
ロブスターはある意味不死者だ。
捕食されることなく、変な病気にならなければ140年生きることも可能なのだ。人間のように老衰で亡くなることはないのである。ただし全ての生物がそうであるように、永遠の死から逃れることはできないようだが.....
食べるとおいしいロブスターだが、ボイルしたものに溶かしバターとニンニクチップとか最高にうまいのだが、彼らは常時、テロメラーゼを作り出す。そのため老化で衰えることもなく、それどころかどんどんと大きくなるというのだ。
広告
ある意味寿命がないロブスター
@JUNIUS_64はツイッター上でその不死性について次のように解説している。@JUNIUS_64:ロブスターは条件付きの永遠の命を手にするために悪魔と取引して、そのしっぺ返しを受けている。間違いない。環境条件がちゃんとしていれば、ロブスターはいつまでも大きくなり続ける。これまで捕獲された中で最大のものは、約20キロあり、推定140歳だった。
そのロブスターは南北戦争の時代から世界各地の産業革命を経験し、さらに大恐慌や両大戦にも遭遇し、最初のウッドストック・フェスティバル にも間に合った。
ロブスターの長寿の秘密は「テロメア」にあり

@JUNIUS_64:このデカブツは10キロで、軽く50歳を超える。が、1977年に捕獲された最大のロブスターの足元にも及ばない。それは約20キロもあり、推定140歳だ長寿の秘密は「テロメア」にある。これは染色体のキャップのようなもので、細胞が分裂するたびに短くなる。テロメアが短くなりすぎると細胞分裂できなくなる。人間の場合、テロメアを伸ばすことができないため、細胞分裂できる回数が決まっている。つまり、これが寿命だ。

@JUNIUS_64:テロメアは染色体の端にある靴ひものキャップのようなもの。バッファーゾーンで、何もコードされていないが、ほどけてしまうのを防ぐ。人間の染色体に見える白い点がそれだ。それと衰え死ぬこととどう関係するのか? そこがミソだ
@JUNIUS_64:これはヘイフリック限界(細胞の分裂回数の限界)といい、このために誰もが死ぬ。テロメアがある長さに達すると、細胞分裂しなくなる。
人間は歳をとると、テロメアを補充する酵素であるテロメラーゼが少なくなっていく。したがって、死はあらかじめコード化されている。
“fuck the Hayflick limit, I do what I want” is the motto of cancer, and the motto of lobsters
— labcoat lesbian @ AC (@JUNIUS_64) 2018年6月21日
because they produce heaps of telomerase. telomerase is a really nifty enzyme, it carries its own RNA template to build back the lost ends of the telomeres! pic.twitter.com/gWuIuM6jcZ
@JUNIUS_64:「くたばれ、ヘイフリック限界。俺は好きにやらせてもらうぜ」。これは癌のモットーであり、ロブスターのモットーでもある。ロブスターはテロメラーゼを作り出す。これはイカした酵素で、独自のRNAテンプレートによって失われたテロメアを再建する!
テロメラーゼを作り出せるロブスターでも死から逃れられない

長年生きた巨大なロブスターは脱皮のせいで食われる心配はないかもしれない。だがエネルギー損失よって死ぬ恐れがある。
ある大きさを超えると、空を脱ぎ捨てるという行為は非常にやっかいな作業となる。また殻には寄生虫やバクテリアがたまり、やがては自分の骨格に閉じ込められてしまう。

@JUNIUS_64:死因が病気なのか、それとも単純に圧死なのかを取り扱った研究は見つからなかった。ぜひこれに関して、無脊椎動物の生物学者と話をしてみたい
@JUNIUS_64:そう、馬鹿げているし、非科学的でもあるけど、詩的に考えてみるのはとても楽しい。まるでロブスターは悪魔と取引をしたかのようじゃないか。悪魔は必ず代償を要求するんだ@JUNIUS_64の投稿にに対する海外の反応は?
@luckydoghot:こういう話大好き!俺もロブスターは悪魔と契約したとものとばかり思っていたよ。”不老を与えよう。代わりに人間が食べるとうまい御馳走になる”ってな。ロブスターがどこまでも大きくなるという話を聞いて、海底に潜む怪獣のような奴に食われてしまうのではないかと心配する必要はない。きっと、それはとんでもなく骨の折れることだろうからだ。
運命を受け入れろってやつだな。@AllkinsDavid:この投稿を読んだら、人間がまだ知らない海のどこかに、太古の巨大なロブスターが何百万匹もうごめいている姿を想像しちゃったよ。Accept your fate pic.twitter.com/8iTvyIxwDO
— jeff kinnon (@comeseecomesaw) 2018年6月22日
References:twitter/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
永遠の命を手に入れた代償として、美味しくなっちゃった
2. 匿名処理班
ワニとかも同じだったような?
ただし、骨と筋肉の比率は変化しないので成長しすぎると足が体重を支えきれなくなって動けなくなるし、一日に必要なカロリー量も増えていくので高カロリーな獲物を24時間食べ続けても消化吸収が追いつかなくなるというオチがあったような・・・
3. 匿名処理班
ベニクラゲは神
4. 匿名処理班
その悪魔って、二足歩行して妙に毛が薄い哺乳類だったりしない??
5. 匿名処理班
20キログラムのモノが過去に捕獲されたことがあるなら、この海のどこかには30〜40キログラム位の怪物クラスがいても不思議ではない。
はさみで人間の腕を切断するくらい朝飯前かもしれん。
6. 匿名処理班
ベニクラゲは理論上は本物の不死者ですよ、成長するから不老では無いけど
ある程度成長すると幼化といって子供に戻ってやり直すってのを繰り返す
理論的には不死
けど魚に食べられちゃうのよね、それで死んじゃう
それが無ければ行き続けられる、あぁ自然界って無常ね
7. 匿名処理班
メガシャークVSメガキングロブスターって映画がそのうち出来そう
8. 匿名処理班
そうそう、だから触手モンスターみたいなものもよく考えたらあり得ないし、
(素早く動いて素早く分裂ってのは無い)
虫が巨大化するってのも何百倍はさすがにない
(巨大化すれば新陳代謝だけで莫大なエネルギーになり、人類のような火を使った調理が出来ないとエネルギー補充がムリ)
9. 匿名処理班
でも不死って死以上に怖い。
から人間は別にこのままでいいよ。
既に長生きしすぎだと思う。
10. 匿名処理班
この子も運が良ければ巨大エビになってたのかな
などとカップヌードルを覗き込む
11. 匿名処理班
アーケロンやメガロドンの死骸を
食った事のある大ベテランが
現役で居るのかもな。
12. 匿名処理班
無〜限のテロメ〜アに〜♪
刻〜んだ 神の〜罪〜♪
13. 匿名処理班
そもそも「脱皮」って言うシステムが高効率だよね。
14. 匿名処理班
マグロは違うの?
信じられんぐらいでかくなるけど。
15. 匿名処理班
※7
巨大怪獣vs巨大エビvs巨大蛾ならすでに東宝が大昔に作ってるね
16. 匿名処理班
これはつまり不死者ではなく
不老者と呼ぶべきでは
17. 匿名処理班
しをちゃん…
18. 匿名処理班
※12
炎に〜焼かれながら〜
目覚めの〜時を目指す〜〜
19. 匿名処理班
んで、デカいロブスターはおいしいの?(食べたい)
20. 匿名処理班
テロメアかどうかはわからないが、
カレイ(オヒョウ)も条件さえ揃えば北極海を1匹で埋めるぐらい大きくなる可能性があるとか
21. 匿名処理班
寿命が伸びると子供が産まれにくくなる、みたいなのもこういう関係?
22. 匿名処理班
長く生きれば生きるほど巨大化するなら、食事をとる際に消費するエネルギーとの釣り合いがどこかで取れなくなって死ぬんじゃなかろうか。仮にこれが脱皮や病気をしないとしても、どこかで消費エネルギーと摂取エネルギーのグラフが逆転する地点がありそうなもんだけど
23. 匿名処理班
俺も不老不死になりてぇなぁ……
24.
25. 匿名処理班
ザリガニも脱皮失敗して死ぬよな
140歳まで生きるなんて幸運で悪魔の取引とは思わないがね
26. 匿名処理班
体がでかくなり続けると食べる量も増え続けて、老後はずっと空腹と戦わなくちゃならないのか
27. 匿名処理班
知恵の実食べたのは人間だけど、意外と命の実のほう食べた生き物はいっぱいいるのね。
28. 匿名処理班
哺乳類不老期待の星
我々にはハダカデバネズミさんがいる
29. 匿名処理班
虫食よりロブスター食がいいな
30. 匿名処理班
※8
昔いたドラゴンフライだっけでかいトンボとかはどうなのさ
31. 匿名処理班
>>9
不死がもし可能だとすれば意識をクラウド上に保存できるようになった時代かな?
そうすれば体が損傷しても意識をイジェクトして新しいスペアに再ダウンロードすればまた生き返るしね。
でもそれってちょうど死んだ魂が天国に行って、来世の人間に転生するのと似てるよね。
天国も科学で再現できる時代が来るのだろうか。
でもそれなら死にたい時に意識をデリートすることで死ねるからいいね。
ん、でも意識をアップデートした時点で本物の魂は本当の天国に行ってて、アップロードされた意識はただのコピーになる?
32. 匿名処理班
ここでしをちゃんの名を目にするとはw
しをちゃんは何もかもデタラメでバクテリアにも負けないし、脱皮どころか肉の1片から全身が一瞬にして揃うからな。
33. 匿名処理班
勘違いしてんね
人間の場合、テロメアを伸ばすことができないため、細胞分裂できる回数が決まっているが、その限界まで生きた人間など存在しない。病気など別の要因で死に至る。
つまり、寿命とは別物だ
34. 匿名処理班
成長しつづけるんじゃなく、現状維持しつづけるのが、不死のありかたとして正しいのかな
35. 匿名処理班
癌さえ克服すればいくらでもテロメアーゼ投与できるからはよ克服して今の30000倍生きたい
36. 匿名処理班
死後に何かある訳でも無いし不死も死もそう変わらないと思うけどね、特に自分は暇も暗いところも空腹も苦手だから死んだ後何もないならそれこそ地獄だろうな、不死はまだ地球が吹き飛んで宇宙に放り出されようが考えることも学ぶ事も出来るからね、宇宙人に拾ってもらえるかもしれんし(笑)
37. 匿名処理班
タイトルだけみると
「パルモさん相変わらず中二病炸裂させてんなー」
てカンジだw
38. 匿名処理班
そのうちテロメラーゼなるものをウリに、若薬と称してインチキサプリを販売し出す、信用のないニワカベンチャーカンパニーが湧き出しそう。いや? もう出てるか?
プーチン大統領が先駆けて密かに服用してる可能性はゼロでは無い。たとえ服用してなくても、してるように思い込ませるダークでミステリアスなイメージを、世界中に植え付ける事に早々と成功したプーチン大統領。余裕でダースベイダー超えてる?
39. 匿名処理班
※10
カップヌードルに入っているエビは、あれで成体だよ。
プーバランという、インド方面の種類。
そもそも、車エビなんかに比べれば小柄めだけど
言うほどメチャクチャ小さい訳でもない。
(ガラエビや赤エビなんかと同程度。)
魚市場で生・干しエビ・干し剥きエビと
見比べたら分かると思うけど、
頭・尾を落とし殻をむき、乾燥させて丸まった状態のエビは
元からすれば「えっ、これだけ?」ってくらい小さくなるよ。
40. 匿名処理班
海老とは言い得て妙な漢字を当てたなぁ。
41. 匿名処理班
脱皮が自力で出来なくなるとこが寿命なんじゃないかね一応。あと筋力的に大きくなりすぎると身動き出来なくもなりそう。でも水中だからそこは心配ないかな?
42. 匿名処理班
怪獣エビラやな(´ω`)
43. 匿名処理班
エビうまいお!
44. 匿名処理班
テロメラーゼ自体を強制発現させるとがん化を促進するともいわれてるし、がん化した細胞で発現して無限増殖を支えるから一概に人でも発現させればいいとは言えない気がするけどね
とはいえ、テロメラーゼを発現した状態で育成できるロブスターにもがん化のリスクはないんだろうか?
もしかしたら調べてみたら最適なテロメラーゼの発現バランスみたいなものが見つかるかもしれないね
45. 匿名処理班
不老不死とかいう後攻超絶不利な未来はノーサンキュー
46. 匿名処理班
そういえばbtfで脱皮みたいにドクが若返ったけど
あれもしかするとロブスターの能力から生まれた未来の技術なのかも
47. 匿名処理班
※30
当時は酸素濃度がはるかに高かったからね。昆虫は肺ではなく、身体中に張り巡らされた気管で直接酸素を取り入れるから、今の酸素濃度では大型化は不可能。
48. 匿名処理班
ロブスターの遺伝子情報を人間に・・・バルタン星人とか?
49. 匿名処理班
※38
テロメラ効果がどーのこーのですでに販売されているという事実w
50. 匿名処理班
ワレ等ハ、不死ナル者、眷属、深キ者ト言ハレル者ナリ・・
51. 匿名処理班
※12
先に歌われてた(´・ω・`)
『悪魔と契約したから』って発想面白いな。
確かに理論上不死であっても、大きく育てば脱皮のリスク上がるし大変だしなぁー
あと美味しいし…美味しいよな…ロブスター…腹減った…(本音)
52. 匿名処理班
しをちゃん、読者がこんなところにww
素で驚いたわww
ロブスター出てこないまま最終回なっちゃったけど作者は生物に詳しくなかったのかなあ。ざんねーん
53. 匿名処理班
※30
節子、ドラゴンフライはただの「トンボ」の英語や。
古代の巨大トンボは、
眼鏡裏、もとい、メガネウラや。
ギャグみたいな名前やけど、ホンマや。
(メガ=大きい、ネウロン=翅脈)
54. 匿名処理班
人間が手助け(餌やり、脱皮の補助など)し続けたらどこまで大きくなるのか気になる…
55. 匿名処理班
育ちすぎると脱皮失敗リスクが大きくなるから「プログラムされた死」が進化しなかったんだろうな。脱皮に成功しても毎回エイみたいな魚のちゅるパク食事会から生き残り続けるのは至難の業。
56. 匿名処理班
いいなー無限テロメア
しかし1年すげー短いんですけど・・・なんなんこれ
やりたいことが多すぎて寿命dupeしたい
57. 匿名処理班
※6
ただし、幼化してポリプに戻った後、そこからストロビラになる(1匹のポリプから複数の個体に分かれる)ので、一般的な不死のイメージとはちょっと異なりますね。
58. 匿名処理班
不老不死と言えば荒木飛呂彦先生
59. 匿名処理班
↑ 石仮面と赤石があればぁぁぁぁぁ〜!
60. 匿名処理班
ロブスターにも癌とかあるのかな
61. 匿名処理班
※31
脳みそ再生させる薬とかでき上ってるし不死化なら機械工学が主体となるものではなくバイオテックの延長上で実現され得るというのが現実的じゃねーかな
62. 匿名処理班
もし本当に「不死」の動物がいたら、その動物が繁殖の必要があるのかどうか知りたいな
63. 匿名処理班
エビよりヤドカリの仲間だけど、星野之宣という漫画家がハードSFを書いていた頃、
巨大シャコエビを扱った作品を出したなあ
あの作品のモンスターの年齢はどうだったのだろう?
64. 匿名処理班
人間のテロメアを伸ばせたところで、
ガン化するリスクが上がってしまう。
65.
66. 匿名処理班
※62
某究極生命体「s○x:必要なし」
まぁマジレスすると、
世代交代によって少しずつ変化していかなければ
そのうち環境適応できない時代遅れになって絶滅
といった道を辿る可能性が高いんじゃないかなぁ…?
67. 匿名処理班
人間は120歳が限界らしいね
68. 匿名処理班
不老長生興味あるけど、現代医療じゃ症状を抑えるしかできない遺伝性の慢性病あるからなあ
発症が怖いけど寿命以上生きたらどんな症状出るのかもやっぱ興味ある
次ロブスター食べるまでは元気に過ごしたい
69. 匿名処理班
子供を産んだらどうなるのかな。
次の世代に命をつなぐことが生物の最大の目的だから。
70. 匿名処理班
星野宣之
71. 匿名処理班
今からでも遅くはない
ロブスターの学名を「キリコ・キュービィー」に改めよう(笑)
72. 匿名処理班
※31
その辺のは思考実験として昔からよく議題に上がる。
個人的には記憶を持ったコピーはあくまで別人という結論に至った。
73. 匿名処理班
「永遠の死」ってなによ?
74. 匿名処理班
※73
良く判らないね
エントロピーうんぬんのことなんだろうとは思う
完璧に周期化さえできるなら不要だけども、エビとて殻の脱皮関数の制御は一般化開放できてないんだね
そりゃそうだよね、たいへんだなー