top
image credit:nollyvines/youtube
 テラリウムとは、陸地の生物圏を再現するため、主にガラスの容器で植物や小動物などの陸上生物を栽培・飼育するものだ。

 近年はインテリアとしても人気のテラリウムは多様なスタイルがあるが、イギリスの男性が水もやらず栓をしたまま40年以上維持しているツユクサのテラリウムが話題になっている。

 見事なバランスで繁栄する緑の世界はどのように生まれたのだろうか?
Thriving Bottle Garden Hasn't Been Watered in Over 40 Years

簡単な準備で始めたテラリウム

 デビッド・ラティマーさんがこのテラリウムを始めたのは1960年の4月17日。イースターの日だった。

 使ったのはおよそ45リットルの大きなビン。そこにいくらかの堆肥を入れてから、針金を使って慎重にムラサキツユクサの種をまき、140ミリリットルほどの水を加え混ぜた。

 え、それだけ?と聞きたくなるほど簡単だがこれがうまくいったらしい。もしかしたら使用している栓がコルクなのも幸いしているのかもしれない。

1972年に一度水を上げただけ。自給自足の生態系が形成

 このビンの世界は主に光合成の魔法で成り立っているそうだ。

 肥料と水と種が入ったビンに栓をしたラティマーさんは、それを適度に日の当たる場所に置いた。
3
image credit:nollyvines/youtube
 それからしばらくなんの手も加えなかったが、1972年に一度だけ水を入れた。

 あとは再び栓をしたままでひとりでに自給自足の生態系が形成したという。

 十分な太陽光を浴びた植物は光合成で成長に必要なエネルギーを獲得する。これにより酸素や水分が発生し、こもった湿気は水滴となり降り注ぐ。

 その酸素を堆肥中のバクテリアが吸い、植物の光合成に不可欠な二酸化炭素を作り出す。そのバクテリアは底に落ちた枯れ葉を分解して堆肥を豊かにする。

好奇心で作ったら40年も持続

 最後に水を入れた後も中のツユクサは順調に伸びていった。
2
image credit:nollyvines/youtube
 40年以上もほったらかしで持続している驚異的なテラリウム。だが、創造主?のラティマーさんはその道のプロではないという。

 その頃に流行してた「ボトルガーデン」を純粋な好奇心で始めただけで、先のことなど考えもしなかったそうだ。

死後は子どもたちか園芸協会に譲渡予定

 偶然なのか必然なのか、うっかりちょうどいい感じでできた緑の世界を抱きかかえるラティマーさんはとても誇らし気だ。
1
image credit:nollyvines/youtube
 このビンの最新情報は不明だが、2013年にインタビューを受けた際のラティマーさんは80代で、もし寿命を迎えたら子どもたちに引き継いでもらうか、園芸協会に譲ると語っていたそうだ。

 以下はテラリウムの作り方の参考動画である。

 ガラスの器に石、木炭、土を入れ、シダや好みの植物を植えた後、霧吹きの水をかける。ポイント水のやりすぎや直射日光を避け、枯れ葉や虫を取り除くことだそうだ。
Sprout Home Terrarium How-To in HD
References:mymodernmetなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
照明器具が息してる?光合成をする世界初の生体工学シャンデリア「エクスヘイル(息を吐く)」


これが水中世界なのか?水槽の中で再現されたファンタジーな森の世界。「ネイチャーアクアリウム」


人は植物が排出する酸素だけで生きられるのか?気密テントに植物を入れて過ごしてた男性が危機的状況に(カナダ)


光が届かない地底で光合成するシアノバクテリアが発見される。生存メカニズムの解明が地球外生命体発見の鍵に?


ペトリ皿に繁殖するカビや細菌を、フェルトや刺繍などの手芸で表現。新たなる小宇宙が生まれたようだ。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:01
  • ID:DKJ9NFBu0 #

凄いね〜!!僕もやってみよう!

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:02
  • ID:e5HTG3.k0 #

シーラカンスを発見した人と同じ
ラティマーという名字なのが
何か奇跡的で神秘的なモノを感じる。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:02
  • ID:8x0BT81P0 #

やっぱ重要なのは「バランス」なんだね。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:11
  • ID:BMbJJSQJ0 #

NASAが秘訣を聞きに来る。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:15
  • ID:.xaFrw1b0 #

真似してできるものだろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:18
  • ID:C96NgKWT0 #

菌や虫が侵入できなかったのもあるんだろうけど、奇跡的な環境バランスだったんだろうなぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:18
  • ID:9d.j5H4S0 #

水分はどうにもならないんじゃない?
コルクで栓してあっても、どうしても漏れ出ちゃうもんなんじゃないのかなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:21
  • ID:FhBns1jY0 #

地球を作った男

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:23
  • ID:JgIKzF060 #

何度か失敗してきたが、もう一度チャレンジする気になった。
GWの最後にこれやることに決めた。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:28
  • ID:9j3Tfsmc0 #

光合成でボトルの中はプラスが積み重なっていくと思う
>直射日光を避け、枯れ葉や虫を取り除くこと

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:35
  • ID:TFYVJGOn0 #

丸っこいビンと愛嬌のあるおじいちゃんの絵的な組み合わせがなんとも和ませる

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:36
  • ID:G3uuVCyL0 #

皆偶然に成り立った世界で生きているんだなぁ。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:38
  • ID:aFNNfNEw0 #

神「実は地球もそうだったりするんだけどね」

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:45
  • ID:DP6j6.6A0 #

宇宙船なんかの閉鎖環境におけるエコシステムのモデルケースに出来るかも

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:45
  • ID:FNZh0lsl0 #

小さな地球だね

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 18:45
  • ID:y5hbMDgB0 #

水槽バージョンのもあるよね、何十年も持つかはともかく。

上手いことやったら密閉してても狭い世界の中で、上手く生態系が回るらしい。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 19:12
  • ID:FAmmQ6yW0 #

俺も地球って惑星テラリウム作ってみたけど最近バランス崩れてきて困ってんだわ

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 19:19
  • ID:aHmUVYrA0 #

ツユクサって花がまた綺麗なんだよね。
瓶の中で花が咲いた所を見てみたい。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 19:27
  • ID:nWdcm56X0 #

ほんとかなぁ〜

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 19:46
  • ID:gFjGip8h0 #

ミニ地球の誕生です

21

21. 通りすがり

  • 2019年05月03日 19:49
  • ID:enWUJoiP0 #

植物の光合成が止まる条件を書いときます

光を植物に当ててもその周囲の二酸化炭素を使いきってしまった時は光合成出来ません

強い光を当てた時はより多くの酸素を作れますがやり過ぎてしまうと水草は大きく成長し維持する為の二酸化炭素が足り無くなります

虫も居ないし病気の症状でも一致しないのに何かおかしいと思ったら二酸化炭素のボンベがありますので試して下さい

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 20:07
  • ID:C96NgKWT0 #

俺も小学校のころ水草水槽に放置してたけど臭くなるだけだったわ

23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 20:19
  • ID:yrQpPPlj0 #

そういう事が目的でないのだろうけど、
見た目は手を入れた方がキレイで、
なごむよね〜。


24

24.

  • 2019年05月03日 20:24
  • ID:M6ZR9gqo0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 20:26
  • ID:Ci8XnstB0 #

>>12
地球と同じだね

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 21:07
  • ID:ix4jrxyG0 #

枯れた植物を分解してる細菌の方が奇跡的なバランスだと思われる


27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 21:11
  • ID:bNPcQLti0 #

40年以上というか…、
1960年からならほぼ60年、
1972年からでもそろそろ50年近く経つよね。
凄いな。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 21:21
  • ID:gPUAywO70 #

山ゴケでやり始めて早半年。今だ元気にしてるよ。
但し、数カ月に一回ガス抜きしてやらないと、
ガラス瓶が爆発しそうで怖い。
まだ、中の生態系バランスが悪いんやろね。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 21:25
  • ID:bNPcQLti0 #

※5
これだけ数十年単位でもつかは分からないけど、
西欧列強が植民地開拓を進めていた時代
遠い大陸で採集した珍しい現地植物の標本を
枯らさないように数ヶ月かけて海運する際、
植物園並みの潤沢な真水なんて船上では到底 供給できないので、
ガラス箱に密閉し、呼吸と光合成・吸水と蒸散のサイクルを
自己完結させて運んだ―――という話は聞いたことがある。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 21:42
  • ID:2PmnqCVV0 #

※17
「二酸化炭素とか環境破壊化学物質とかやたら放出する虫がはびこっちゃってさ。もうそろそろ駆除しなきゃな〜と計画中」

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 21:55
  • ID:D2Bj74Ph0 #

太陽の力は偉大だ。
瓶の中にある限られた物質だけではこんなに上手く循環はできないと思う。瓶をすり抜けて届く光のエネルギー。
きっと地球もこの瓶と大して変わらないのだと思う。
当たり前に降り注ぐ太陽光無くして私達の生態系は生まれていないと思う。この惑星は光と水が作り出した箱庭だ。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 22:02
  • ID:QaXBU7Gz0 #

>>16
小さなエビとか水草が入ったやつだね
前に30万円くらいで売ってるのみて気になったけど
日の当たりすぎとか寒すぎとかちょっとしたことで死の惑星を作り出すと思ったら迂闊に買う気にならなかった…

33

33. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 22:31
  • ID:gtSyhaZ70 #

今に別の生命が誕生したりして.....

34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 22:37
  • ID:6jYgaqkB0 #

あんなデカい瓶が売ってる事に驚きw

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 22:38
  • ID:y5iWYIcD0 #

1万年後、そこには小さなー。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 23:40
  • ID:a1ClxK350 #

コルクじゃなくて
キャップで密閉したら
やっぱり枯れるんでしょうか?
東大生お願いします!

37

37. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 23:44
  • ID:ENAkCMel0 #

動物も熱帯魚も植物も生き物の世話全般に言えることだけど、
失敗する一番の原因は
「○○のしすぎ」が殆ど。
触りすぎ、かまいすぎ、餌のあげすぎ、過密すぎ、水のあげすぎ、過栄養すぎ、etc..
愛情があるが故に色々してあげたくなるのはわかるけど、無責任なようだけど、生き物なんて必要最低限の世話だけでの半放置でもほったらかしでも十分育つ。人間もそうかもね。
アレコレやりすぎるとかえってストレスで死ぬ。動物ってストレスで簡単に死ぬし枯れるからね。

38

38.

  • 2019年05月03日 23:51
  • ID:0V7tRGjo0 #
39

39.

  • 2019年05月03日 23:53
  • ID:qCR1mMBp0 #
40

40.

  • 2019年05月03日 23:54
  • ID:Wd3EmXY40 #
41

41. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 01:38
  • ID:jcKVsi.l0 #

うっかり創造主になっちゃったとか素敵(*´∇`*)
是非ともチャレンジしてみたい!!

42

42. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 02:19
  • ID:Rt7FQZOb0 #

嘘くさい
ある程度のメンテはしているはず

バクテリアは堆肥を100%分解して消滅させることはできないから堆肥は必ず増えていく
だから地層が作られる

43

43. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 03:20
  • ID:.4dsAaWP0 #

※21
言われた時は「いや当然では」って思いがちだけど
実際テラリウムやろうとするとやらかしそうな事だな…
ていうかしつこく言われないと忘れてそうだし意識しなさそう
勉強になった、ありがとう

44

44. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 04:05
  • ID:1e8ZLqsk0 #

コルクには多少の通気性があるから、それでうまく行ってるんだろう
ワインもコルクを上に向けてたら、空気が循環して酸化してしまう

多分このテラリウムもコルクを下に向けたら、
通気性がなくなって二酸化炭素不足になると思う

45

45. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 07:05
  • ID:o68mjuBj0 #

ガラスの内側にコケはつかなかったんだろうか
適度な日当たり加減が難しそうだ

46

46. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 08:54
  • ID:O5qEOkHi0 #

ど根性ツユクサ 俺、若干アシクサ。以上、現場からでした。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 09:43
  • ID:ny7yQZwX0 #

もしも太陽が無かったら〜

48

48. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 10:39
  • ID:YrQYyR.f0 #

昨日東京の雑貨店で同じような、手のひらサイズの瓶詰めを見たが、ポップには「日光を必要としない、植物自身の光合成云々によって〜」と書かれていた。
義務教育を受けたかもあやしい、二秒で矛盾する説明書きにめまいがしたよ。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 12:55
  • ID:8FtBF43g0 #

※48
光合成に必要なのは「日光」ではなく「光」なので矛盾と一蹴はできないかと。
「光を必要としない、植物自身の光合成云々によって〜」だったら間違いなく矛盾だった。

まぁ雑貨店はそこまで考えて書いてはいないと思うけど…

50

50. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 13:17
  • ID:Y31y1pWg0 #

※30
ヤバい!
大きな箱型の船を作って動物を非難させないと!
あ、アリモノを買うか、コンテナ船ならちょうどいい感じ?

51

51. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:20
  • ID:zVOULdmK0 #

コルク栓だから完全密封ではない故にバランスが成り立ってるってことかな?

52

52. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 03:34
  • ID:8EIsg8jD0 #

完全密封のボトルテラリウムで何年もうまくいってるパターンは無いのだろうか
一度コケで試してみたけど、瓶が小さいからか密封だったからか、1ヶ月と保たずに終わってしまった

53

53. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 03:36
  • ID:svS.9Lbh0 #

※34
これはたぶんカーボイと呼ばれるビールやワインの自家醸造に使われる瓶
稀に樽熟成の限度を超えたブランデーの長期熟成にも使われたりする

54

54. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 07:06
  • ID:1RDKVv3c0 #

園芸って案外適当が上手くいくことってあるよねぇ…
はりきって本を読みながらあーだこーだ環境を完璧に整えたはずなのにすぐ枯れたり虫にやられたりしてさ

逆にうっかり零した種や捨てるつもりで放り投げたまま忘れた残骸が本来好む環境(日当たりや乾燥の具合とか)から外れているように思うのに勝手にすくすくと自生しだしたり、…だからといっていっそ適当に植え付けしてみるとやっぱり枯れてしまったり、よくある

55

55. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 10:48
  • ID:xwJKdEvR0 #

※47
地球はたちまち凍り付く

56

56. 匿名処理班A

  • 2019年05月05日 11:24
  • ID:yNzNkVBE0 #

陳腐な言葉かもしれないけど素直に感動した
今まで興味は無かったけど植物園や水族館に行く人の気持ちが分かった気がする

57

57. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 17:21
  • ID:u9xHAc2g0 #

※13
人間を創造したがばかりにバランス崩れてしまいましたね

58

58. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 02:38
  • ID:c.XBUKHn0 #

>>31

そりゃ地球における生態系のエントロピー水準は根本的には太陽が維持してるからな。一部の極限環境微生物を除いて。

しかしこのテラリウムは実に興味深い。光や放射熱などのやり取りがあるから口が裂けても閉じた系とは言えないが、それでもこの程度の要素で何十年も循環を維持できるってのは中々信じがたい。果たして初期状態のバランスが奇跡的に良かったからか、それとも使用してるコルク栓の密閉性が実はそこまで高くなく、外気とは実質的に通じていたからか。

59

59.

  • 2019年05月06日 03:44
  • ID:UncwUZs00 #
60

60. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 11:28
  • ID:rljnQnuW0 #

※57
人間の活動でどうにかなるとマジで思ってんのか
お前、どんだけ思い上がってるんだ

61

61. 匿名処理班

  • 2019年05月07日 17:22
  • ID:5.3BI.ZS0 #

※48
雑貨だからわざわざ日光にあてなくてもいいですよってだけの意味でしょ

62

62. 匿名処理班

  • 2019年05月07日 20:44
  • ID:gSpx1TTe0 #

適当に条件を変えた同じような例でどれぐらいが失敗してるかとかいう数字もなしに奇跡だとか気楽に言いたくないわなあ

63

63. 匿名処理班

  • 2019年05月08日 23:52
  • ID:ThFogF4B0 #

ピクサー系の映画に出てきそうなキレイなお爺さんと鮮やかな緑

64

64. 匿名処理班

  • 2019年05月11日 06:35
  • ID:A0LPSicd0 #

>>44
正確に書くと、コルクがビンの中の空気と触れていると空気の交換が行われる。だからワインを保管するときは、コルクを下に向ける。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 05:09
  • ID:lNhtIEFZ0 #

普通に鉢植えするのも大変だってのにすごいな

66

66.

  • 2019年05月15日 10:10
  • ID:7GkDpxs40 #
67

67. 匿名処理班

  • 2019年05月21日 05:18
  • ID:9sdXBqka0 #

>>44
コルク乾いちゃうからね乾くと栓として機能しなくなっちゃう
乾いてカスカスのボロボロのコルクだとオープナーで抜くに抜けないし
最近の樹脂製のフェイクなら気にしなくても良いけど

68

68. 匿名処理班

  • 2020年01月27日 01:46
  • ID:t6XKDDNT0 #

>>3
フォースと共に在らんことお

69

69. 匿名処理班

  • 2020年07月25日 19:30
  • ID:Zd59ni8D0 #

※18
つゆ草好きだから鉢植えで育ててる
っていうか種蒔いてほってるだけだけど
テラリウム作ろうかなあ

70

70. 匿名処理班

  • 2020年12月18日 00:26
  • ID:ZaRvmeYX0 #

葉っぱが枯れて分解されて土になるなら、また50年くらいしたら土の部分が増えすぎて草の部分がギチギチになっちゃうって事はないのかね

71

71. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 07:02
  • ID:Et8M4bVq0 #

一度水は足したようだが、瓶中の温度差による圧力の変動で詮の隙間から気体が出入りしている可能性がある。最初にガラス瓶の口を溶かして封止するべきだった。

72

72. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 13:07
  • ID:yV3OocnV0 #

>>6
菌がいるから循環が発生しているんだと思いますよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links