
19世紀から20世紀頃は、ステージ・トリックが劇場エンターテイメントの主役であった。動物を使った芸や人間の曲芸を劇場や天幕で見せるサーカスは各地で興行され人気を博した。
多くの人に見に来てもらえるよう、死、悪、獣、妄想、そして奇術の熱狂的で幻覚的なイメージを持つポスターが数多く作られた。
オカルトは大きな釣り針だったのだ。
いやまさか!とは思いながらも人々の潜在意識を刺激していった。
ここでは、ビクトリア時代のサーカスと手品の公演を宣伝する魅力的なポスターのコレクションを紹介しよう。
スポンサードリンク
1. サーカスの女性の空中ブランコ(1890年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
2. Barnum&Baileyの自転車とローラースケートの面白シーン(1900年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
3. マジシャン・ケラーとその召使(1894年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
4. 悪魔と乾杯するケラー(1899年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
5. 浮遊マジックを披露するケラー(1894年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
6. 驚異的な訓練を受けたアシカとアザラシ Forepaugh&Sells Brothers(1899年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
7. 壮大な水サーカスの風景 Barnum&Bailey(1895年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
8. 斬首マジックをするケラー(1897年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
9. サーカスの象徴である象の上を飛ぶ Forepaugh&Sells Brothers(1899年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
10. 球蹴りをする犬 Barnum&Bailey(1900年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
11. 人間ダンベルを持ち上げるSandow Trocadero Vaudevilles(1894年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
12. 驚くべき芸をする豚の一団 Barnum&Bailey(1898年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
13. ウィリアム・H・ウエストによるミンストレル・ショーのアクロバティックなピエロ(1900年)
(※ミンストレル・ショー(minstrel show)とは、顔を黒く塗った(Blackface)白人(特に南北戦争後には黒人)によって演じられた、踊りや音楽、寸劇などを交えた、アメリカ合衆国のエンターテインメントのこと)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
14. 手品師Zan Zigとウサギと薔薇(1899年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
15. バルーン・アクロバットをするMiss Stena(1890年)

image credit: VINTAGE EVERYDAY
via:VINTAGE EVERYDAY・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4099 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1921 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1758 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1296 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
5位 1280 points | ![]() | 植物はストレスを感じると超音波の悲鳴を上げている(イスラエル研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
色調の所為も相まって、ボスの最後の審判を彷彿とさせるものもあるなぁ
2. 匿名処理班
斬首マジックをするケラーさん、
頭髪のせいで
ソケットから抜けた電球みたい…
3. 匿名処理班
魔術師ケラーの公演は観たくなる!!w
4. 64+50+544
これに面白みを感じられた時代が私にもあったのだかどうだか割と微妙・・・
5. 匿名処理班
意外とオサレ
6. 匿名処理班
魔術師ケラーがJ.K.シモンズ
7. 匿名処理班
露出度すごいが当時って苦情無かったのかな
8.
9. 匿名処理班
当時のピエロはモヒカンだったんだね!
10. 匿名処理班
ケラーさんのセルフプロデュース方法が結構嫌いじゃない。
11. 匿名処理班
見てるとワクワクするね
12. 匿名処理班
リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカスは今年歴史を閉じたそうですが、こうしてバーナムアンドベイリー時代のポスターを見ると動物芸よりも人の芸の取り上げ方が大きいのですね。
13. 匿名処理班
ハゲてるからかーい
14. 匿名処理班
映画とテレビの普及で、サーカスとか旅芝居は廃れてしまったんだろうな、エンターテイメントの栄枯盛衰の歴史を誰か本にしてくれないかな。
15. 匿名処理班
ウサギの耳を持たないで首の後ろ掴んでいるのは好感度上がる
16. 匿名処理班
マジシャンのケラー率が高いですね。
悪魔と取引をしたかのような幻想的なショーだったのか...