
image by:ukiyomemes / Instagram
ネット上では日々様々な流行が生まれている。それらは世界中に人から人へと拡散されインターネットミームとなる。
それらのミームを浮世絵風に再現したイラストを作っている海外アーティストがいるそうで、「浮世ミームズ」と名付けられたそれらの作品は、伸びる猫だったり、柴犬だったり、後はちょっとよくわからないけど、おそらくは海外でミームになったようなものみたいだ。
スポンサードリンク
Instagramのアカウント「ukiyomemes」ではそれらの作品を見ることができる。
これらの作品のプリントはSociety6の通販サイトから購入できる。
Memes of the Floating World's Store | Society6

あわせて読みたい






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「グッズ・商品」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26103 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7216 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 2677 points | ![]() | 新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される |
5位 2563 points | ![]() | 愛がすべて。野生動物公園の飼育員が動物たちとの日常をシェア(オーストラリア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ロングキャット欲しい
2.
3. 匿名処理班
ロングキャットは長くて世界は今日も平和です。
うん、平和やな
4. 匿名処理班
「ササレレ」と「セルセル」って一体何なんだ?
5. 匿名処理班
味があっていいんだけど
意味が分からない…
6. 匿名処理班
左前はわざとなの?
趣味だろうと描く対象のものを調べもせずにそれっぽく描けばいいでしょ的に描いてる人ってちょっとイヤ。今時着物の資料なんて嫌でも入手できるだろうに。
7. 匿名処理班
長猫以外元ネタが全然わからない
8. 匿名処理班
セルセルとササレレは何を表したかったのだろうか。
9. 匿名処理班
のびーる
10. 匿名処理班
>>4
セルセルは、sale、saleかな?
ササレレは、なんだろう
11. 匿名処理班
>>8
セルセルは、売れ!売れ!かな?
12. 匿名処理班
>>4
セールを2つ並べた写真のことみたい
SA SA
LE LE
↑こんな画像が検索すると出てくる
13. 匿名処理班
気が抜ける感じが好き
14. 匿名処理班
ちょっと思ってたのと違った
15. 匿名処理班
女性2人と白猫のミームは「women yelling a cat」というものらしいです。
女性2人、白猫、それぞれ別の写真だったものを隣り合わせにして、対比させたセリフを付けて遊んでいるみたい。
「セルセル」と「ササレレ」は恐らく、両者が↓のような配置の文字ブロックを読んで、「sale sale」と読んだ女性達と「sasalele」と読んだ猫(猫が読み間違えている)というシーンと思われます。
sa sa
le le
↑1文字1ブロックでレンガみたいに文字ブロックが積んであると思ってください!
16. 匿名処理班
ベゴニアの花言葉調べちまったじゃねえかww
左前は参考資料を反転しちゃったか、描いた後でレイアウト考えるときに反転しちゃったとかそのへんな気がする。全体的にしょーもない感が漂っていて好き。
「文化の盗用」などと騒ぐ人に見つからないで欲しいな。
17.
18. 匿名処理班
>>6
女性の洋服は左前だからその感覚で描いちゃったとか?
19. 匿名処理班
※4
とりあえず、
ヒステリックにキレ散らかしてる女2人組と、食卓の猫の組合せは
2枚セットで使われてる海外のネタ画像用の素材で
("Woman yelling at a cat"などと呼ばれている)、
女側に何か命令・抗議・主張などのセリフを載せ
猫側に飄々とあしらうようなボケを言わすのが定番。
んで、いろんなパターンがある台詞の中で、有名なのが
女が「Home! Home!(帰れ!)」と怒鳴っていて
猫が「Hoho, Meme(ハハッ、ミームだな)」と涼しい顔しているもの。
この言葉の元ネタは、家庭用品売り場か何かで
HO HO
ME ME
と四角い看板に書かれていたHOMEの文字が、
2個繋がって置かれ、HOHO MEME という2段書きに見える物。
なので、とりあえず「セルセル」と「ササレレ」は
SALEか何かを2×2の組み文字にして縦横で読んだものかと思う。
自動翻訳か何かでカタカナにする時、SALEの塊だと「セ-ル」と訳されたのが、SASA LELEだと「ササ レレ」に音訳されたんだろうか…?
ちなみに、リンク先に平仮名バージョンもあるけど、「ちちれれ」と誤字ってるっぽい。
20. 匿名処理班
※6
生きづらそうな性格してんな
21. 匿名処理班
ササレレの説明してくれた人達ありがとう!
お陰で自分で調べずに済みました
22. 匿名処理班
カモメは歌う 悪魔の歌を 帆柱に朝日は昇る
けれど夕日は お前と仲間の 髑髏を映す
23. 匿名処理班
※22
のび〜るくんをノロイに例えたか…!
24. 匿名処理班
※7
柴犬は「かぼす」ちゃんという名前で、
白眼が覗く人間っぽいドヤ顔に見える表情がウケたのか
当の日本より海外でよくネタ画像に貼られる。
very,so,much,many などの強調の単語を
本来の文法としてはおかしい名詞・形容詞にシャッフルして
組合せた語句を、カラフルな文字でたくさん画面に散らす、
"Doge"と呼ばれるミームに使われる。
「全然大丈夫」は、たぶん"This is fine"というミーム。
火事の中、テーブルにコーヒーカップ置いた犬のキャラクターが
全然大丈夫じゃない状況の中、悠々と座ったまま
「This is fine.」と呟いている漫画のコマ。
茹で蛙とか、日本でいう"現場猫"の「ヨシ!」みたいな感じ…?
25. 匿名処理班
描くだけならまだしも売ってんのかよ
ナシとは言わないけどアリなの?
26. 匿名処理班
>>5
柴犬は「かぼすちゃん ミーム」で検索すると出てくるよ
かぼすちゃんという柴犬を飼ってる方がブログに写真をアップしたら、その味のある顔がバズったのさ
27. 匿名処理班
ごく一部の人にしか分からないということは理解した。
28. 匿名処理班
>>4
ささ
れれ
去れ去れを適当にsale saleとしちゃったうえで、ローマ字読みできなかったんだろうね。
残念だが日本語ヨクワカラン人あるあるだわ。
29. 匿名処理班
ネタが微妙かなー
30. 匿名処理班
ネコ以外わからない
31.