
Naeblys/iStock
先日、人類が初めてブラックホールの撮影に成功したというニュースは世界中を駆け巡ったが、それでもまだ、ブラックホールは神秘に満ち溢れている。
ブラックホールは空の向こう側だけに存在するものではない。なんと地球の中心にも存在するとする説の主張を行っているのは、元NASAの科学者だ。
これには地球空洞説がかかわってくる。
スポンサードリンク
地球空洞説からの地球内部のブラックホール説
地球空洞説とは、地球の内部は空洞になっていて、北極と南極に開口部があり、そこが別世界へつながっているという、古くから概念として存在する説だ。
この地球空洞説の初期の支持者には、ハレー彗星の回帰を予言した著名な天文学者エドモンド・ハレーがいるが、最近、元NASAの科学者、ルイーズ・リオフリオ氏までが似たような説を提唱するようになった。

内部世界の地図(ウィリアム・ブラッドショー著『Goddess of Atvatabar』(1892年)より)
image credit:McGeddon /public domain
サンフランシスコ州立大学のリオフリオ氏は、かつて10年間ほどNASAジョンソン宇宙センターに在籍していたという経歴の持ち主だ。
彼女の説では、地球の中心には小さなブラックホールがあるのだという。
数十億年前、地球は極小のブラックホールの周囲に形成された。それは砂粒を核として真珠が形成されるのと似ている。
このブラックホールは地球内部の熱の発生源であり、火山や地震がこれに起因するだけでなく、島の形成もまたこれによる。
ブラックホールは地球や生命にとって恩恵をもたらす
dailystar誌が伝えたところによると、リオフリオ氏は現在、国際宇宙ステーションに原子時計を設置するプロジェクトに携わっているらしい。
これは、光速は変化するという、彼女が提唱するまた別の大胆な仮説を検証するためのものだ――どこかタイムトラベルとも関係していそうな話だ。
ここ最近、タイムトラベルと光速を扱ったテーマにブラックホールが登場するのが常であるが、リオフリオ氏もまた、ユーチューブチャンネルで地球の中心にあるというブラックホールについて語っている。
NASA Insider PROVES Time Travel Is REAL! Black Hole Discovered In Earth's Core? 2019-2020
ブラックホールを恐れる必要はない。それが良いものでなければ、生命が存在することも、地球が存在することもできなかったはず。
しかも将来的には、膨大な量のエネルギー源にもなってくれるかもしれない。全世紀の原子力にも匹敵する革新的なものだ。
地球の内部にあるブラックホールは極小だが月の質量を持つ
リオフリオ氏によれば、地球のブラックホールは砂粒ほどの大きさしかないが、重量は月ほどもあるという。そして、欧州原子核研究機構(CERN)が極小ブラックホールを作っているという噂について言及する。
心配は無用。このテーブルの上にブラックホールがあったとしても、それが私たちを吸い込むようなことはない。
それは簡単な数学でわかることだ。安心してほしい。ただ地球の奥深くにまで沈み込んで、もともとあるブラックホールに衝突するだけのことだ。
じつに興味深い。こうした発言や彼女の光速可変理論がほかの科学者によっても支持されれば面白いことになるだろう。

実際に地球内部にブラックホールは存在するのか?
しかしリオフリオ氏について、今のところほかに情報はなく、2014年に『スピード・オブ・ライト』という未査読の著書が確認できるのみである。
地球の中心にブラックホールがあるという仮説は、SF映画の題材としては優れているし、夢とロマンがあふれているが、それを裏付ける科学的な証拠はほとんどないのが現状だ。
References:NASA insider claims there's a black hole INSIDE Earth - Daily Star/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4065 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
2位 3965 points | ![]() | 永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア) |
3位 2859 points | ![]() | ハイエナだって甘えたい。もっと撫でてとおねだりするよ |
4位 2380 points | ![]() | 人間の犯した過ちで50年間燃え続ける巨大なクレーター、トルクメニスタンの地獄の門 |
5位 2202 points | ![]() | ずっと見てられるやつ。ビーバーが作ったダムを横断する野生動物たちの1年間を早回しで(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
ルーディ・ラッカーの空洞地球みたいに、地球の中心にアインシュタイン・ローゼンブリッジがあって別世界と繋がっているのかねえ
テケリリ
4. 匿名処理班
そのSF読んだよ。何だっけ
11次元に折りたたまれた極小ブラックホール
重力波からエネルギーを取り出せる異星人からの贈り物だったという
5. 匿名処理班
空洞だったりブラックホールがあったりとか、それだと地震などの振動の伝わり方を説明できなくなるよ
6. 匿名処理班
昔「ザ・コア」っていう、地球の中心の核が停止して磁場が狂って大混乱する映画があった。
そこにミサイルをぶち込んでコアを再起動するという、いかにもアメリカらしい(笑)展開だけど、
もし地球の中心がブラックホールだとしたら、磁場はどう説明するんだろう。
ブラックホールの外側に液体の外核があるって事かな?
7. 匿名処理班
そうすると…地球は元は全て物質で満たされていたが、その中心に現れたブラックホールに或る程度の物質が飲み込まれて空洞化した…という理論なのかねぇ?でも、反応が途中で止まったのはどうしてなんだ?と疑問に感じた。もしそういう事態になったら、途中で止まらずに地球全体が中心に凝縮して終わり…になると思うんだが?反応が途中で止まる可能性も有るの?
8. 匿名処理班
なんという灯台下暗し
9. 匿名処理班
これは違うと思う。
マイクロブラックホールはすぐ蒸発するし、大きいものだと他のものを飲み込んで成長する。
じゃあちょうどいい大きさは?
ブラックホールに触れていなくも引力に引かれる、地殻と離れている必要があり空洞説なのだろうが、それで安定するのはかなり難しい、太陽と月の潮力で地殻はかなりゆがむから、大地が60cm持ち上がる(海面だと10m超えるところも)。
それだけの重量バランスの変化を抑えるものがないと経ち地球は潰れる。
10. 匿名処理班
すまんけど自分はブラックホールの知識がなさ過ぎて夢もロマンも感じない
エネルギー利用とかどんな科学的根拠で言ってるんだろうか?
11. 匿名処理班
まあ、一般的によくある伝統的なトンデモ理論ですね。
12. 匿名処理班
ブラックホールって小規模だと直ぐ蒸発するとか聞いたけどどうなんだろう
13. 通りすがり
私は最初に信憑性は疑ったが
そこからの疑問はNASAの引退は作家としての活動の為なのか?それとも精神の錯乱の為なのか?
それを書いたのは何者なのか謎が残る
仮に正しかったとしたら専門家として目に見える所に居てくれないとその出版物がヴォイニッチ手稿のような異物として残ってしまう懸念がよぎる
14. 匿名処理班
なるほど、象や亀は内側から支えてくれてるのか。
15. 匿名処理班
NASAの科学者は大半が任期付きで、特定のプロジェクトに携わって役目が済んだら解雇(というか大学とかに戻る)されるのだそうで、プロジェクトに必要なスキルさえあればそれ以外の分野で突飛な事を言ってても気にされない文化なのだとか(元々科学者は変人が多いのもある)。
なので、NASAの科学者が言ってるからといって何か権威がプラスされるわけではない事に注意が必要。
16. 匿名処理班
空洞説って聞くとバカバカしいけど、地球の地殻変動など惑星としてのエネルギー源がブラックホールとなると話は別だな
こうなると人工的なニオイもしてくるし、やっぱりバカバカしいな
まあ、溶けた鉄がいつまでも冷めないでぐるぐる回ってるってのもバカバカしいんだけど
17. 匿名処理班
バミューダトライアングルのことかと思った。
18. 匿名処理班
たぶん高度な説なんだろうけど、いい加減なこと言ってるようにしか聞こえない・・・。
仮に地球にブラックホールがあるなら他の惑星にもあると思うな
19. 匿名処理班
コレ中学のときくらい思ったわ
太陽の黒点とかもろブラックホールだし周りの赤いのが溶岩でさらに物が集まったら処理できなくなって地表になるんじゃない?って想像してたわ
20. 匿名処理班
自説を数式で証明できない自称科学者の多いこと
誰でもなんだって言えるわ
21. 匿名処理班
南極や北極に内部に通じる入口があるなら衛星画像ですぐわかるだろ
22. 匿名処理班
えーと、まずは、ブラックホールの撮影に成功。ではなくてブラックホールの影ですね。。何やら言ったもん勝ちみたいになってますが潮汐破壊とかやらかすブラックホールが地球内部にあるとは思えない。地球空洞説も昔からあるけど信憑性に欠けると感じる。(故)ホーキンス博士なら何と答えただろう。私はこの説には納得できないないなぁ。
23. 匿名処理班
もはや中心なんて人間じゃ分からないから、ワンちゃんあるかもだけど99%違うやろ
24. ナパチャット
わかったからタイムトラベルしてこいよ
戦争終わらせてこいよ
25. 匿名処理班
ムカつく上司やらをピンポイントで吸い込んでくれ
26.
27. 匿名処理班
見たことないし見ることも叶わないから、言ったもん勝ちだよね
28. 匿名処理班
光速可変とか極小ブラックホールとか突っ込みどろこしかないけど、この人は自分が使ってる最先端のテクノロジーがどんな理論で成り立っているか理解してるのかな?
言うだけなら簡単だけど論理的根拠に乏しすぎる。
この人の仮説を見ても、科学者たちが幾年もかけて完成させた理論を覆せるほど合理的な考えをもつ人物だとは思えない。
29. 邪神の眷族
ブラックホール(極高重力天体)が惑星の中に在る?
では何故に『事象の地平線』が形成されず地殻が無事なんですかね?
彼女の言っているブラックホールって一体どんなもの?
マイクロブラックホールは惑星の寿命から見れば極短時間で崩壊しますし、地球内部にいつまでも存在出来るわけが無いんですよねぇ。
他のコメントでも指摘が有りますが、南極にせよ北極にせよ大穴なんて開いていないのは間違い無いですし、まともに取り合うような説ではないと思いますよ。
30. 匿名処理班
光速度不変の原理は否定するけど、ブラックホールはアリなのね。
>安心してほしい。ただ地球の奥深くにまで沈み込んで、もともとあるブラックホールに衝突するだけのことだ。
もっと不安になってきたぞw
31. 匿名処理班
月の空洞説の方がまだあり得そうだわ
32. 匿名処理班
ロミュラン・ウォーバードみたいだ。
33. 匿名処理班
>>22
ブラックホールの影も実際に観測できたのは画像の1〜2割の部分で残りは推測なんだって。
34.
35. 匿名処理班
その思考へ到達した理屈は判るんだよ。
「地球の中心」ってどの範囲を指す?
極ほんの一点を指すならその重力は無限大になってしまうという問題だ。
そう言うのを避けるために「超弦理論」があるのだけどね。
36. アレはなんなんじゃなんじゃなんじゃ
ブラックホールに消えたヤツがいる〜♪
37. 匿名処理班
シャプレー星人
「それは無いな。」
38. 匿名処理班
公的機関の元の○○○とか、一番胡散臭い
39. 匿名処理班
※22
>何やら言ったもん勝ちみたいになってますが潮汐破壊とかやらかすブラックホールが地球内部にあるとは思えない。
Deathってるぞ、それ。
40. 匿名処理班
NASAって定期的にトンデモ説ぶちあげる人出てくるよね。
41. 匿名処理班
図がいかにも女性的ですね
42. 匿名処理班
※40
科学的であるというのはどんなトンデモ説でも検証するってことだもん
NASAという権威があれば無条件に信じてしまう非科学的な人以外は問題ではないです
43. 匿名処理班
月の重力とブラックホールの重力で地球がひきちぎられちゃうね。
地球がブラックホールになると直径2センチくらい。月はそのろくぶんのいち?常にその小ささを維持できるような物質の供給量を維持してる奇跡よ。
44. 匿名処理班
引力ってブラックホールが引っ張ってたのか
45. 匿名処理班
>これには地球空洞説がかかわってくる。
テーブルの上に極小ブラックホールがあっても人が吸い込まれることはないってことだから、地球中心にそれがあっても地球が空洞になってる話にならなくね
46. 匿名処理班
妄想の類いだね
47. 匿名処理班
おっと否定する俺カッコイイは中学2年生までだ。どんなトンデモ仮説であっても反論するなら科学的裏付けを添えないとね。ただ否定するだけならオカルトと変わらんよ。
48. 匿名処理班
いま極上のブラックホール作る実験してるらしいからもしかしたら、月や火星の核に人工ブラックホールを埋め込んで重力を与えたらテラフォーミングも可能かも。
49. 匿名処理班
夢があってよい
50. 匿名処理班
>>48
今日イチ面白かった。
煌びやかなブラックホールをイメージした
51. 匿名処理班
※48
極上…ブラックホールソムリエとか夢あふれすぎてときめくな
52. 匿名処理班
どうせ人類が見ることができない部分だし
生きてるうちに何でも言っておいたらいいよ
53. 匿名処理班
>>48
極上のブラックホールわろた
54. 匿名処理班
>>44
人間にもわずかながら重力を持つらしいよ。
というか万物に重力があるらしい。
宇宙空間で人ふたりがならんで浮かぶと互いに引き寄せあうらしい。
ただ、地球上だと地球の重力が勝って体感的にはわからんだけなんだって
55. 匿名処理班
>>47
トンデモ仮説を展開する私カッコイイみたいな学者さんだし厨2と戦うのがちょうどいい
56. 匿名処理班
>>10
エネルギー利用なんてe=mc2だけじゃん何いってんの?
57. 匿名処理班
存在するのはブラックホールじゃなくてプラズマ天体とアルザルが存在するんだよなぁ
しかも地球は今それを妊娠している時期で、だから地球に穴が開いたり、地震が起こったりしている
58. 匿名
面白かった。
コメント読むのも楽しい。
59. 匿名処理班
このヒトこんな事言ってるからNASAをクビになったんじゃないの
60. 匿名処理班
極小ブラックホールが周りの物質を吸着していくうちに惑星が形成されていくって事か
現在では宇宙の事はほとんどわかっていないんだしありえないとは言えないだろうな
そうなると全ての惑星の中心はブラックホールがある事に…
銀河の中心にも巨大ブラックホールがあるからそれもやがて銀河の星を引き寄せて巨大な星に再生するんか
61. 匿名処理班
地球平面説は鼻で笑ってるけど、地球空洞説はすきで情報あさっちゃう
62. 匿名処理班
とりあえず穴を探さないと
63. 匿名処理班
outer wildsというゲームに中心がブラックホールになってる惑星が出てきたな