カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
どこの劇場映画かとおもたw
クオリティ高杉って程ではないな。 演出が天地人より少しマシな程度。考証はどっこいどっこい。
いやいや、外国のテレビだよ? クォリティ高いって。すくなくとも本気だよ
俳優が安いような。なんかの時代劇映画作るついでに作ったんじゃないの?
英語でしゃべるのが納得いかんあw
一から作って準備したらものすごい制作費になるだろうから、他のドラマか映画のセットを借用したんじゃないのかな。
日本が17世紀イギリスを題材にしたドキュメンタリーを作ったらどうなるかを想像すると・・・やっぱりクオリティはかなり高いと思う
井伊直政かっこいいなぁ^^ 兜も考証どおりだし。
期待して観たがクオリティ高くない セリフとナレーションが英語なのは字幕嫌いの白人だから仕方ないとして 役者がヘタ、殺陣がヘボ、音楽がダメ、編集はサイアク 金だけ使いましたって感じ
\(〃⌒∇⌒)/wow! 馬可愛いーーーーぃ イギリス貴族とジャパニーズ王族は馬は友達ね!(*^_^*) せきがわらの合戦は男のかっこよさと悲しみ感じます。
いまいち自分には理解できないんだけどなんで白人は侍とか忍者とか好きなんだろう?どこが人切り包丁のかっこいいんだろう?自分には野蛮にしか思えないです。今やネットには白人忍者、黒人忍者、朝鮮忍者とか居て馬鹿じゃないのて思う大体本当の侍の実態、忍者の実態て日本人ですら実在の方々を見てないのにどうして…白人は…当時の日本人もきっと武士を怖い存在と見ていたに違いない。 ※刀、包丁(人切り包丁):作り方が同じだから
ジャパニーズ王族ってなに
>>11 お前刀の作り方知らんだろ 兜を見てついひこにゃん思い出してしまった
徳川は井伊だけか。 紅白分けは「天と地と」だな。 東映は角川の真似か。 幟も馬防柵も無く山の上に 一列で並んでるだけってなんだよ。 お粗末すぎる。 英国はだませても日本人には無理だろ。
>人切り包丁 さん 野蛮と捉える方が野蛮では? 確かに戦はしないに越したことないが、当時の時代はそうしないと守れないものが多かった。今の自分達が平和に過ごせてるのも、先祖が居てこそだし、100%否定なんて俺にはできない。
>クオリティ高杉って程ではないな。 >期待して観たがクオリティ高くない 日本のドキュメンタリー番組がこんな映像作れる(作る)か? 作れないし、作ろうともしないだろう。 お前らが言ってるのは費用を無視した無意味な絶対評価だ。
>>11 >どこが人切り包丁のかっこいいんだろう? …日本人?w
今思ったんだが、大河ドラマ、海外に輸出したらどうなんだろ?
※18 >今思ったんだが、大河ドラマ、海外に輸出したらどうなんだろ? お前天才だな? インテリ外人の潜在ニーズは確実に存在するから、英語訳のDVD BOXとか作ればすごいビジネスになるんじゃないか??
ドキュメンタリーの再現映像でっこまでやるか。本気すぎる。 日本のドキュメンタリーなんか足元にも及ばん。さすが。
私は妻子の為に闘います。
関が原メナードランドと恵那峡ランドってどっちが潰れたんだっけ
※22 あなたも大変日本語がお上手ですね どこで習いました?
明らかに黒澤明の影響受けすぎてる映像 だなぁ。でも昔、黒澤が「影武者」で チャンバラシーンをカットして、走って る馬と撃たれて倒れてる馬の場面だけ つなげて批判されてたけど、こうやって チャンチャンバラバラやってるのを見ると やっぱり安っぽく感じるね。
AOEを思い出した人挙手
いまいち自分には理解できないんだけど、なんで白人は侍とか忍者とか好きなんだろう?人切り包丁の使い手なんか、どこがかっこいいんだろう?自分には野蛮にしか思えないです。 今やネットには白人忍者、黒人忍者、朝鮮忍者とか居て馬鹿じゃないのって思う。大体、侍、忍者の実態は、日本人ですら知らないし、実際に見ることも出来ないのに、どうして、そんな存在を白人は…当時の日本人もきっと武士を怖い存在と思っていたに違いない。 ※刀、包丁(人切り包丁):作り方が同じだから ・・・それは、さまざまな題材に利用されて広がった忍者のイメージに対する興味であり、憧れだろうと思います。ゲーム、アニメ、音楽、ドラマ、映画なんかに出てくるからね。
屁理屈振り回して他人とはちょっと違うフリしたいお年頃なコがちょっぴりアイタタタな事言ってるだけでしょ。
同じディスカバリーチャンネルで侍と騎士を比較したのがあったけど、侍は具足着けても軽快に動き回るのに、騎士は動きの一つ一つが非常にぎこちなく鈍重なのな。 中世の絵で農民にタコ殴りにされる重武装の騎士の絵があったが、重い鎧は見栄えだけで戦闘には向いてないってのが良く分かった。
戦国時代くわしくないんでよく分からん でも、こうやって洋画っぽく作られると なんかすげえカッコいい・・・ ところで上のチャンバラ嫌いの※の人が、 けっこう批判されてるけど 戦国時代にかんしては気持ちが分かるなあ 中央政府がロクに機能せず、 各地のDQNが 手下つれて暴力でブイブイいわせてたわけで ヤクザの抗争と大して変わらないといつも思う DQNの義理人情とは質的に異なる朱子学を尊重し、 その反面どんな手をつかっても国家統一を図った家康は、 清濁あわせもったリーダーという点でやはり偉人だ BBCもいいチョイスだね・・・
連投スマソ 「清濁あわせのむ」ですた
家康についてシーザーやナポレオンに匹敵する偉業を成し遂げた、と言ってる! そんなに評価が高いことに驚いた
家康の天下統一の業績について シーザーやナポレオンに匹敵する、 と言ってる そんなに評価が高いことに驚いた。 イギリス人がサムライ好きなのは 日本人がガンファイト好きなのと同じでしょ。
必死に擁護してる奴がキモイw 時代考証もめちゃくちゃっていうか秀秋の裏切りだけかよwww いままでまともな描写だったのはクレシンだけだな
よかった盛り上がって ほっとしたよ(`・ω・´) 絶対マジレスする奴出てくると思ったw
>>39 福島正則(だったかな?)が空飛ぶしなw 流石にフイタ
やっぱり関ヶ原と言えば島津軍の退却劇だよな
>>42 そのコピペは使えるよなー
っつか、むしろマジレス以外は別にいらんのよね。 ネタコメすんなとは言わんけど特に必要無いしな。 コメ見てる側としてもマジレスの方が見たいわけで。 なんつーか、マジレスが駄目みたいなこういう風潮ってよくないと思うなぁ。
人間が暴力や破壊、その能力に秀でた人物が好きなのは、 暴力を好む本能がないと生き残れなかったから。 人間が暴力や殺人を嫌うのは、暴力を避ける努力をする者の方が 効率的に生きて子孫を残せたから。 猫が「好奇心が強い」けど「臆病」なのと同じで、 矛盾する衝動を併せ持つのは、生物として当然だ。 状況によってどっちの本能を優先するかが決まる。 BBCの歴史再現映像はいつも濃い。 ヨーロッパ中世や古代の映像はさらに一層濃いけど、 日本を題材にここまで力を入れたのはさすが。 日本の歴史再現で過去一番濃いと思ったのは、 民放ドキュメンタリー「知られざる世界」の江戸話。 既婚女性はみんな眉を落としてお歯黒つけてた。
凄いですね。 邦画のどの合戦シーンより迫力ありますね。
エンターテイメントとして素直に面白いと思ったけどなぁ。 戦国後期〜江戸初期の知識なんて、日本史の教科書レベルしかないけどw こういう動画とかが多くなれば、英語のヒアリング好きになるんだろうな思った。 イギリス英語はまだ聞きやすくて良いね。
>>29 ちと気になったので書かせてくれ。 外国人だから忍者や侍が好きってのは違う。 武将ブームってのもあったし、城が好きな日本人だって案外いるしね。 何より刀を人斬包丁とか何がいいのとかやめてほしい。 戦争はもちろん殺し合いである合戦なんて良くないことは誰でもわかってる。 でもこの時代はそうするしかなかったって事もある。 それぞれが必ずしも侵略のために戦ったわけでなく、守るために戦った人や己の信念のために 戦い抜いた人だっている。今こうやって様々な安定や安心、当たり前の平和があるのは そういった偉大な先人達のもたらしたものと俺は考える。 あまり邪気に何がいいの?とかはやめてほしいと思った。長文失礼。
今の守られてる世界での価値観で偉そうに過去の歴史の価値判断をする輩にまともな成人はいないでしょう 想像力が欠如してるか、割り切って判断する客観的視野と公平観が無いか、アンチ日本的思想の持ち主かのいづれかに必ず当てはまる もしくは、他人の不快になりそうな事を書いて反応を見て喜ぶ根暗な連中によるネットによくあるただのノイズ、いわゆる釣り
ハリウッド制作で源平合戦と戦国物を作ってほしい
見れねーじゃん ふざくんな
英語、わかんないよぅ
なかなか良くできてるなー 日本ロケなの?色がちゃんと日本の色になってる ラストサムライより日本っぽくなってる
日本の歴史物(軍記)の脚本をハリウッドに持って行くのはどうかな?
※31 重たくて愚鈍なのは馬上槍試合用の鎧で 戦場で使う鎧はもっと軽くて実用的やで
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. **
どこの劇場映画かとおもたw
2.
クオリティ高杉って程ではないな。
演出が天地人より少しマシな程度。考証はどっこいどっこい。
3.
いやいや、外国のテレビだよ?
クォリティ高いって。すくなくとも本気だよ
4. 名無しさん
俳優が安いような。なんかの時代劇映画作るついでに作ったんじゃないの?
5.
英語でしゃべるのが納得いかんあw
6.
一から作って準備したらものすごい制作費になるだろうから、他のドラマか映画のセットを借用したんじゃないのかな。
7.
日本が17世紀イギリスを題材にしたドキュメンタリーを作ったらどうなるかを想像すると・・・やっぱりクオリティはかなり高いと思う
8. Pz-4
井伊直政かっこいいなぁ^^
兜も考証どおりだし。
9. taro
期待して観たがクオリティ高くない
セリフとナレーションが英語なのは字幕嫌いの白人だから仕方ないとして
役者がヘタ、殺陣がヘボ、音楽がダメ、編集はサイアク
金だけ使いましたって感じ
10. にゃんコちゃん♪
\(〃⌒∇⌒)/wow!
可愛いーーーーぃ イギリス貴族とジャパニーズ王族は馬は友達ね!(*^_^*)
馬
せきがわらの合戦は男のかっこよさと悲しみ感じます。
11. 人切り包丁
いまいち自分には理解できないんだけどなんで白人は侍とか忍者とか好きなんだろう?どこが人切り包丁のかっこいいんだろう?自分には野蛮にしか思えないです。今やネットには白人忍者、黒人忍者、朝鮮忍者とか居て馬鹿じゃないのて思う大体本当の侍の実態、忍者の実態て日本人ですら実在の方々を見てないのにどうして…白人は…当時の日本人もきっと武士を怖い存在と見ていたに違いない。
※刀、包丁(人切り包丁):作り方が同じだから
12.
ジャパニーズ王族ってなに
13.
>>11
お前刀の作り方知らんだろ
兜を見てついひこにゃん思い出してしまった
14.
徳川は井伊だけか。
紅白分けは「天と地と」だな。
東映は角川の真似か。
幟も馬防柵も無く山の上に
一列で並んでるだけってなんだよ。
お粗末すぎる。
英国はだませても日本人には無理だろ。
15. ぷいた
>人切り包丁 さん
野蛮と捉える方が野蛮では?
確かに戦はしないに越したことないが、当時の時代はそうしないと守れないものが多かった。今の自分達が平和に過ごせてるのも、先祖が居てこそだし、100%否定なんて俺にはできない。
16. -
>クオリティ高杉って程ではないな。
>期待して観たがクオリティ高くない
日本のドキュメンタリー番組がこんな映像作れる(作る)か?
作れないし、作ろうともしないだろう。
お前らが言ってるのは費用を無視した無意味な絶対評価だ。
17.
>>11
>どこが人切り包丁のかっこいいんだろう?
…日本人?w
18.
今思ったんだが、大河ドラマ、海外に輸出したらどうなんだろ?
19.
※18
>今思ったんだが、大河ドラマ、海外に輸出したらどうなんだろ?
お前天才だな?
インテリ外人の潜在ニーズは確実に存在するから、英語訳のDVD BOXとか作ればすごいビジネスになるんじゃないか??
20.
ドキュメンタリーの再現映像でっこまでやるか。本気すぎる。
日本のドキュメンタリーなんか足元にも及ばん。さすが。
21. はるな愛の夫
私は妻子の為に闘います。
22.
関が原メナードランドと恵那峡ランドってどっちが潰れたんだっけ
23. ななし
※22
あなたも大変日本語がお上手ですね
どこで習いました?
24.
明らかに黒澤明の影響受けすぎてる映像
だなぁ。でも昔、黒澤が「影武者」で
チャンバラシーンをカットして、走って
る馬と撃たれて倒れてる馬の場面だけ
つなげて批判されてたけど、こうやって
チャンチャンバラバラやってるのを見ると
やっぱり安っぽく感じるね。
25.
AOEを思い出した人挙手
26. (編集済み)
いまいち自分には理解できないんだけど、なんで白人は侍とか忍者とか好きなんだろう?人切り包丁の使い手なんか、どこがかっこいいんだろう?自分には野蛮にしか思えないです。
今やネットには白人忍者、黒人忍者、朝鮮忍者とか居て馬鹿じゃないのって思う。大体、侍、忍者の実態は、日本人ですら知らないし、実際に見ることも出来ないのに、どうして、そんな存在を白人は…当時の日本人もきっと武士を怖い存在と思っていたに違いない。
※刀、包丁(人切り包丁):作り方が同じだから
・・・それは、さまざまな題材に利用されて広がった忍者のイメージに対する興味であり、憧れだろうと思います。ゲーム、アニメ、音楽、ドラマ、映画なんかに出てくるからね。
27.
屁理屈振り回して他人とはちょっと違うフリしたいお年頃なコがちょっぴりアイタタタな事言ってるだけでしょ。
28.
同じディスカバリーチャンネルで侍と騎士を比較したのがあったけど、侍は具足着けても軽快に動き回るのに、騎士は動きの一つ一つが非常にぎこちなく鈍重なのな。
中世の絵で農民にタコ殴りにされる重武装の騎士の絵があったが、重い鎧は見栄えだけで戦闘には向いてないってのが良く分かった。
29.
戦国時代くわしくないんでよく分からん
でも、こうやって洋画っぽく作られると
なんかすげえカッコいい・・・
ところで上のチャンバラ嫌いの※の人が、
けっこう批判されてるけど
戦国時代にかんしては気持ちが分かるなあ
中央政府がロクに機能せず、
各地のDQNが
手下つれて暴力でブイブイいわせてたわけで
ヤクザの抗争と大して変わらないといつも思う
DQNの義理人情とは質的に異なる朱子学を尊重し、
その反面どんな手をつかっても国家統一を図った家康は、
清濁あわせもったリーダーという点でやはり偉人だ
BBCもいいチョイスだね・・・
30.
連投スマソ
「清濁あわせのむ」ですた
31. てっちゃん
家康についてシーザーやナポレオンに匹敵する偉業を成し遂げた、と言ってる!
そんなに評価が高いことに驚いた
32. てっちゃん
家康の天下統一の業績について
シーザーやナポレオンに匹敵する、
と言ってる
そんなに評価が高いことに驚いた。
イギリス人がサムライ好きなのは
日本人がガンファイト好きなのと同じでしょ。
33. ア
必死に擁護してる奴がキモイw
時代考証もめちゃくちゃっていうか秀秋の裏切りだけかよwww
いままでまともな描写だったのはクレシンだけだな
34.
よかった盛り上がって
ほっとしたよ(`・ω・´)
絶対マジレスする奴出てくると思ったw
35.
>>39
福島正則(だったかな?)が空飛ぶしなw
流石にフイタ
36.
やっぱり関ヶ原と言えば島津軍の退却劇だよな
37. 。
>>42
そのコピペは使えるよなー
38. 先
っつか、むしろマジレス以外は別にいらんのよね。
ネタコメすんなとは言わんけど特に必要無いしな。
コメ見てる側としてもマジレスの方が見たいわけで。
なんつーか、マジレスが駄目みたいなこういう風潮ってよくないと思うなぁ。
39.
人間が暴力や破壊、その能力に秀でた人物が好きなのは、
暴力を好む本能がないと生き残れなかったから。
人間が暴力や殺人を嫌うのは、暴力を避ける努力をする者の方が
効率的に生きて子孫を残せたから。
猫が「好奇心が強い」けど「臆病」なのと同じで、
矛盾する衝動を併せ持つのは、生物として当然だ。
状況によってどっちの本能を優先するかが決まる。
BBCの歴史再現映像はいつも濃い。
ヨーロッパ中世や古代の映像はさらに一層濃いけど、
日本を題材にここまで力を入れたのはさすが。
日本の歴史再現で過去一番濃いと思ったのは、
民放ドキュメンタリー「知られざる世界」の江戸話。
既婚女性はみんな眉を落としてお歯黒つけてた。
40. むらまさん
凄いですね。
邦画のどの合戦シーンより迫力ありますね。
41.
エンターテイメントとして素直に面白いと思ったけどなぁ。
戦国後期〜江戸初期の知識なんて、日本史の教科書レベルしかないけどw
こういう動画とかが多くなれば、英語のヒアリング好きになるんだろうな思った。
イギリス英語はまだ聞きやすくて良いね。
42. 連
>>29
ちと気になったので書かせてくれ。
外国人だから忍者や侍が好きってのは違う。
武将ブームってのもあったし、城が好きな日本人だって案外いるしね。
何より刀を人斬包丁とか何がいいのとかやめてほしい。
戦争はもちろん殺し合いである合戦なんて良くないことは誰でもわかってる。
でもこの時代はそうするしかなかったって事もある。
それぞれが必ずしも侵略のために戦ったわけでなく、守るために戦った人や己の信念のために
戦い抜いた人だっている。今こうやって様々な安定や安心、当たり前の平和があるのは
そういった偉大な先人達のもたらしたものと俺は考える。
あまり邪気に何がいいの?とかはやめてほしいと思った。長文失礼。
43. doctor
今の守られてる世界での価値観で偉そうに過去の歴史の価値判断をする輩にまともな成人はいないでしょう
想像力が欠如してるか、割り切って判断する客観的視野と公平観が無いか、アンチ日本的思想の持ち主かのいづれかに必ず当てはまる
もしくは、他人の不快になりそうな事を書いて反応を見て喜ぶ根暗な連中によるネットによくあるただのノイズ、いわゆる釣り
44. 匿名処理班
ハリウッド制作で源平合戦と戦国物を作ってほしい
45. 匿名処理班
見れねーじゃん
ふざくんな
46. 匿名処理班
英語、わかんないよぅ
47. 匿名処理班
なかなか良くできてるなー
日本ロケなの?色がちゃんと日本の色になってる
ラストサムライより日本っぽくなってる
48. 匿名処理班
日本の歴史物(軍記)の脚本をハリウッドに持って行くのはどうかな?
49. 匿名処理班
※31
重たくて愚鈍なのは馬上槍試合用の鎧で
戦場で使う鎧はもっと軽くて実用的やで