiZ0 #

なまじ甘やかすから絶滅すんだろ。
地球を甘やかさず厳しく接する、そうすりゃ強い新種が出てくるだろ。
ダラダラ延命するのが高齢者も生物種も一番良くないし、それで人間滅びるならハイそれまでよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 21:09
  • ID:S8DhoVhj0 #

※20
無責任に言う人を批判してるが、それ以外は別にいいとしか言っていないけどな

とりあえず他者を批判したいのなら文章はしっかり読んだ方がいい
実際保護を叫ぶ人間の問題行動を調べてみると良いですよ

41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 21:44
  • ID:UVtQvs100 #

※3
種の「絶滅」のあり方を考えたとき、
必ずしも最後の一人が孤独とも限らないと思う。
というか、そもそも「最後の一人」を
特定できるかどうかすら微妙なケースもあるかも?

例えば、ネアンデルタール人の絶滅では
一説には、現生人類との混血が進み
少数派だったネアンデルタール人は純血がいなくなって
現生人類に吸収される形で消滅したんじゃないか
という主張もある。

ニホンオオカミなんかも、残存している標本のDNAでは大陸オオカミの一種と判明したが、そもそも残存標本数が少なく、「狼」「山犬」などと呼んでいたものが、全て同一なのか、区別されていた複数種なのか、イエイヌの野犬あるいは野犬とニホンオオカミの混血も含むのか、判然としない部分も多い。川上犬や肥後狼犬はニホンオオカミの血を引いた交配種だという伝承もあったりして、「完全な絶滅って何だ?」と考えだすと、哲学の袋小路に迷い込む。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 22:43
  • ID:NPawHGMJ0 #

※41
そういえばシバイヌってDNA的にはニホンオオカミとほぼ同一らしいですね
さらに言うとイエネコとヤマネコもDNAでは完全に同一(しかし不思議なことに体の大きさが全然違う)
豚も猪と殆ど区別が無いというか豚を野良にすると数世代で猪に戻り、それを飼育するとまた数世代で豚になる…DNAが変化してるんじゃなく環境で外見や体のサイズがトランスフォームする機能が組み込まれてる
なんか凄いなって思う

43

43. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 06:37
  • ID:84YFf4.S0 #

※42 ニンゲンとチンパンジーも、
少ししかDNAは違わないそうだけど、
実際はずい分違うと感じる。
その「少し」がすごく大きいのでは。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 12:37
  • ID:h8D2T2920 #

>>30
ただし、一種の生物によって、それが起こるのは稀である
過去に藻類の減少やウィルスなんかによって大量絶滅が起きた事はあっても、現在の人類のように、自覚的に己の環境を壊すのはいなかっただろうな

逆に言えば、もっと自覚的になれば、絶滅ではなく保護繁殖も出来る訳だ

地球の歴史なんて大き過ぎる視点から考えるから虚無るのであって、家の庭の管理くらいに考えるのが吉じゃないかな

45

45. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 13:35
  • ID:.suozMCg0 #

500倍の速さで絶滅してるなら、500倍に及ばずともそのくらいの速さでどこかで新種が生まれてるんでは

46

46. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 13:40
  • ID:N7XOCbI30 #

地球で生まれた人間は、地球の中の自然の一部じゃないんですか?
人間が地球環境を破壊することも、人間が地球環境を保護しようとすることも、どちらも自然の一部だと思います(思考停止)

47

47. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 14:29
  • ID:H2i6wv7y0 #

その気になったら地表すべてに死の灰をばら撒いて、冗談抜きで6度目の大量絶滅を引き起こせるほどの脅威的存在が自然の一部とか、おこがましいにもほどがある

そりゃ過去にも単一生物種による殺戮としか言いようが無い大量絶滅はあったけど、それと人類は違う。我々には知恵がある。絶滅を引き起こせる存在ながら、それを回避するだけの力がある
それを無視して「なるようにしかならない」と他の種を殺戮することを肯定するのはまさしく愚かだ

48

48. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 21:47
  • ID:S89XrukE0 #

人が人の身体だけを使って直接的に絶滅を引き起こしたなら自然なんだろうけど、人が人の作った道具を使って間接的に絶滅を引き起こしたならそれは人災なんだろう。つまりはもし人が草を毟る本能があって毟らなければ死んでしまうとして、全人類が素手で草を毟って絶滅させたならそれは自然になるんだろうな。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年06月19日 21:44
  • ID:0my4.WG20 #

もし人類が滅びる時は「人間リーチ」で!

50

50. 匿名処理班

  • 2019年06月19日 23:53
  • ID:HrUlIygg0 #

特定思想に傾倒してる人ってやっぱり攻撃的で排他的よね

51

51. 匿名処理班

  • 2019年06月21日 11:51
  • ID:aLsEN8ES0 #

人間も人間の自然破壊行為も自然の一部だからね…

52

52. 匿名処理班

  • 2019年06月21日 23:27
  • ID:0931CVeX0 #

温暖化が進めばロシア北部に住めるようになるからまた爆発的に増えるよ
食糧問題も一気に解決

53

53.

  • 2019年07月03日 01:46
  • ID:f.BltxJK0 #
54

54. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 14:42
  • ID:V0d23kvt0 #

大量絶滅のあと、生物いなくなったわけじゃないから、また ふえるかも ?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links