1_e1
 気候学者は急速に変化する世界やそれを防ぐ手立てについて重要な知見を与えてくれる。その気候学者とは一体どのような人種なのであろうか?

 彼らはどのようにして複雑な気候システムを調査しているのであろうか? そして彼らが提示する最悪の未来を避けるための指針とは?

 ここではアメリカの気候学者が教えてくれた、気候と気候学者に関する10の事実を見ていこう。

1. 気候は複雑。幅広い専門性が必要

0_e1
 専門家が言う気候とは、大気圏、地表(岩石圏)、海洋・川・湖(水圏)、雪・氷(氷圏)、生命が存在する地球の層(生物圏)という相互に関連する複数のシステムのことである。

 それを理解するには、物理学・数学・化学・地質学・生物学など、いくつもの専門分野が必要になる。各気候学者は専門分野を持ちつつも幅広い知識を有し、またチームとして活動している。

 ある専門家によると、20年前に気候学者は存在しておらず、ただ気象学者・海洋学者・生態学者・地質学者・生物学者といったそれぞれの分野の専門家が存在するだけであったという。

 しかし現在では、様々な領域が相互に関連していることが判明している。例えば、海洋の現象は、天気にも森林にも関係がある。

2. 気候と天気が別ものであるということを理解してほしい

2_e0
 2月だというのに半袖で十分な暖かさなら、気候変動のせいだと言いたくなるだろう。だがそれは天気の話であって、気候の話ではない。ある時期の平均気温が例年を上回っていると言うのなら、それが気候変動についての話だ。

 気候学者が関心を持っているのは、数年あるいは数十年に渡る平均気温やその他条件の変化、ならびにそれが広域的あるいは世界的な傾向であるのかどうかということだ。

 気温は気候という巨大なパズルの1ピースにすぎない。熱帯の海洋温度の上昇が北極の海氷を溶かす仕組み、シベリアの永久凍土の溶解によって大気に放出されるメタンの量、気候変動に起因する干ばつや台風の程度――こうしたことが気候学者の関心事項である。

3. 気候変動は新しい現象ではないが、未知の領域に突入している

3_e0
 気候システムは常に変動しており、氷河期から氷河期へというサイクルを繰り返す。氷河期と氷河期の間を間氷期といい、この期間に地球は数千年をかけてゆっくりと暖かくなる。現在、地球で起きている現象は非常に特殊である。

 データによると、大気中の二酸化炭素濃度は少なくとも過去80万年においては最も高い。人間の経済活動による排出や森林の減少が原因だろう。さらに前世紀の気温上昇速度は過去の氷河期と氷河期の間に起きたそれの10倍の速さだ。

 二酸化炭素のような温室効果ガスの濃度が高まるほどに地球の気温は上昇する。そして現在の排出速度は過去に前例のないものである。

 今現在、世界的な気温は上昇しており、氷床が溶け、海面が上昇し、酸性化が進んでいる。また生物種も絶滅している。

 こうしたことは気候学者にとって周知の事実である。では今彼らが解明しようとしていることが何かと言えば、将来的にこうした現象がどの程度の速さで進むのか、それが地球上の生命に与える影響はどのようなものか、といったことだ。

4. 二酸化炭素は大気だけでなく、海洋にも放出される

4_e1
 化石燃料の燃焼で排出された二酸化炭素の4分の1以上が最終的には海に吸収される。一見、いい知らせに思えるが、実はこれが海洋の酸性化を引き起こす。

 酸性化は海洋生物に多大な影響を与える。ウニの成長を阻害し、貝は貝殻が弱くなる。太平洋北西では繁殖期におけるカキの個体数が減少している。またサンゴ礁の生態系に劇的な損害を与えている。多くの魚がサンゴ礁に依存しているために、漁業にも影響が出る。

 専門家によると、海洋の酸性化は、海洋生物の進化史上、最速の速さで進んでいる。それは進化によって対応できる速さを超えているという。

5. フィールドワークは危険だがときにロマンティック

5_e0
 ほとんどの気候学者は、かなりの時間を研究室の中でPCの画面をにらめっこしながら過ごしている。だが、研究室の定義はフィールドワークでは大きく変わる。

 それは嵐に揺られる小さなボートの上かもしれない。あるいは蒸し暑く、やぶ蚊だらけの熱帯雨林のテントの中かもしれない。そこへの通勤手段がスノーモービルやラバということもあるだろう。またホッキョクグマ・嵐・毒ヘビといった危険から身を守らねばならないこともある。

 ジャコウウシから命からがら逃げ出したという学者もいる。気温の上昇によって、薄っぺらくなった氷床を踏み抜かないよう肝を冷やした学者もいる。スノーモービルで移動していたら、突然胸まで氷の水に浸かってしまったということもあるのだ。

 こうした危険を避けるため、気候学者はチームで行動する。彼らは人里離れた過酷な環境で何か月も過ごす。当然仲間内の絆は強く、ときにロマンスが芽生えることもある。

6. スーパーコンピューターがパズルのピースをはめてくれる

6_e0
 気候モデリングを専門とする気候学者は、アマゾンの熱帯雨林で毒ヘビをかわしつつ木の年輪のサンプルを採取してくるような学者ほど英雄視されることはない。だが、彼らは必要不可欠な存在だ。

 物理学や化学を基にする数学モデルと膨大なデータをスーパーコンピューターに入力し、地球のシステムと気候の相互作用を解き明かすのである。

 気候モデルは過去半世紀で複雑化の一途を辿り、氷の反射率・雲の形成速度・植物を通過する水といった要素を組み込みつつ、現実世界のシミュレートを行なっている。

 火山の噴火のような外部からの大きな力が気温・降雨・風に与える影響も予測することができる。西南極氷床の融解がこれまで考えられていた以上に速いことを明らかにした最近の発見も、気候モデルによるものだ。

 しかし現在最高のモデルであっても万能ではない。現実世界の複雑さを完全に再現できる気候モデルは今のところ存在しないのである。

7. 温室効果ガスは1世紀以上も疑問視されてきた

7_e
 19世紀、過去に氷河期が存在したことが明らかになりつつあった。そして科学者らは寒冷化と温暖化の長期的なサイクルを作り出す原因を探り出そうとした。

 産業革命による大気汚染が懸念されるようになったのもこの頃だが、化石燃料が大気に与える影響はようやく理解され始めたばかりだった。

 1861年、アイルランドの物理学者ジョン・ティンダルは、水蒸気とメタンや二酸化炭素のようなガスが大気中に熱を閉じ込める仕組みを明らかにした。またスウェーデンの化学者スヴァンテ・アレニウスは化石燃料の燃焼が”温室効果”を持つことに気づいた。

 だが、地球気温の上昇と温室効果ガス濃度を体系的に結びつけたのは、イギリスの蒸気技師ガイ・スチュアート・カレンダーが初めてで、1930年代のことだ。

 当初、彼の発見は無視された。しかし第二次世界大戦と冷戦によって大気の研究が進み、初期のコンピューターモデルによって、カレンダー説の正しさが証明された。1950年代後半には、南極とハワイ、マウナロア山の二酸化炭素が測定され、その濃度が上昇していることが公式に確かめられた。

8. 古気候学者は過去を覗き見る

8_e
 数千年あるいは数百万年単位の気候パターンを理解しなければならない気候学者だが、人工衛星などによるデータではせいぜい数十年しか遡れない。船による天気の記録なら数百年は遡れる。さらに過去へ遡りたいのなら、サンゴ・木の年輪・氷床コア・化石といった自然環境に残された手がかりを使う。それが古気候学である。

 古気候学において重要なツールの1つが、海底や湖底から採取された堆積物コアだ。ここには塵・花粉・鉱物・貝殻などが層を形成しており、地質時代ごとの大気温・水温・潮流・風・海洋の化学組成といった情報が含まれている。

 また氷にも、気泡・塵・火山灰・森林火災の煤といった膨大な情報が含まれている。北極や南極の氷床コアからは大気中のガス・空気や水の温度・過去における大規模な融解の痕跡を窺うことができる。そうしたデータにおけるパターンから、今日世界で起きている急激な温暖化の理解を進めることができる。

9. 地球の最果てでの調査

9_e
 ある古気候学者によると、1950年代から60年代当時、調査をするためにグリーンランドへ行くときの足は船で、一度降りたら2か月は帰ってこれなかった。

 現在では、飛行機やヘリコプターなどが使われ、以前に比べればずっと楽になってきたが、それでも天気の影響は受ける。夏であっても、天気が荒れれば、数日から数週間は補給が届かないことも普通にある。

 が、そうした長期に渡る調査にもいいことはある。氷河から氷床コアを採取するような生活は、ダイエットに最適なのだ。マイナス30度という気温では、体温を維持するために体がカロリーをどんどん燃焼してくれる。

10. 普通の人と気候学者は時間感覚が違う

10_e
 普通の人にとっては数時間あるいは数分の違いだって重要なことがある。しかし気候学者は数万年単位で物事を捉えており、100年や200年程度大した時間ではない。

 あなたが大学で気候学のクラスをとれば、きっと子供や孫の代あるいはもっと先の世代の時代について話し合いながら、将来地球が迎える変化について考えるよう促されるだろう。

 人類は自らの行為の影響を理解することなく、ずっと昔から地球に影響を与え続けてきた。子供がいる人なら、誰もが我が子が可愛いことだろう。ならばそれを証明するときではないだろうか?

  50年先の子供や孫たちの世界を見据えることなしに、本当の意味で気候変動の問題に取り組むことはできないのである。

via:10 Facts About Being a Climate Scientist—From Climate Scientists/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ネット上で広まった、気候変動にまつわる10の陰謀説


小氷河期が到来してる。氷河期派の主張と反対派の主張


氷河期の爪痕は現代まで。氷河時代の15の痕跡


気候変動、温暖化に対応するべく科学者たちが考えた10のぶっ飛んだ科学的提案


地球温暖化の停滞は起きていなかった。温暖化に関する議論の1つに終止符か?(米研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年03月24日 21:10
  • ID:VbvJZe4T0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年03月24日 21:33
  • ID:MFH2nuk80 #

太陽は少しずつ膨張してる
赤色巨星化は50億年先としても、生物が生きられる太陽光度の限界は2、3億年先
その頃には海は消えてる

3

3. 匿名処理班

  • 2017年03月24日 22:28
  • ID:kS4QKnaU0 #

大気を温めている、主たる要因は海洋

4

4. 匿名処理班

  • 2017年03月24日 23:09
  • ID:O2IUHtrn0 #

地球温暖化、という名称を使った商売は半分以上詐欺ですハイ
石油がン十年後になくなる、と一緒です

5

5. 匿名処理班

  • 2017年03月24日 23:23
  • ID:5rvTqZaz0 #

もうね、産業による温暖化の類は一番世界動かせる筈の上層の方々が諦めてるんじゃないかと感じてる

6

6. 匿名処理班

  • 2017年03月24日 23:59
  • ID:qAqOPr2w0 #

※4
温暖化は確実に起きている現象だよ
短いスパンでは反論してる人もいるけど、長いスパンで見れば気温が上昇し上昇傾向なのは確実
温暖化の原因がCO2以外にあるのは事実だけど
CO2が現在では人類にコントロールできる要素だから規制してる

7

7. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 00:04
  • ID:s7a3iouv0 #

woodjobという映画で林業のおっさんが
子や孫や林業の未来の為に切りながら植えていくと言ってたのに似てる気がした

「先のことより今が精いっぱい」よく耳にするし間違ってはないんだけど
何百年も先のことを見据えて仕事をしてる人はやっぱりすごいなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 00:07
  • ID:Tw82bQHZ0 #

誰かがそれをネタに不当に儲けてるとしても、
地球温暖化が真実かどうかは別の話では?
そんな商売ができる前に生まれた概念だし。

温暖化はウソだ!と言う人は、もう取り返しが
つかないのでは… と言う不安が実は人一倍強い
様に思える。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 00:46
  • ID:HXA4e5dN0 #

「来る」の可能表現は「来られる」。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 01:07
  • ID:X15Y9oIJ0 #

※8
いや、温暖化は真っ赤なウソだよ。
調べれば色々出てくるけど、世界の平均気温が下降しているのは事実。
この記事では、一般的に科学者は温暖化を支持しているように書いているけど、
少なくとも今の気候に関わる科学者で、温暖化を唱える人は多数派ではなくなってる。

何せ地球の気流も海流も以前とは変わってしまっている。
(赤道で上下二つに分かれていた気流が、なんと上から下に流れ込んでたりする)
夏は超熱波。冬は超豪雪のニュースが各地から知らされ、サハラ砂漠に雪が降って
雪だるまを作る人たちやその後解けて草花が咲き誇る・・・
「CO2が増えて温暖化したからです」では説明つかないよね。
なんらかの理由で地球の気候全体がカオス化してるんだよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 01:51
  • ID:fAjzBk690 #

※9
短期で見れば気温の上下はあって当たり前
科学的に気温の観測が始まった約100年前から確実に温暖化は進んでるよ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 02:10
  • ID:KLF6P5rj0 #

※10
>世界の平均気温が下降しているのは事実。
日本の気象庁も含め、世界各国の様々な機関が独自の解析で「気温は上昇している」と結論しています。
気候変動の懐疑論者から資金提供を受けたカリフォルニア大学バークレー校のムラー教授による「バークレーアース」プロジェクトでも同様の結論を出しました。
ロイ・スペンサーによる人工衛星を使った気温の調査でもやはり上昇が観測されています。
ロイ・スペンサーは昨年までは「でも1998年よりは低い」と主張していましたが、ついに2016年に記録が更新されました。
(もともと単年度の記録の意義は小さく、1998年はエルニーニョの影響でとびぬけて高温だったに過ぎません)

今ではごく少数の「研究者」が温暖化を否定しているだけで、彼らの示すデータは恣意的に観測点を選んでいます。
そして、石油企業のエクソン、石炭会社のPeabody Energyなどが彼らに資金提供していることが公式の文書で明らかになっています。
例えば、ロイ・スペンサーも資金提供を受けたことを認めました。指摘されるまで資金提供を隠していた彼は「私の年収に比べて少ない金だ」と反論していますが、それは要するに「大金を積まれれば協力する」という、科学者にあるまじき精神の自白です。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 04:05
  • ID:EHLktwEb0 #

※10
前にも書いたけどさ、温暖化による影響を最初に現れるのは水分子の循環が活発になることなんよね。

その結果、乾燥地帯はさらに乾燥するけど同時に雨も雪も増える。
砂漠化が進むけど砂漠に雪が降る場所も出てくる。
日本では猛暑が多くなるけど大雪も増える。春秋は短くなる。
自分が知る限り、2000年初頭からこういう説が出始めて概ねその通りに推移している。

すでに、海洋土木の業界では台風の大型化による高波の影響等、構造物の強度計算を見直す動きが出ている。
この記事によると、海の酸性化も計算する必要が出てくるかもね。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 07:24
  • ID:1zQrYDFF0 #

今でも天気予報はよく外れるし、一ヶ月後のお天気は予測不可能。こんなんで地球規模の気候変動だの、百年後や何万年後の気候を予言されても、まゆにつばつけて聞いておくくらいでちょうどいいと思うよ。未来予測はたいてい想定外のイレギュラーが入ってきて、理屈通りにはいかないもんね。

15

15.

  • 2017年03月25日 08:59
  • ID:X0pW3Q180 #
16

16. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 12:31
  • ID:MKyIVHqk0 #

※14
スパンが長ければ長いほど、単年のイレギュラーは平均に埋もれるだろ。
だからこそモデル化できるわけで。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 12:44
  • ID:3ui1FzxG0 #

アメリカの科学者たち貴重な情報をありがとう
だけどこれから2年、場合によっては4年、気候変動について調査することはできないよ
そうなってしまったのはとても残念だけどね

18

18. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 13:48
  • ID:ra8us3fK0 #

※14
明日の気温が分からなくても、一か月後の気温は今より高くなってると予想できるよ
それが天気と気候の違いだね

19

19. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 14:13
  • ID:q3eVJWTC0 #

「地球温暖化 嘘」なんてワードで検索してたりしたらそりゃそういう人向けの情報が出て来るわな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 18:35
  • ID:zTixB3or0 #

温暖化も小氷期も理由は太陽活動なので、人間がどうこう出来る範囲は小さい。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 18:56
  • ID:1zQrYDFF0 #

※16
平均に埋もれるだろうから、この予測は当たるはずという常識を覆されるイレギュラーが起きるもんなんだよ。百年後のことが当たるなんてほんとに当ててから言うべきだよ。
天気予報ははずれてもなんの責任も取らないしね。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年03月25日 19:06
  • ID:1zQrYDFF0 #

※18
夏になれば暑くなるとか、そういう予測ともいえないような予測を、スパコンで計算して科学的に予測しているのが今の気象学なんじゃないの。まあ嘘はついていないとしても、莫大な税金かけてそんな予測をしてるようでは……。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 00:02
  • ID:azPEBpi10 #

※22
じゃ、二酸化炭素がどれだけ増加したら気候がどのように変動するか、スパコンの代わりに君が計算して報告したらどうかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 06:07
  • ID:A62phg.g0 #

※23
俺が計算しても誰も信じないだろうな。
権威筋のえらい人が計算したものだって、疑っている人々が大勢いるんだから。
俺もその一人だけどね。
未来予測なんてのは、ハズレのリスクがあることを前提で、話半分に聞いておくのがベストだと思うよ。
科学に限ったことではないけど、未来予測は、まちがっていても誰も責任をとりはしないのだから。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 14:13
  • ID:e3.iZKW50 #

「利益になるから地球温暖化をでっち上げている」観点で語るのは間違えているよ。本当に利益が出るなら中国はエコ大国になっている。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 14:36
  • ID:WcfWWEPQ0 #

※24
遠い未来予測ではないんだよ、現実に気温が上昇して、上昇傾向にある
現時点で人類に出来る事はCO2の削減が現実的だと言う事
成果は確実にある、CO2が削減された分だけは温暖化が防げるのは間違いないから
ある意味で実験とも言えるけど、何もしないより良いし

27

27. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 17:32
  • ID:vCl3kyeN0 #

二酸化炭素を出さないようにするより、
二酸化炭素を吸収分解する機械を開発した方が早いんじゃないか?

28

28. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 18:57
  • ID:A62phg.g0 #

※26
数十年から数百年のスケールでみれば一過性のものかもね。
それにその数十年から数百年のあいだに、歴史上まれにみる火山の大噴火が地球のどこかで発生するかもしれないし、太陽活動が急変することもあるだろうし、人類が第三次世界大戦をはじめてしまうかもしれない。そういうイベントがあれば予測は大きく変わるはず。
原子力村の人は原発を再稼働したくて仕方ないだろうけど、温暖化がヤバイCO2が原因だといわれて、安易に腰をあげるほうが害があると思うな。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 23:23
  • ID:4HeLXjiE0 #

※28
一過性の可能性はあるけど科学的な気温測定を始めてから約100年間は上昇傾向が続いてるのは事実
これ以上は観測履歴がないから推測になってします
イレギュラーなイベントを言い出せばキリがない、逆に冷暖化の可能性も温暖化が急加速する可能性もある
重要なのは人類が出来る現実的な対策がCO2削減って事、やらないよりやったほうが将来の子供の為になる
それと私の立場は脱原発、原発と温暖化は別の話だから一緒にしないほうが良い

30

30. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 02:26
  • ID:Fwsy2wfL0 #

本気でCO2排出量削減する気なら、工業の縮小化=我々の生活レベルを下げる必要があるんだけど、そこらへん分かって言ってるのかな
子孫の為とはいえ、今更不便な生活に戻る事を是とする人間がどれだけいるだろう

31

31. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 00:06
  • ID:ngZsQNvt0 #

間氷期の説明 間違ってますよ
氷河期と氷河期の間 ではなく 氷期と氷期のあいだ です

32

32. .

  • 2017年04月05日 08:17
  • ID:L2nIETlH0 #

人間が寝返りをうったのを、蟻が「大地震だ!」と騒いでいるような現状

33

33. 匿名処理班

  • 2017年04月18日 16:00
  • ID:c2q49.100 #

海氷が溶けて海面が上昇するってよく言われてるけど、もしそうだとしたらファストフードでドリンクを持ち帰る時は気をつけないといけなくなってしまうんだけど。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 11:48
  • ID:axTAKgTt0 #

まあ俺自身は賢い人間でもないけど信じる方にベットするわ
能天気に信じない、懐疑論に関心が湧くから信じないよりも、
時間と金をかけて地道に調査を重ねてこの地球の未来の行く末を
少しでもマシな方に歩んでいける努力をする人間がいるってことに
かけた方が妥当だと思うし
いやちゃんと自分で考えて真実味があるとも思ってるけどね
安易に虚偽にベットする人間は定数いそうだなこの様子じゃ…

35

35. 匿名処理班

  • 2020年12月28日 23:43
  • ID:ajdU9TwE0 #

※3
そうですね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links