
アフリカ、ガーナ北部にある国、ブルキナファソの非常に乾燥した地域には、カッセーナ族という先住民族が住んでいる。
もろこし、粟などの雑穀を栽培する農耕民である彼らは、一夫多妻制度のもと、同じ敷地内に血縁関係にある男性と複数の妻、子どもたちが暮らしている。
彼らの住む家はとてもユニークだ。土を水でこねた泥で作られ土の家である。主に四角い家には男性、ヒョウタン型や丸型の家には女性や子どもたちが住んでいる。家を作るのは男性の仕事。家の土壁には様々な幾何学模様が描かれているのだが、これを描くのは女性の仕事。女性たちの好みで模様が決められているという。
スポンサードリンク
合理的に作られている土の家
家が土でできているのには理由がある。乾季の強い日差しで泥はしっかり乾くので強度もある。泥を一段ずつ積んで壁を立ち上げ、横木を渡して木の枝を敷しき、その上にまた泥をのせて屋根をつくりる。泥でできた壁は 30〜50cmの厚さがあり、外の熱気をさえぎり、室内を涼しく保ってくれるのだ。
各家への入り口は驚くほど小さく、高さは約60〜90cmほどである。これは外敵が入り込むのを防ぎ、熱が入り込まないように凝らされた工夫である。
更に涼しさを確保する為、地面を 50〜60cm ほど掘り込んだ半地下に居室がある。ここは居間と寝室と食堂を兼かねている。
台所は一段上がった奥にあり、居室とは仕切られていて、熱気が居室に入らないように工夫されている。天井には穴が開いており、煙抜きや明かりをとる役目を果たす。
1.

image credit: Artists Without Borders
2.

image credit: Artists Without Borders
3

image credit: Artists Without Borders
4.

image credit: Artists Without Borders
5.

image credit: Artists Without Borders
6.

image credit: Artists Without Borders
7.

image credit: Artists Without Borders
8.

image credit: Artists Without Borders
9.

image credit: Artists Without Borders
10.

image credit: Artists Without Borders
11.

image credit: Artists Without Borders
12.

image credit: Artists Without Borders
家の模様の描き方は動画の方でも紹介されている。
Tiebele women painting their houses
via:SO BAD SO GOOD / Artists Without Borders など・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4025 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1921 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1679 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1296 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
5位 1149 points | ![]() | その強さ、鋼の15倍。強力繊維で作られた世界最強の「不滅のダウンジャケット」が開発される(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
泥で作られた家の美しさよ
2. 匿名処理班
もっと見ていたい
3. 匿名処理班
ダリの絵が現実になったみたいな
4.
5. 匿名処理班
素晴らしい文化だな
6. 匿名処理班
この家がミニチュアで売ってあったら一つ欲しい
服でも食器でも壁紙でも何でも使えそう
7. 匿名処理班
カッチカチやぞ!
8. 匿名処理班
なんかおいしそう
9. 匿名処理班
素晴らしい。
うちにもひとつ、書いてもらいたい。
借家だから無理か。
10. 匿名処理班
縄文土器とかもそうだけどこういう素朴な模様の感性って素晴らしい
11. 匿名処理班
大自然の中で際立つ華やぎですな
12. 匿名処理班
この模様……実は平行線なのです!
13. 匿名処理班
物凄く暇だから出来る芸当だよなあ。
14. 匿名処理班
1枚目の女性のスカートが唐草模様でちょっと親近感わいた
15. 匿名処理班
こういう土着の暮らしに根付いた美って素敵
16. 匿名処理班
乾燥地帯だからこそ育まれた建築様式と装飾だなぁ…
17. 匿名処理班
家紋とかありそうね
18. 匿名処理班
火焔土器の装飾にも通じるセンスを感じる。
19. 匿名処理班
いくら伝統文化とはいえ、今の時代に性別で役割を決めつけるのはどうなのかな
男性の書いた模様も素敵かもよ?
20. 匿名処理班
お洒落だなぁ
21. 匿名処理班
行って見たいな〜西アフリカ好きだし
22. 匿名処理班
間違えて+押しちまったい
※19
広く世界的に女性がこの手の美術工芸品を作る文化はかなり多い
それをも損なうことにもなりかねない
なんでもかんでもそういう押し付けがましいのは良くない
23. 匿名処理班
なんて不思議な光景・・・
ドゴン族とか宇宙から来た
なんて話があるけど
なんかそう言われると
妙に納得してしまう感じが
この場所にはある
24. 匿名処理班
色は何で出してる?白は石灰?黒は炭
25. 匿名処理班
もともとはダズル迷彩みたいに、外敵から入り口(塀の途切れている箇所)をわかりにくくするっていう意味もあったのかな。
26. 匿名処理班
アフリカの仮面もデザインがスゴイですよ。
キフェベ仮面のソンゲ族の者は特にスゴイ。
27. 匿名処理班
愛知県犬山市にある野外博物館「リトルワールド」では カッセーナ族の家群を丸ごと移築してあるから 本物が見られる。 中に入ることもできる。 いくつかの家が集まって一族の集落になっている。入口にそれぞれの家の説明があるのだが 子供と行った時に「第2夫人の家」とあって説明に困った。雨に弱いから日本で保つのが大変だと思う。
「リトルワールド」は世界のいろんな本物の家を移築しているから おススメのテーマパーク 民族衣装着たり 各国の料理も楽しめる。
28. 匿名処理班
愛知県の「リトルワールド」というところに,実物がありますよ.
29. 匿名処理班
※19
自分はジェンダーになんて囚われない!とか思ってるのかもしれないけど
それこそ野暮な考え
30. 匿名処理班
※19
そういう話ではないと思うが。
31. 匿名処理班
素晴らしい文化だ。
ところでアフリカには地震はないのかな。。。それだけが気になる。
32. 匿名処理班
※10 面白いことなんだけど、歴史の知識とか、そんな感じのものをまるきり無視して頭空っぽにして、さあ、何か模様をつけるぞー、と臨むと、しぜんに手の先からこんな模様が表現される。子供でも大人でも。遡れないくらい古い部分に、何かが刻まれてんのかな。
33. 匿名処理班
乾燥させただけの土なのに、模様と合わさると上薬塗った磁器みたいな質感で不思議だなぁ
そういえばかつて自分も教科書への落書きといえば、偉人に髭じゃなくて、専ら欄外の空白に幾何学模様を描きまくることだった
ちょっぴりシンパシー
34. 匿名処理班
※9 うん。でもこの広大な土地の景色の中だから、より美しいのかもね。
35. 匿名処理班
『先祖代々伝わる、その家独特の模様』とかあるのかな。
36. 匿名処理班
幾何学模様の面は、距離感が分からなくなるね。
37. 匿名処理班
家づくり楽しそう
38.
39. 匿名処理班
家に描くってことは魔除けかなんかの意味合いがあるのかな?って思ったけど
とくに説明がないな…
40. 匿名処理班
ダズル迷彩みたいだ
41. 匿名処理班
あれ、なんか既視感が…・と思ってたら、これ、スペインだ。
スペイン旅行の時、この雰囲気あったよ。素材や洗練度は違うけど、空気感は同じ。
スペインはまさにアフリカ文化とヨーロッパ文化の融合地帯なんだなって思った。
42. 匿名処理班
ひゃー素敵!!!
箱根の寄木細工にちょっと似てるなと思った
43. 匿名処理班
綺麗なあ
贅沢しなくても良いからこういうので良いよな
44. 匿名処理班
ちょっとモンハン思い出した
45. 匿名処理班
慣れるまで目がチカチカしそう
慣れたら…そこはアートに囲まれた天国!
46. 匿名処理班
幾何学模様なんだけどフリーハンドでぐねぐねしてるから、吸い込まれそうな感じがして面白い。
47. 匿名処理班
文化って凄いなぁ、とても真似できそうもないから純粋にただの泥んこ遊びしたい