神秘
 ロシア、パーマ地域のオルダ村にあるという水中洞窟「Ordynskaya Cave」は、ロシアで一番長く、ユーラシア大陸でも2番目に長いそうなのだが、どのくらいの大きさなのか詳細は不明。英語版wikipediaにも掲載されていないレアものなんだ。洞窟内にはゴツゴツした硫酸カルシウムを主成分とする鉱物、石膏でできているそうだ。

 その神秘的ながら、迷い込んだら迷路のような張り詰めた空間をダイビングした画像が公開されていたので見てみることにしよう。
広告
ソース:
English Russia ≫ Underwater Ordynskaya Cave

 動画も公開されていないようなので、ロシア方面に明るいおともだちの情報を求むなんだ。
24
35
44
54
63
73
82
92
103
110
114
123
132
143
 ちなみに、世界で一番長い水中洞窟といえばユカタン半島にある、オックス・ベル・ハ洞窟で総延長 133,644mあるという。こちらは水中内なのに木々があり、水の透明度もあいまって、水中にいるとは思えないほどの神秘空間なんだ。

関連動画:オックス・ベル・ハ洞窟

価格:2,980円(税込、送料別)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2011年03月03日 21:15
  • ID:uYqp4Fyz0 #

南米にもこんな感じの所あったよな・・・何て言ったっけ?

2

2.

  • 2011年03月03日 21:21
  • ID:eOC7pB3p0 #

もしここで迷ったらゾッとするな・・・

3

3. おぱおぱ

  • 2011年03月03日 21:27
  • ID:q3zMAvzg0 #

岩手の龍泉洞みたいに澄んでいるな

4

4. sawatcho

  • 2011年03月03日 21:33
  • ID:EhmvDg6x0 #

ワクワクする反面、息苦しくなるなw

5

5. ウギュピュ

  • 2011年03月03日 21:43
  • ID:SLo3wCg20 #

閉じ込められたら怖いなるな

6

6. i

  • 2011年03月03日 21:47
  • ID:eLHyx.IM0 #

とても綺麗だ・・・。
ただ感動するばかり。

7

7. 7

  • 2011年03月03日 21:56
  • ID:7aeemQ2D0 #

まるでTomb Raiderを実写版で観ているようだ。

8

8. じぇいびい

  • 2011年03月03日 22:11
  • ID:1yWKjKEO0 #

行ってみて〜
迷いそ〜

9

9.  

  • 2011年03月03日 22:21
  • ID:Nae1JAdo0 #

>1
セノーテじゃぁないかい?

10

10.  

  • 2011年03月03日 22:23
  • ID:6Uz5.EQa0 #

凄い透明度だね水が無いみたいだ

11

11.  

  • 2011年03月03日 22:34
  • ID:zRMT2kdB0 #

オーストラリアだかにも海底洞窟あった気がするな

12

12.

  • 2011年03月04日 00:06
  • ID:3typruiH0 #

神秘的で綺麗だなーと思う反面、迷ったときの絶望感を想像するとヒュンッてなる。

13

13. あたしゃ電波ババア

  • 2011年03月04日 00:09
  • ID:df.hTEwh0 #

雨で水が濁ってきたら・・・(怖
南無阿弥陀仏

14

14.  

  • 2011年03月04日 00:57
  • ID:HzTetDDf0 #

怖いけど美しい〜…。
本当に神がかってる景色!
今度ジェームズ・キャメロン製作?の洞窟映画があるらしいけど
ここでロケすれば良かったのに。
でも険しいシーン撮るのにこんなに綺麗な洞窟じゃダメか〜。

15

15.  

  • 2011年03月04日 00:57
  • ID:SkAj0vrY0 #

タイフーン級戦略原潜とかが隠してありそうな感じ

16

16. カモメ

  • 2011年03月04日 01:02
  • ID:MTRI8Hbe0 #

これって地下水脈とはどう違うの?
地下水脈の片側が閉じちゃってこうなったってこと?
教えて、偉い人><

17

17. K

  • 2011年03月04日 01:09
  • ID:SmCOxtGQ0 #

硫酸カルシウムは、石膏で、石灰は、炭酸カルシウムだな。
普通の洞窟は、石灰岩だけど、石膏の巨大な結晶がある洞窟もあるからな。

18

18. K

  • 2011年03月04日 01:20
  • ID:SmCOxtGQ0 #

検索したら「海底石膏洞窟」という説明があったよ。

19

19. K

  • 2011年03月04日 01:35
  • ID:SmCOxtGQ0 #

>>16
地下水脈というのは、科学的な用語ではないそうです。
ほとんどの地下水は、帯水層という水を含んだ地層の形で存在するそうです。

20

20.  

  • 2011年03月04日 04:40
  • ID:XjMjE2Rq0 #

暗がりから人よりでかい古代魚(いわゆるメガロドンとかそういう類の)が現れたら…
とか思ってビクビクしちゃうのはゲームのやりすぎでしょうか。
綺麗だとは思うけど、何かがいそうで物凄く怖い。

21

21. 探検家

  • 2011年03月04日 05:22
  • ID:hnq3PeGd0 #

日本でも洞窟や炭鉱跡など青色の水とか危険だから潜らないようにね!ガスとか酸欠で死ぬよ

22

22. .

  • 2011年03月04日 06:03
  • ID:LHE3r21m0 #

こういうところって生物いるのかね?

23

23. ハチ

  • 2011年03月04日 08:49
  • ID:CJtQF5ct0 #

MGSのオープニング思い出した

24

24. T

  • 2011年03月04日 11:04
  • ID:ADSdpObS0 #

潜ってみたいw

25

25. 分生学者d

  • 2011年03月04日 11:56
  • ID:rBBPwLUG0 #

これ時間制限短いから
迷ったら怖いな・・・。

26

26.  

  • 2011年03月04日 14:47
  • ID:aY.ai8Aa0 #

泳ぐだけだから洞窟探検よりは楽でいいな

27

27. 怖ぇ〜

  • 2011年03月04日 17:30
  • ID:bCBWMG.20 #

>11
それタスマニアの事?あそこで最近死んだよ若い女の人が…奥底から帰って来られなくなって。たった独り、真っ暗闇の中でボンベの酸素がゆっくりと無くなっていったんだろうな。もう絶望とかそういう次元じゃないよな〜。

28

28.  

  • 2011年03月04日 19:02
  • ID:E0BW4uE.0 #

すげー!!wwまじで将来一度は潜るわ!w

29

29.  

  • 2011年03月04日 20:25
  • ID:7.9Z9aOn0 #

一番奥にナバルデウスが居るんやな

30

30.   

  • 2011年03月04日 22:49
  • ID:kEe6p3y90 #

ようつべに前あったドキュメンタリー風の動画、誰かURL覚えてないだろうか。
世界一?の海底洞窟に潜るチームのもので、リーダーは普段銀行員。
前は複数人で潜っていたが危険度が高すぎる為に二名を選抜して、他をサポートに回していた。

31

31.

  • 2011年03月05日 00:08
  • ID:BUprVAYK0 #

潜水艦とか水中洞窟とか見てるだけで鳥肌もんだわ
窒息と生き埋めの恐怖がジワジワくる

32

32. (。・(エ)・。)

  • 2011年03月05日 03:50
  • ID:jp0N3tA20 #

落盤で落ちて来た岩に足を挟まれ、ボンベの酸素が切れて・・・

33

33. (。☉౪ ⊙。)

  • 2011年03月14日 20:45
  • ID:jrlqXUqc0 #

無理、怖い。

34

34.  

  • 2011年03月19日 02:02
  • ID:d9uiakCN0 #

「ボンベ」って言い方が気になる。
ダイビングでは、「タンク」と呼ぶ。
それと、タンクに入ってるのは酸素じゃなくて空気。もしくはヘリウムと酸素の混合気。

35

35. kk

  • 2012年01月04日 12:11
  • ID:iqw9tLFW0 #

FF5のfate in heze流しながら探索したい場所だ

36

36. のらゆき

  • 2013年01月20日 16:05
  • ID:rUO.muVl0 #

基本ほとんど天井まで水で満たされてるんでしょ?こんなトコで機材壊れたら一貫の終わりやで!

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月12日 08:15
  • ID:WmIsN9Te0 #

明日NHKスペシャルで取り上げるみたい!

38

38. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 22:22
  • ID:oLOxnVdf0 #

オルダ洞窟
でWikipediaに日本語でも載ってました!

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link