monster-701991_640_e
pixabay
 地球の深部炭素に関する国際的なサイエンスネットワーク団体、ディープ・カーボン・オブザバトリー(Deep Carbon Observatory:DCO)が驚きの事実を発表した。

 地球の地下で生きる微生物の質量は150〜230億炭素トンで、全人類を合わせた炭素質量のじつに245〜385倍あるというのだ。

 地下の奥深くで生命が存在できるはずがないと考えられていたのが、そう遠くない昔のことであるのを考えれば、まったく驚きである。

 だが、その発表を詳しく見てみると、さらに驚愕の事実が述べられていた。

 地下生命の年齢である。

科学者の培養実験。細菌は蘇生する。

 1920年代末、チャールズ・リプマンという科学者が、岩の中に細菌が、しかも生きたまま存在するのではと疑い始めた。

 彼は、密封した瓶の中に入れられた乾燥した土に潜んでいた細菌が、40年後に蘇生した事実について考察していた――もし、細菌が40年間も生きられるのだとすれば、はたしてどこかに限界はあるのだろうか? と。

 沼から採取した岩のような石炭は、その実験にぴったりに思われた。彼は石炭を砕き、そのカスから何かが成長するかどうか観察してみた――そして、思ったとおりだった。

 石炭の粉末を滅菌水に混ぜて2、3週間放置しておくと、細菌のようなものが現れ始めたのだ。粉末を細菌が大好きな「ペプトン」たっぷりの溶液に入れた場合は、たったの5時間であった。

 興味深いことに、この蘇生には、液体に数日間浸かるという水分補給期間が必須であることも判明した。石炭の粉末が湿っていたとしても、そのままペトリ皿のエサ入り寒天培地に入れても、何も育たなかった。
00_e
image credit:Charles Lipman/1931
 むろん、リプマンはサンプルが汚染されないよう細心の注意を払って実験を行なった。徹底的な洗浄・殺菌作業には、数時間あるいは数日におよぶ洗浄、浸漬、加熱、加圧が含まれる。

 だが、これで判明したのは、160度でサンプルを数時間熱したとしても、石炭の内側にいる細菌を殺せないということだった。

 それどころか、かえって細菌に力を与えるのだ。加熱時間が長くなるほどに(なんと最大50時間行われた)、その成長は促されたのである。

過酷な環境に耐えるためのアンヒドロビオシス

 リプマンは、石炭から手に入れた細菌が、人間の腸内細菌のそれと同じ意味で生きているとは信じなかった。

 むしろ、石炭を形成する過程で、カラカラに乾燥し、仮死状態になっていたと信じた。

 「石炭の中の微生物は実際に生存者である。石炭はもともとは泥炭のような性質で、おそらくは微生物がきわめて豊富だったろう。だが、そこから石炭が形成されたときに、その中に囚われの身となったのだ。」

 「私の意見では、石炭の塊のそこかしこに、一時的な胞子か、それに類する耐久性を備えた休止状態の細菌が散らばっており、時と環境の試練を生き延び、その生命としての特徴や栄養型に変化する力、あるいは状況が繁栄するにふさわしいものになったときに増殖する力を維持したのだろう。」(Journal of Bacteriology

 こうした干からびた状態を現在では「アンヒドロビオシス(anhydrobiosis)」という。これはクリプトビオシス の一つで、凄まじい生命力で知られるクマムシのような動物が、極度の乾燥状態や、宇宙の真空や放射線の集中砲火に打ち勝つため活動を停止する無代謝状態のことだ。
bacteria-106583_640_e
pixabay

3億歳の微生物

 リプマンが使った石炭は、ウェールズとペンシルベニアで採取されたもので、中には540メートルの地下から採掘されたものもあった。

 ペンシルベニアの石炭は、ペンシルベニア紀という地質学上の時代の名称の由来ともなっている。そして、それは少なくとも3億年も前の時代のものだ。

 リプマンの実験が行われたのは1931年のことだ。おそらく同僚は彼がおかしくなってしまったと考えたことだろう。

 しかし2019年の我々の目から見れば、リプマンが別におかしくもなんともなかった線の方が濃厚だ。

 世界最高齢の個体は、節くれだったブリストル・コーン・パインやクローンで形成されたアスペンの森林ではなく、地下の岩の中に囚われたちっぽけな微生物なのかもしれない――それが、成長もせず、子孫も残さず、ただ死神をごまかしているだけに過ぎないのだとしても。

地下細菌の寿命の長さを示唆する最近の研究

 ここ10年で、堆積物や岩、あるいは地中深くの隙間や亀裂の中で生きているこうした細菌が、予想外に長生きであることを示す研究は増えている。

 たとえば、2000年代初頭、帯水層や堆積物の微生物が呼吸をする速度は、地上にいる微生物のそれよりもずっと遅いことが明らかにされた。

 そのバイオマス回転率(細胞の分子が置き換わるためにかかる時間)を計測すると、数百から数千年の長さであった。

 「こうした地下環境の微生物が、ゆっくりとしたバイオマス回転率に応じて生殖するのか、それとも数百万から数億年も分裂することなく生きているのかは、不明である。」(Reviews in Mineralogy & Geochemistry

 2017年の研究は、日本の沖合に広がる太平洋の海底2キロの地下で採取された500万〜3000万年前のサンゴと頁岩に、低密度(1立方センチあたり細胞50〜2000個)の細菌が発見されたと報告している。

 それは極端にゆっくりとしたものであるが、それでもちゃんと能動的に生きている。

 推定によれば、その世代時間は数ヶ月から100年以上までの範囲があるとされているが、著者は、それでもなお推定値は短い可能性が高いと述べている(ちなみに大腸菌の世代時間は15〜20分でしかない)。

 2018年の研究は、南太平洋環流の深海に積もっている堆積物の中で生きる微生物についてのもので、そうした堆積物の中で彼らが身につけた適応は、成長を念頭においたものではなく、ただ生存するためだけのものであると結論づけている。

 こうした微生物の唯一の食料源は、たまたま彼らと一緒に埋もれてしまったものだ。そして、彼らが自分を維持・修復するために毎年消費する炭素は、その細胞が保有する炭素量のたったの2パーセントでしかない。

 「手付かずの微生物細胞がこの古代の生息環境から発見されたというその事実は、こうした生命が持つ回復力に関する注目すべき意味合いを示唆している。」(Geobiology)
microbe-1279146_640_e
pixabay

微生物は400万年で成長を止める

2018年の研究で用いられたコンピューターモデルで、数百万年分のシミュレーションを行ったところ、400万年が経過した頃に、すべての細胞が成長を止めた。

 まるで映画のマッドマックスに登場する、荒廃した世界を必死に生きる生存者のように、彼らはおんぼろの体を維持するために、使えるものは手当たり次第に取り込むだけだった。

 このゼロサムゲームはいつまで続くのか? いつの日か、飢え死にしてしまうのか? リプマンが主張したような活動停止状態へとメタモルフォーゼするのか? あるいは、それには特別な条件が必要なのか?

 少なくとも、こうした栄養に乏しい超高齢の細菌が”ゾンビ”ではないという証拠は増えている。

 だが反対に、地中奥深くに潜む微生物をもう少し過ごしやすい環境におくと、すぐに蘇生することを明らかにした研究がいくつもある。

 これらを総じて考えると、こうした発見はその見た目ほど馬鹿げたものではないのかもしれない。

 なにしろ、地下深くならば恐るべき宇宙からの放射線から守られるとも考えられるのだ。そうした放射線は、地上であれば、着実にDNAに突然変異を起こすであろう。

 小惑星よって宇宙に生命のタネが撒かれているという説をパンスペルミア仮説という。

 ここで紹介した研究結果に加え、地球上で環境が整うとすぐさま生命が誕生したという最近の発見をあわせて考えると、パンスペルミア仮説は再考の余地があるように思える。

地下の囚人になる代償としての不死

このあたりで話をまとめよう。地球の地殻には、不活発な古代の細菌がうじゃうじゃいる。それは省エネモードにあるが、ギアはいつでも入れられる状態にある。

 永遠に思える時間を暗闇の中に閉じ込められ、静寂の中、かろうじて食べ、かろうじて呼吸し、かろうじて動く――それでも死んでいない、生きているのだ。

 もしチャールズ・リプマンが正しかったのなら、恐竜が登場するより5000万年も前に生まれた地球内部の細菌細胞は、明日にでも再び分裂を再開するかもしれない――なんと驚愕の事実であろうか。

 だが、こうした魔法のような力を発現させるために、細菌は地下牢獄に囚われていなければならない。その代償として、事実上の不死が与えられているのである。

References:Microbes That Cheat Death - Neatorama/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人類の不老不死は実現するか?400年をも生きるオンデンサメの遺伝子を絶賛解析中


驚異の再生能力を持つプラナリアを宇宙に持って行ったところ、頭が2つに増えちゃった!


ある意味不死者。常時テロメラーゼを作り出すことで老化せずに大きくなるロブスター(※ただし永遠の死からは逃れられない)


現在注目されている6つの不老不死技術


推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される


未来に人間の不死は実現するのか?異星人にも寿命があるのか?人間は今後どのように進化していくのか?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 20:47
  • ID:y6pQjc560 #

地球以外の天体の地下にも微生物レベルは普通にいるんじゃないか?
人間が知らないだけでむしろ何もいない天体のほうが珍しいかもしれない

2

2. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 21:16
  • ID:xjKpSpnc0 #

生命の目的とは……ということを考えさせられる
単純に子孫を残すということではない何か
そして「生きている」ということの定義

3

3. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 22:01
  • ID:KameC3QQ0 #

ワイと同じやんけ

4

4. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 22:10
  • ID:VrduOvo.0 #

まあ、あれか。星がバラバラに砕け散っても次の星で再び繁栄できるようにするためのバックアップ用の生命の種みたいな存在か。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 22:33
  • ID:Wf.BsIpS0 #

和訳かも知れないが魅力溢れる文章だな……

6

6. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 22:47
  • ID:kgpPz0Qx0 #

生命ってのは、今の人類が考えているより、よっぽど単純な仕組みなのかもね。
ウン十億年埋めといても壊れたりしないくらいには。
「汚れたシャツと牛乳と麦を壺に入れて放置する」とかでも実際に生命は発生しているのかも。
もっとも、その程度で発生するような生命はあまりにもありふれているだろうから、壺の中で新規に発生したとはだれも思わないだろうけど。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 00:40
  • ID:..RhqXZ70 #

サムネの画像が怖い…

8

8. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 01:44
  • ID:QaWco6xF0 #

石炭の原料だったりして

9

9. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 02:01
  • ID:E7Ka5ZSh0 #

それほどの極限環境を生き延びる菌でも、培養は割と普通の条件で可能なのか。
なんだか不思議だなあ。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 02:26
  • ID:TBMglZ.n0 #

※2
それは、肉体を精神あるいは魂の神殿と考えるか、精神や魂など高度に機能する肉体が生んだ幻想にすぎないと考えるかによって変わってくるだろう。

自分は両者が存在していると考えている。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 07:56
  • ID:yw1pAY6Z0 #

柱の男…(ボソッ

12

12. 匿名工作員

  • 2019年02月12日 08:07
  • ID:CveRme7L0 #

パンスペルミア説がより真実味を増すな。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 08:21
  • ID:Fp5l7eNE0 #

彼らにとって、我々は「たった1000万年程度で、現れては消えていく儚げな知的生命体と言う存在」なのかもしれない。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 08:36
  • ID:gQf0sp4f0 #

※5
「カラパイア」は英語圏の記事を和訳しているだけであって、論文そのものを著しているのではない。
この記事も末尾に参照元のリンクと訳者、編集者の明記がある。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 08:42
  • ID:wtKWtUaY0 #

>>6
その実験はよほど厳密にやらないと近世までの間違いと同じことになるよ
厳封したつもりなのに微生物が湧くから微生物自然発生論が主流だったんだし

16

16. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 08:45
  • ID:wtKWtUaY0 #

なんか考えるのをやめたみたいな…
四億年の孤独というか…

17

17. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 09:43
  • ID:mtSATHNF0 #

考えることをやめたカーズが何かの拍子に活動可能な領域へ移動したら復活できたりするのだろうか

18

18. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 11:46
  • ID:.VSp0GEj0 #

地面の中から微生物だけを引き抜くと、地殻はスカスカのスポンジになるという話はサイエンス誌で見たことがある

19

19. ・・・

  • 2019年02月12日 11:48
  • ID:b6EAzTji0 #

全てを欺き、生き残れ

アポロが月から持ち帰ってきた石が地球産だったという話がこないだあったけど、あの中にも細菌が含まれていたとしたら…

20

20. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 15:51
  • ID:kdOZnHZl0 #

水で動く、地中に埋もれた古代の機械といった趣。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 16:01
  • ID:dcrwHG4n0 #

石炭の中に数億年前の細菌が潜んでるってのは初耳だけど確かな事実なんだろうか。しかも160度で50時間熱しても死なない。これが事実なら生命は、隕石衝突や惑星崩壊などで宇宙に飛び出ても生き残るようにデザインされていると言えるかもしれない。地球の生命は、環境が整ったらすぐに登場したらしいという。これが本当なら地球外起源説もあながちありえるかもしれない。生命の起源がどこなのかは結局謎だけども

22

22. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 18:01
  • ID:DZHBFoaM0 #

石炭の中で仮死状態?になっているあいだは死んでいないとしても、一度水と栄養を与えられて生物としての活動を再開してからは定命の身になるんじゃないの?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 18:15
  • ID:7Z9D.oM.0 #

地球のかけらが月に飛ぶ→かけらの中で微生物が静かに暮らす→人間が月をテラフォーミング→「地球以外にも生物がいる!!!!!」

24

24. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 20:49
  • ID:NRn.rTNE0 #

>>1
同感。
ここまで極限な環境下で生きる事が出来るなら不思議じゃ無いよね。
かつて生物がいたような星でも微生物は生き残りそう

25

25. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 21:30
  • ID:Y5Bh5ipT0 #

> 成長もせず、子孫も残さず、ただ死神をごまかしているだけ
この文章、好き

26

26. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 22:22
  • ID:sYshCwS00 #

凄まじい生命力だね、宇宙はわりと微生物で溢れてるのかな

27

27. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 23:38
  • ID:IuYeRA5Y0 #

もしこうした地中の微小生命に意思があったとしたら、人類は恐ろしい存在なんだろうな。
石炭とか燃やしてエネルギーにされる

28

28. 匿名処理班

  • 2019年02月18日 23:07
  • ID:Hbg4IHmj0 #

こいつの遺伝子組み替えて火星に撒こうぜ

29

29. 匿名処理班

  • 2019年03月26日 14:25
  • ID:neEXjO9.0 #

※27
逆に、その細菌は人間にとっても恐ろしい存在となるかもしれない
もし、地中深く埋もれた恐ろしい細菌が、何等かの原因によって地表まで出てきたとしたら?
その細菌が、抗生物質対抗プラスミドを取り込んで、多剤耐性菌になったとしたら?
この「抗菌剤以後の時代」の黎明期においては、人類に対抗するすべは殆どないだろう

30

30. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 14:16
  • ID:PXyVHqSs0 #

ガラパイアさんへ
英文を翻訳されていると思われますが、
もう少し自分の言葉で記載していただくと
わかりやすいと思います。
内容が専門的であるため検索するのに時間が
かかりますね。
その分テーマを減らして表示してもいいのでは。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年04月26日 04:07
  • ID:7L9YX5fI0 #

>>21
どこかの惑星の地殻の残骸を含む隕石によって齎された微生物が、地球表面に海が湛えられるとともに芽吹き命のリレーが始まる…
すごくロマンチックだけど実際隕石って落下した時微生物が生きてられる程度の過熱で済むのかなと思って調べてみたの
クレーター残るレベルの巨大隕石だと衝突時に発生する熱で気化しちゃうんだって…
かといって小さいとご存知の通り燃え尽きちゃうし、丁度いい大きさの物でも表面温度何千度とかは避け難いみたい
もしかして有機物を届けるくらいが精々なのかも…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links