0_e4
 ロシアでは、旧ソ連時代から、従順な個体を作り出すため、野生のキツネの繁殖実験が行われていたことは前に話した通りだ。(関連記事

 攻撃性の低いキツネ同士を繁殖させていった結果、獰猛な性質から、従順で人懐こい友人タイプに変化していったという。

 今回、この実験を元に行われた研究で、野生動物の攻撃性を抑え、従順に変化させる鍵が明らかとなった。それは特定の遺伝子にあった。

オオカミが従順な犬に進化した理由を探るため

Nature Ecology & Evolution』に掲載されたその研究の始まりは1959年に遡る。

 当時、ドミトリ・べリャーエフというロシアの科学者は、オオカミを祖先とする犬が、すっかり手懐けなられるようになった仕組みを解き明かそうと考えた。

 ベリャーエフは犬の振る舞いは遺伝すると考えた。そこで(大量の)キツネを繁殖し、狼と犬で見られたような変化を再現できるかどうか確かめることにした。

従順なキツネ同士を交配させ続けた結果、犬のようなキツネが誕生

 ベリャーエフはギンギツネ(銀の毛皮を持つアカギツネ)を集め、最も従順な個体同士を掛け合わせた。

 この場合、基本的に”従順”とは、檻に指を入れても攻撃してこない個体のことだ。

 そうして生まれた子ギツネもやはり同じように繁殖させた結果、やがて人間を積極的に求め、愛情表現をする世代が出現した。

 その子ギツネらには、丸まった尻尾や垂れ耳といったイエイヌと同じような特徴まで現れていた。
3_e5
ロシアの実験により犬のように従順になったキツネたち image credit:Kingston Photography for the JAB Canid Education and Conservation Center
 同時に、ベリャーエフの研究チームは、人間を襲ったり唸ったりする攻撃的な系統の繁殖も行なった。

 40世代以上を経た後、本実験プロジェクトからは従順な系統と攻撃的な系統のキツネが誕生した。

家畜化のカギを握る遺伝子の特定

 ロシアで行われたキツネの交配実験は、犬の家畜化の歴史を紐解き、家畜化遺伝子を特定するのに役立った。犬が家畜化していったこと自体が、まさに自然に対応した取捨選択だったからだ。

 そして最近、この研究結果を踏まえた新たなる研究が行われた。

 コペンハーゲン大学のグオジエ・チャン教授らは、2010年、このアカギツネの遺伝子を解析し、家畜化において中心的な役割を果たした遺伝子の特定に着手した。

 対象には、このロシアの2系統のキツネのほか、より中立的な行動を示す第三のグループも加えられた。
2_e7
従順になったキツネ
image credit:Kingston Photography for the JAB Canid Education and Conservation Center
 チャン教授らは、アカギツネの参照ゲノムを作り、従順キツネ10匹、攻撃的キツネ10匹、中立キツネ10匹のゲノムを解析。

 グループ間で最も差異の大きかった103の遺伝領域が特定された。チャン教授によれば、これらの遺伝子のほとんどは、行動か免疫機能に関連している。

 45領域が犬の家畜化に関与していることで知られる領域と重複しており、他の30領域はアカギツネの攻撃性に関与する部分と関連性があった。

行動特性に関連する遺伝子「SorCS1」が関与

 だが特に注意を引いた遺伝子があった。SorCS1という行動特性に関連する遺伝子だ。

 これはグループ間で最も大きく異なっており、人工的選択の一番の印と考えられる遺伝子だとチャン教授は説明する。

 この遺伝子はこれまでよく研究されてきたもので、面白いことに、自閉症やアルツハイマー病など、人間の数多くの行動障害に関連することが分かっている。

 マウスを使った最近の研究によると、SorCS1は神経シグナリングに関与している(ゆえに行動や気質に影響する理由を説明しうる)。つまり、キツネの従順さや攻撃性にも重要な役割を果たしている可能性が非常に高い。
1_e5
従順になったキツネ image credit:Kingston Photography for the JAB Canid Education and Conservation Center
 この仮説を検証するために、およそ1600匹のキツネが人間の観察者に反応する態様を観察し、それをそれぞれが持つSorCS1の種類と比較した。

 その結果、キツネの従順さや攻撃性が多少なりともSorCS1の種類と関係していることが明らかになった。従順なキツネが持つSorCS1の種類は攻撃的なキツネには見られないもので、その逆も当てはまった。

ただし他にも関与する要因がある

 この結果は60年近くも続くプロジェクトの素晴らしい一里塚である。だが、これをもって犬の飼いやすさを決める遺伝子や遺伝領域の証拠が全て得られたと考えるべきではない。

 「数々の遺伝子が複雑に絡み合っています」とチャン教授は話す。

 たとえば、グループ間で異なっているある遺伝領域は、ウィリアムズ症候群というやさしくて陽気でフレンドリーな性格を特徴とする人間の障害と関係がある。

 ゆえに従順なグループにこの遺伝領域が見られるはずと予測するかもしれないが、じつは攻撃的なグループに見られるものだ。

 一方、ウィリアムズ症候群の人は非常に強い不安を経験することもある。キツネにおいては、こうした不安が人間への恐怖を焚きつけ、それが攻撃的な反応につながっていると思われる。

 このように遺伝子型から表現型をたどることは、ときに恐ろしいほど込み入った作業になる。
4_e4

今後の研究に期待

 さらに「遺伝子個々の選択シグナルが非常に弱い可能性があることから、それを特定する作業も困難」なものになるとチャン教授は言う。

 SorCS1を特定することに成功した研究チームだが、それを特定した同じ比較手法をもってすべての遺伝子を特定できるとは考えていない。

 それでも、種の異なる動物における家畜化行動が同じ遺伝的メカニズムを介して機能している可能性のみならず、その行動が外部からの圧力によってわずか数世代のうちに劇的に変化する可能性もが示唆されている。

 この研究論文はNature Ecology & Evolutionに掲載された。

References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア)


人間はいつ、どのようにしてペットを家の中で飼うようになったのか?


犬の起源はヨーロッパ。オオカミが家畜化したもの。DNA鑑定により確認(フィンランド研究)


食用に飼育された家畜たちの起源と歴史


10の魅力的才能を持つサヴァン症候群の人々

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 20:34
  • ID:EIFHVOVg0 #

これは狐だけど人間とかも従順な人間組み合わせていけば作れんのかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 20:41
  • ID:Pa0J7VZf0 #

で、ペットとして飼える従順な狐はいつ頃日本に来るのかね?

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:02
  • ID:r67G126r0 #

やっぱりキツネは、ドンベ(Dr.スランプ)に限る。
適度にツンデレ。フレンドリーだと思えば、時に周りと距離を取り、平気で誰かを化かす(私は化かされたくないが)。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:04
  • ID:WtgQ.xPd0 #

そんな事してまで飼うくらいなら蔵王キツネ村を見習えっつーの

5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:04
  • ID:r67G126r0 #

>>1
世のブラック企業やブラック学校、毒親が喜びそうです。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:05
  • ID:.V0kugwl0 #

家畜化遺伝子・・・ ゴクリ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:07
  • ID:wsdyVot.0 #

そのうちこの従順キツネがペット市場に出てくるかも。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:30
  • ID:C7k54N4o0 #

今も、○○の犬、って用法はあるけど
犬って単語が単一種族名ではなく、あらゆる生き物の中に存在する従順なグループ、とかって意味になる日がいつかくるのかもな
今いる犬は、狼型犬、に分類されますみたいなね
犬好きとしては、すべてが犬になる、ってフレーズはちょっとときめかないではないけど

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:56
  • ID:8AqYH1Se0 #

キツネがペットにできないのは、寄生虫のせいもあるんじゃないっけ?
それは遺伝子で解決できるのかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 22:11
  • ID:e.mqovHY0 #

家畜化遺伝子ねぇ…
人間は支配されることを望む なんて、小説とかじゃ良く出てくるフレーズだけど、人間でもこの研究結果は当てはまりそうだね。歴史的に権力者を奉じて農業に勤めている期間が長かった地域は同様に家畜化してそう。
まぁ、まさに儒教の思想みたいなもんなんだけど。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 22:20
  • ID:jd2IQjay0 #

そもそものベリャーエフの実験は毛皮取る用に大人しいキツネ作りてーなってとこから始まった気がするんだが

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 22:35
  • ID:BptuX4wW0 #

やっぱ性格も遺伝か。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 22:50
  • ID:YLn.xHqB0 #

攻撃的な人間の遺伝子や従順な人間の遺伝子の研究に応用されたりするのかな

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 22:52
  • ID:PIwqpfx00 #

エキノコックスのなら犬も宿主なので関係ないですね

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 23:29
  • ID:EqYXaT8t0 #

この研究を他の種にも広げて行けば、例えば熊やライオン等でも気軽にペット化できる個体を作れる様になって行くのだろうか?人間が余り自然に手を入れるのは賛否両論が有るとは思うが、やはり飼う事が難しいとされる動物を飼うというのは、一つの夢だと思う。

16

16.

  • 2018年08月10日 23:40
  • ID:Qy7baZ050 #
17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 00:11
  • ID:3HLGAt690 #

※9
生まれつき人畜共通の寄生虫を持っているキツネなんていない
遺伝子をどうにかしなくても解決できる
そして犬も野生のキツネと同じ環境に置けば同じくらいの感染率になる

18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 00:23
  • ID:m.5OJOIw0 #

自然に人懐っこい個体が出てくるならまだしも、
人間が作り出すのはどうなのかなぁと思っちゃう。
野生の生き物は無理に人間社会に囲もうとしなくても良いんじゃないかい?
もちろん人懐っこいキツネは可愛く思うけれど。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 01:03
  • ID:umQ7FcbP0 #

なんで従順な個体同士をかけ合わせていくと耳が丸まったりするんだろう

20

20. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 01:14
  • ID:xoWJ2YsC0 #

早く人間の凶悪犯の遺伝子を特定して
根絶やしにしてください

21

21. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 01:53
  • ID:kualkeY70 #

キツネは、外から入るエキノは感染させないようにすればなんとかなるが、キツネそのものが持ってる穴掘り習性はどうにもならない
それをやらせてあげられる環境じゃないと従順だろうが飼えないと思う

22

22. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 03:12
  • ID:dnsoouRo0 #

※1
人間は自分達で判断し、無意識のうちにやったらしいけどね。
集団生活をして計画的な狩りや農業を営むようになるとどうしても穏やか、
もしくは衝動的な攻撃性の無い冷静な人間の方が向いているということになる。

キツネだと白い毛皮や青い目の個体が生まれるように、
人間の金髪や青い目もその過程で出たのではって説がある。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 03:12
  • ID:ZPpozFST0 #

かわいいなあ

24

24. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 04:16
  • ID:azu5BGAf0 #

※15
イエイヌは狼の幼形成熟というし、狐の場合も外見が犬っぽくなっていくみたいだから、サイズはともかく見た目はいわゆるライオンとか熊の大人とは違う感じになるかもしれない

25

25. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 04:55
  • ID:iN3GLXV50 #

エキノコックスは除菌虫下しした子を繁殖させたら無くなるのでは?

26

26. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 07:23
  • ID:nBJrtYbd0 #

※9
遺伝子では(現段階では)解決出来ないが、飼育環境で改善出来る。野ネズミ・リス・イノシシなど感染しそうな動物に接触しない環境、つまり山などに野放ししなければ大丈夫。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 07:29
  • ID:e5Ni2dA20 #

毛皮にする時に噛まれたくないからって従順なキツネ作って、でもキツネは従順になったら人間を求めてくるって…
皮肉すぎるわ、人間のエゴ

28

28. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 07:38
  • ID:nBJrtYbd0 #

※15
可能性としては有るが、集団飼育が難しい動物や、寿命が長い動物は難しいだろうね。狐の寿命は5年、ライオンは10年前後、熊の寿命は24年。今回の実験みたいに40世代以上交配するとなると資金と時間がかかる。そしてゴリラやゾウの様に相性が悪いと交配しない動物も難しい。いくら人間が「このカップルがベスト」と言った所で子供を産まない(育てない)。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 08:52
  • ID:g8gb7ju50 #

キツネは臭いがキッツイらしいと以前このサイトで説明がありましたね。
家具に尿をされると、処分する必要があるほどだとか。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 08:53
  • ID:QcpaIhD50 #

日本のイヌは狼のDNAが一番残ってるというけど、先人たちは、犬に対して隷属的従順さよりも
その犬自身が主人を選んでその人だけに尽くす忠節さを良しとして、交配したんだろうか

31

31. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 10:59
  • ID:yk20.mgi0 #

※30
元々は山での猟犬だったから主人と1対1でのその性格が尊ばれたんだろう。例えば大々的な牧畜の文化があればコリーやシェパードみたいな性格の犬ができたはず

32

32. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 11:11
  • ID:HrHaxde20 #

※30
現在に残る日本犬の外見・気質の野性味と素朴さは、彼らのそもそもの在り方を干渉・コントロールすべき対象とは思いもよらなかった先人たちの、その大らかな自然観の賜物のようにも思われます

33

33. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 13:21
  • ID:nBJrtYbd0 #

※30
違う。犬が交尾する時に人間に尽くすメス犬を探すわけでは無いから。たんに人間に従順な犬が長生きし子供を沢山産んだ結果だ。そして乱暴だったり反抗的な犬は逃げたり疎まれて野犬となり寿命も短く狼の様に消滅していっただけ。去勢してない犬はガンガン交尾するからな。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 14:09
  • ID:NIAl5Ocn0 #

※29
当分は外飼いが基本で、臭いが少ない品種改良に移行後に室内飼いかと。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 16:23
  • ID:2Lqy8ebL0 #

タヌキでもやってみてほしい

36

36. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 20:16
  • ID:2Cm8jbvc0 #

※19
よく知らないけど、
人馴れに関する遺伝子と
耳の形に関連する遺伝子が
たまたま染色体上の近い位置に存在するとか、
そんな感じなのでは?

37

37. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 20:23
  • ID:mEUlewzf0 #

犬以外の家畜が人間に従順ってわけじゃないと思うが

38

38. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 20:37
  • ID:gHeLA8je0 #

掛け合わせで目当ての遺伝子を残す品種改良も一種の遺伝子操作だけど、
遺伝子を直に弄るそれのような抵抗感や批判は皆無だよね。
前者は科学が発展する何世紀も前から伝統文化として存在するから当たり前のことだと思っていて、
感覚がマヒしてるのが一番大きいと思う。
母親の産道を通る自然な範囲に収まるとか、倫理がどうこうは後付けにしか思えない。
ふと振り返ってみれば、犬だけでも品種改良で大きさも容姿もまるで違う種類を多数生み出していて、
人間は遺伝子操作しまくりなんだけどね。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 21:32
  • ID:HC31jmUI0 #

※38
品種改良と遺伝子組み換えはプロセスから影響までまるで違う

40

40. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 23:11
  • ID:gHeLA8je0 #

※39広義での遺伝子を操作するという意味では同じって話だよ。
影響と言うなら普通の品種改良で生み出された家畜だけでも、畜産動物や毛皮動物の養殖による糞尿で地下水や土地、河川、湖を汚染しているし、そこの河川は富栄養価になってその場所に生きる動物が一気に死滅してる。

ちなみに犬の歯の数は犬種に関係なく同じだから、小型犬の歯並びはギチギチで大型犬のはスカスカ。
羊は定期的に人間に体毛を刈ってもらわないと体毛で際限なく膨らむし、カイコに至っては完全に自力では生きられない。
品種改良のものだけでも文字通り不自然な生き物で溢れかえってる

41

41. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 00:58
  • ID:GGwdr1sD0 #

※38
大抵の人が経験し実践してるからね。最善の妻or夫を探し交尾する
なにせ半分は相手の遺伝子だからな。一種の遺伝子操作
目当ての子供に会える可能性は低いが・・・

42

42. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 05:55
  • ID:gc6SqMkd0 #

人間も昔、王侯貴族や領主、富豪などは
資産や領地の散逸を防ぐ為に
近親結婚を繰り返した結果
子孫は遺伝病になり
生殖能力も低下して
世代を経るごとに悪化して
血筋が絶える事が多かったね

43

43. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 13:12
  • ID:hASxo3Ec0 #

※20
それを続けると人殺しが絶滅して、結果として「凶悪犯」の判定基準がどんどん下がって、
やがて、ひとにちょっと不満を述べただけで根絶やしにされる世間になるんだろうな。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年08月13日 08:59
  • ID:ZzfaVx.x0 #

※30
日本の犬って、飼われていたより
野良犬としてそのへんウロウロして
残飯や行き倒れの死体を食い漁っていた歴史のほうが
長いんじゃないだろうか?

ニホンオオカミという存在も、
一応DNA分析でタイリク オオカミの亜種と判明したけれど、
現存する標本数が少なく、「狼」と「山犬」が
同じ物の異称だとする地域や別物だという地域があって
(「タヌキ」と「ムジナ」みたいな感じで)、
オオカミかヤマイヌのどちらかは狼と野犬の混血種を
指していたんじゃないかという説もあったりする。

あと、川上犬や肥後犬などの猟犬系は、強さを求め
メス犬を山に放って狼の子を孕んで帰って来させた
という伝承があったりするものもある。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年08月15日 08:15
  • ID:m6oHZitD0 #

遺伝子の研究をするのはいいけれど
キツネたちが不幸にならないようにしてほしい

46

46. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:00
  • ID:JJEGneRK0 #

犬だって犬種によってかなり人間が意図的に性格選別して改良してるよ

47

47. 匿名処理班

  • 2018年10月29日 10:42
  • ID:HhuXpt.K0 #

檻に指入れても噛まないってのを従順とするってなんかすごい
狐って獰猛なんだね

48

48. 匿名処理班

  • 2018年11月09日 07:51
  • ID:LqIDOF5G0 #

従順化しても夜行性というペットとして致命的な欠点はそのままだったから、キツネのペット化は進まないらしいよ
尾か巻いていたり耳が垂れたりブチかできるのは、子どもの特徴らしい
子どものまま大人になったのが従順化されたキツネ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links