labnmaze2_640
「犬も科学する!」を合言葉に、ラブラドールレトリバーの研究員アルバート氏とデルタ女史がさまざまな実験に取り組んでいるDogScientist.comでは、今回新たな課題として、立体的なパズルを解いてみることになった。さてその結果はどうなったかな。
広告
Labrador Solves an Extra Difficult Vertical Maze

 まずは1回目のチャレンジ。ルールはいたってシンプルで、複雑な角度で組まれたバーに通されたリングを、デルタ女史がくわえて移動させ、上から抜くことができたら成功だ。
labnmaze1_640
 いい線まで行ったのだが、どうしても最後の最後でうまくいかないデルタ女史。
labnmaze0_640
 さて2回目のチャレンジはどうかな。そうここ、この最後の部分が厄介なんだ。
labnmaze3_640
 バーに足をかけて高さを確保することで、見事に成功させたデルタ女史。
labnmaze4_640
 聞くところによると、「科学」をするために必要なのは「知性」「知的好奇心」「忍耐強さ」そして「論理的思考」なんだそうだ。この4つを兼ね備えたアルバート氏とデルタ女史によるさまざまな実験の様子は、これからもぜひ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてほしい。

written by ruichan

※この記事はカラパイアの姉妹サイトマランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい
テーブルの上のおもちゃが欲しいラブラドール、忍耐強く肉球さばきで作戦成功


言葉を失っていたアルツハイマー病のおじいさん、犬とのふれあいで見せたやさしい世界


「強盗だ!やっつけろ!」ご主人の危機に愛犬たちはどう動いたか?実験してみた結果こうなった


気まぐれ気ままなおすそ分け。ラブラドール・レトリバーにポップコーンを落としてあげる猫


「やっぱりちょっと無理みたい…」小さなベッドでくつろいでみようとしたけどダメだった犬

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. 匿名処理班

    • 2019年08月15日 21:40
    • ID:RRdT7igt0 #

    最終的には知能で解決してる優秀なデルタさんだけど、障害になってるのはどっちかというと手が使えないことと身長が人間より低いことという犬の身体的条件だね。

    2

    2. 匿名処理班

    • 2019年08月15日 22:02
    • ID:h0wHlP7q0 #

    2回目のほうはほとんど咥えてすらいなくて、鼻で押してるところに驚いた
    頭いいなぁ

    3

    3. 匿名処理班

    • 2019年08月15日 22:11
    • ID:Plwsf7vJ0 #

    僕もラブドール女史が大好きです

    4

    4.

    • 2019年08月15日 22:30
    • ID:yfZ8.T4u0 #
    5

    5. 匿名処理班

    • 2019年08月15日 22:36
    • ID:KdfQQgZQ0 #

    お利口さんだなあ
    昔ウチで飼ってたワンコは、鎖の目が木の根っ子にひっかかって動けなくなる、とかそういった事態に遭遇したときには、自分で解こうとはせずに鼻をヒィヒィ鳴らして私に助けを求めてたな
    「飼い主への信頼」があるのは嬉しかったけど、「忍耐強さ」はちょっと欠けてたかなと思うと、ちょっと複雑……

    6

    6.

    • 2019年08月15日 22:45
    • ID:WBvaJU4X0 #
    7

    7. 匿名処理班

    • 2019年08月15日 22:55
    • ID:FdzOPdcB0 #

    鼻で押し始めるたところ賢いなぁ

    8

    8. 匿名処理班

    • 2019年08月15日 23:14
    • ID:Buiai8u60 #

    最後にカメラのほうに来るのかわいい

    9

    9. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 03:24
    • ID:XrezjIxC0 #

    思わず拍手した。

    10

    10. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 05:56
    • ID:BR455xf70 #

    俺よりだいぶ頭良い…

    11

    11. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 07:37
    • ID:OahtMjtl0 #

    狩猟犬とか牧羊犬に使われた犬種は頭が良いからね
    ラブラドールは元々狩猟犬だから、この手の物はお茶の子さいさいだろうねぇ

    12

    12. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 14:32
    • ID:alCVmYai0 #

    すげーホメてあげて!!

    13

    13. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 15:45
    • ID:D6tvrrOP0 #

    賢くて忍耐強いのも驚きだけど、課せられた課題をこなそうとすることがまず凄い
    うちの犬ならまず寝ころんだまま輪っかをかじり続けるに決まってる…

    14

    14. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 17:09
    • ID:Y2vrQDqW0 #

    失敗しながら気がついてゆく、1度目に気づかなかったことが、2度目に気がつく。人間もそんな感じで、不可能と思えるようなことも、何度も挑戦することで1つづつ克服しながら気がついたらクリアーしている。それが人生。

    15

    15. 匿名処理班

    • 2019年08月16日 18:54
    • ID:wN2fr.0w0 #

    明日からお休み
    ラブドール女史をいっぱい可愛がってあげるね♡

    16

    16. 匿名処理班

    • 2019年08月17日 16:59
    • ID:tjmm6bm10 #

    これは、この子に「スクラブル」を与えて「単語」を作れるかどうかを試してほしいな。

    まあ、実際に単語を作れたらディーン・R・クーンツが80年代に書いた「ウォッチャーズ」の主人公犬「アインシュタイン」と同じレベルの頭のよさということになるけど。

    あと、最後の難関のところは、むしろこのオブジェクトを倒してしまえば、かなり難易度が下がったと思うけど、逆にこのわんこはオブジェクトを倒さないように、おててで押さえていたけど、その辺は何か理由があるのだろうか。

    例えば、倒すと怒られるとか。

    だとすれば、最初のターンの最終段階で悲痛な鳴き声をあげていたのも、わかるのだけど。
    なんにしても、「オブジェクトを倒さないように」注意しながらこの課題に挑んでいたのは伝わってくるし。

    17

    17. 匿名処理班

    • 2019年08月21日 12:13
    • ID:p4DFm7YK0 #

    すごいかしこい!おりこうさん!
    うちのムキムキなカンガルー顔の雑種じゃパワープレイで棒を壊して取るだろうな^^;

    18

    18. 匿名処理班

    • 2019年08月28日 10:35
    • ID:Vxw.Ta0b0 #

    おりこうさんだなあ
    そして同じラブでも性格や資質というものがあるとつくづく…
    障害を越えるより特攻して笑顔で蹴散らすタイプもいます…
    うちの子なら即ぶっこわして「取ってきた!あそぼうぜ!!」

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link