
トルコのイズニック湖に沈む古代教会。このキリスト教会遺跡は、紀元390年ごろに建設されたものと考えられている。
2014年、ブルサ・ウルダー大学考古学部長のムスターファ・シャヒンは、政府の測量技師に航空写真を見せられ、古代遺跡が湖の底に眠っていることを発見した。
以来ずっとイズニック湖で研究を続けている。
その研究によると、教会の下に異教徒の神殿が隠されているかもしれないという。
スポンサードリンク
紀元390年頃、湖に沈んだ教会
「初めて湖の写真を見たとき、教会の構造物がくっきり見えてとても驚いた」シャヒンは語った。
「2006年からずっとイズニック湖を調査してきたけれど、こんな見事な建築物は発見できなかった」
Ruins of a 3000 year old Armenian castle found in Lake Van – Turkey
イズニック湖はイスタンブールから車で2時間、トルコの西の先端にある。古代教会遺跡は、このイズニック湖の岸辺から50メートル、水深3メートルのところに沈んでいる。
考古学者たちは、これはバシリカとして知られるローマ様式の教会建物で、イズニックがニカイア、イスタンブールがローマ帝国の東の中心コンスタンチノープルとして知られていた紀元390年ごろに、湖畔に建造されたものと考えられている。

image credit:Mustafa Şahin/Lake Iznik Excavation Archive
教会の下に異教徒の神殿が?
この教会はその下にもうひとつの宝も隠しているかもしれないという。それは異教徒の神殿だ。
紀元740年、地震によって教会は崩れ、のちに湖水に沈んだ。その残骸は水中に隠れてしまい、1600年以上後に再び発見されるまで、忘れ去られていた。

image credit:Mustafa Şahin/Lake Iznik Excavation Archive
闇に埋もれてしまう前に調査を
こうした貴重な宝が歴史の闇に埋もれてしまう前に、シャヒンと地元自治体のアリナール・アクタスは、現場をトルコ初の水中考古学博物館として開設できるよう、働きかけている。
シャヒンとイズニック考古学博物館のスタッフは、2015年から、水中に沈んでいるこのバシリカの発掘を行っている。
この地域の暑い気候のせいで、湖が藻でいっぱいになって、発掘現場の水中の視界が非常に悪くなる可能性があるという。
考古学者たちは、特殊な真空装置を使って、発掘の際の泥をのけて岸辺のほうへ移動させ、遺跡を詳しく調査している。
〇
もっとも重要な発見の中には、ベーマと呼ばれるバシリカ(王の列柱廊)のメインの横壁の下から出てきた人間の墓がある。ベーマは聖職者が使用した高くなった演壇のことだ。
これらの墓から見つかったコインは、ローマ皇帝ヴァレンス(在位364〜378)とヴァレンティニアヌス二世(在位375〜392)の統治時代のもので、つまりバシリカが390年以降に建築されたことがわかるという。

image credit:Mustafa Şahin/Lake Iznik Excavation Archive
このバシリカは、紀元303年にローマ人によってニカイアで死に追いやられた聖ネオフィトスに捧げられたものではないか、とシャヒンは考えている。この時代はディオクレティアヌス帝の治世だ。
その10年後の313年、コンスタンティヌス大帝がミラノ勅令を出し、ローマ帝国全域でキリスト教への宗教的寛容が広まった。ネオフィトスは初期キリスト教の殉教者として崇められるようになった。
ニカイアの町は、325年にコンスタンティヌス帝がここで最初の教会評議会を招集し、キリスト教の核となる信念を決めたことから、キリスト教世界で有名になった。大帝は異教徒であるローマ帝国全体にこれを推進したのだ。
アポロ神にささげた異教徒の神殿の上に建てられた可能性
しかし、イズミック湖に沈んでいる遺跡の謎は、キリスト教よりも古いかもしれない。
シャヒンは、バシリカはアポロ神にささげた異教徒の神殿の上に建てられた可能性があると言う。
アポロはギリシャとローマの太陽神で、初期キリスト教時代にはイエスと関係がある。180〜192年にローマ帝国を統治したコモドゥス皇帝が、ニカイアの町の要塞の外にアポロ神殿を建てたという記録をローマ人が残している。

image credit:Mustafa Şahin/Lake Iznik Excavation Archive
この教会跡から見つかっているコインや古代のランプの破片が、もっと前の時代の建造物を思わせる。「この異教徒の神殿が、バシリカの遺跡よりも下にあった可能性はあるだろうか?」シャヒンは問いかける。
2019年に一般公開予定
水中考古学博物館計画が認可されれば、今年中に工事が始まり、2019年には一般に公開されるという。
博物館の施設には、岸から遺跡付近を眺められる20メートルのタワーや、沈んだ遺跡の真上にかかる歩行者用通路も含まれている。
博物館にはダイビングクラブも併設され、旅行者が自分で水中に潜って沈んだ遺跡を探索したり、沈んだバシリカの身廊にガラス張りの部屋を設けて、訪問者が古代の水中教会で祈りを捧げることができるようになるという。
References:hurriyetdailynews / pickle/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5574 points | ![]() | クトゥルフに思いを寄せて。脚が触手になっているタコ脚グラス |
2位 3312 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
3位 2592 points | ![]() | 犬ってやつぁ!(涙)飼い主が骨折後、足を引きずって歩くようになった犬。飼い主の痛みに共感していた。 |
4位 2179 points | ![]() | 卵型の鉱物を割ったら中からクッキーモンスター!世界一かわいいなメノウが発見される |
5位 2089 points | ![]() | 髭男の進化系。もみあげから顎を通って口髭につなげる「モンキーテール」スタイルがじわじわ人気に |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
これは壮大だね!\(^o^)/
遺跡のある政府も、是非是非協力していただきたいですね。公開可能遺跡が一つ増える毎に、外貨収入も莫大になるというメリットがありますしね。
まあ、日本国内の神社仏閣が被害に遭われた様に、犯罪行為をするテロリストも入って来ないとも限りませんから、くれぐれもセキュリティもお忘れなき様、お気をつけて。(`・ω・´)
2. 匿名処理班
ニセアではなくニカイアでは
3. 匿名処理班
これはフォーリナー案件
4. 匿名処理班
ヨーロッパは建築物が石材製だから、遺構が良く残っているよね。
こういう古代遺跡を調べたら、新事実が出てくるかも知れない。
とにかく長期間に渡って水中に有ったのなら、盗掘も無かったろうし
ある意味では、地上に有った建築物よりも調べ甲斐が有るのでは?
5.
6. 匿名処理班
クトゥルフ案件かと思ったヨ
7. 匿名処理班
>>4
ですね!(^○^)
8.
9. 匿名処理班
日本で例えると元神社の上に教会建てるようなものなのかな
そら崩壊水没もするよなと思いました
10. 匿名処理班
水中に沈む建物ってなんでこんなぐっとくるんだろ
11. 匿名処理班
>アポロ神にささげた異教徒の神殿の上に建てられた可能性があると言う。
この辺日本語がおかしいw
アポロ神殿の上に建てられた可能性、で良いんじゃないかな。
12.
13. 匿名処理班
※9
神社が寺の方が馴染むかも。
あれって相容れるようで地味に相容れないから、神仏習合するのに四苦八苦して江戸時代頃がその完成だろうから、初期は結構反目してた部分あるんじゃ無いかな。
「神道」と言う格たる物がなくてもそれまで「しきたり」として受け継いできたその精神を仏教で塗りつぶしたって言うのはそれはそれで摩擦も合ったと思う。
14. 匿名処理班
※9日本でも寺や神社又は聖域などを接収して城を作ることは珍しい話ではないですよ。(落城してないとは言ってない)石垣を作るのにも石仏や、墓石をもかっぱらってきます
15. 匿名処理班
池くらいの大きさかと思ったら霞ヶ浦と同じくらいでかい湖だった
湖畔に立てたら沈んでしまったんだろうね
16. 匿名処理班
>>7
同意。
17. 匿名処理班
割りとキリスト教って異教徒の神殿跡にまたは上に教会たてたがるよね。
やっぱりアレか?改宗させるってぇことか?
18. 匿名処理班
日本の歴史なんて精々AD600〜からなのに、向こうでは紀元前うん100年うん1000年の事でもしっかり記録に残っている
建築物の完成度も今と比べても遜色ないレベル
凄いなぁ... まぁ地震が少ないから石造建築が出来たってのもあるんだろうけど
19. 匿名処理班
湖の近くにある祭壇で地元に伝わる楽器を使って特定のメロデイを演奏すると浮上しそう
20. 匿名処理班
俺のポケットには大きすぎらぁ
21. 匿名処理班
ふふ じゃあさっそく水ぜんぶ抜いちゃおうぜ!
22. 匿名処理班
もー
23. 匿名処理班
ルパンが時計台の謎を解いて露出させちゃったアレですね
24. 匿名処理班
※3
アポロ神はクトゥルフではない(ドゴォ
25. 匿名処理班
ウッドホールかな?
26. 匿名処理班
日本でも、琵琶湖の湖底に縄文時代の集落が沈んでいるとか有ったから
27. 匿名処理班
遺跡として残すんじゃなくて再建するのか…まぁ良さ気な観光資源になりそうだもんな
神殿の方再建出来たら面白かったがそうもいかんか
28. 匿名処理班
元の文章がそうなんだろうから、そっちへの感想になるんだけど「異教徒」って単語にものすごい違和感を感じる。キリスト教にそまってしまう以前の、ギリシア由来らしき歴史あるものを異教呼ばわり。キリスト教徒が自分らとそれ以外をどう考えてるかの一端が垣間見えて怖気がする。
29. 匿名処理班
vacuum equipmentの訳は"真空装置"じゃなくて普通にバキューム装置だと思うけども
30. 匿名処理班
※28
貴方は「異教」という語に過剰反応しているだけに見える。
多神教、特に古代ギリシャ・ローマの多神教のことをPaganと呼ぶが、そこに悪意があるとは限らない。ただ慣例的にそう呼んでいるのと、それを日本語に訳すと「異教」になって、異様な感じになるというだけ。
歴史的、慣例で使われ続けている語、それも翻訳され日本語になった言葉を悪意に取られても困る。
日本語で夫のことを「主人」と呼ぶのが女性蔑視だ、と言われても多くの人は困惑するだろう。そう使っている女性も、自分が下だと思っている人はまずいないのだから。
31. 匿名処理班
※28
原文はキリスト教徒の人が書いたんだろうから、何でも「異教徒」にしちゃうんでしょうね。自分は脳内で「キリスト教以外の信者」とか勝手に置換しながら読んでます。
日本でも古墳のところに寺院が建てられたケースがあります。興味深いですね。
32. 匿名処理班
「古代の宇宙人」だったかで
アポロン信仰の殆どが後から来たキリスト教によって潰されたとあったのを思い出した
アポロンは他の神と違って特殊なんだとかで
これもそうやって封印された場所なのかな
33. 匿名処理班
キリスト教より古代ギリシャやエジプトの歴史の方がずっと古いからなあ
キリスト教に限った話ではないが、
自分達が征服した異民族の神をおとしめるために
下等な存在、獣、あるいは自分達の神に倒される敵として
神話に組み込まれることはよくある
34. 匿名処理班
※17 現実的に場所と建材を再利用しましょ、って思考してた人たちも多そう。人が集まる場所だから人の集まりやすい場所へ建てたいし、その上すでに整地されてる場所なら使いたくもなるかも。整地も人力メインの時代だし(百姓貴族の開墾ネタ読んだら整地の労力スゲエってなった)。
実際日本でも宗旨変えして再利用されてる宗教施設はけっこうある。
35. 匿名処理班
いあ!いあ!
36. 匿名処理班
ルルイエ以外の別荘だろ あのタコ野郎の
37. 匿名処理班
いやまあそれにしたって何度も異教徒異教徒と繰り返すのは流石にくどいけどね。そらキリスト教もそこまで普及してなくてイスラムに至ってはなかった時代なんやから異教なのは当たり前やろ
38.