音楽を聴いた時のゾクゾク感と鳥肌の謎を解明
音楽を聴いた時のゾクゾク感と鳥肌の謎を解明 / Pixabay
 音楽を聴くと全身を貫くようなゾクゾクした感覚を味わうことがある。それにより鳥肌が立つこともある。

 これは一体どのような仕組みでそのような感覚が生じているのか? これもまた興味の尽きない疑問だが、全員に起きるわけでもなく、そもそもそのような感覚を味わうようになった理由もまた興味深い謎だ。

 新たなる研究でその謎が解明されたようだ。フランス・ブルゴーニュ・フランシュ=コンテ大学をはじめとする研究グループによると、このゾクゾク感は脳の報酬系と関連しており、私たちの祖先の生存率を高めた原型機能とつながっている可能性があるのだそうだ。

音楽を聴いてゾクゾクしたとき、脳では何が起きているか?

 音楽と快感に関する過去の研究では、神経伝達物質の分析やfMRIによる観察を通じて、2つのプロセスによって音楽による快感が生じていることを明らかにしている。

 たとえば2011年の研究では、音楽を聴いてまず「期待」の段階があり、それから神経伝達物質が「放出」されると報告している。つまり音楽を聴いて感情の高まりがピークに達したとき、ドーパミンが放出され、ゾクゾク感を味わうのだ。

 『Frontiers in Neuroscience』(11月3日付)に掲載された最新の研究では、EEGで音楽を聴いているときの脳内の電気活動が測定された。その狙いは、音楽と快感を結びつけていると考えられる電気活動の変化を観察することだ。
0_e13
Pixabay

シータ波が増幅するとゾクゾク感を感じる

 この実験の参加者は18人(うち8名はアマチュア音楽家)。彼ら自身が事前に選んだゾクゾク感をよく感じる曲と、研究グループが選んだ中立的な曲を目を閉じたまま聴いてもらい、そのときの脳内活動がモニタリングされた。

 音楽鑑賞中、参加者がゾクゾク感を感じた平均回数は16.9回。それぞれのゾクゾク感の持続時間は平均8.75秒ほど。

 そしてこのとき脳の中では、感情処理を担う「眼窩前頭皮質」において「シータ波」(入眠時や瞑想中に観測される脳波)の増幅が確認。その強さはゾクゾク感や感情の大きさと相関していたという。

 さらに「補足運動野」(体の運動に関連)と「右側頭葉」(音楽のような非言語コミュニケーションの解釈に関連)でも、同じようなパターンが観察されたそうだ。
1_e11
音楽を聴いてゾクゾクした時に活性化される脳の領域 image by:Frontiers in Neuroscience

ゾクゾク感はドーパミンと関係

 研究グループによると、シータ波の増幅は、脳内でドーパミンが蓄積し、やがて放出されるという報酬系の活動を示しているのだという。

 脳内麻薬とも呼ばれる神経伝達物質「ドーパミン」は、「報酬系」に関係しており、意欲や動機などを呼び起こす重要な役割をはたしている。

 食事や性行為のような行為によって快感が得られるのは、それを行うことで生存する確率や子孫を残す確率が高くなるからだ。だから、脳は報酬系を活性化させて快感を感じさせ、その行為を繰り返し行うよう促している。

 音楽によって報酬系が刺激されているということは、ドーパミンを放出させる生存にかかわる行動に似ているということだ。そして、この類似こそが音楽を聴くとゾクゾクする謎を解くヒントになる。
音楽で鳥肌
iStock

祖先の生存率を高めた原型機能

 研究グループのThibault Chabin氏は、音楽にもほかの快感を感じられる行動と同じような進化上の理由がある可能性があると説明している。

 いくら報酬系が刺激されるとはいえ、音楽の場合、生存率を高めるような直接的なメリットはないように思われる。だが、音楽には別の「原型機能」があったのかもしれないのだそうだ。

 たとえばそれは、ゾクゾク感へいたるまでの「期待段階」と関係しているかもしれない。シータ波は記憶作業の成功(これも報酬として感じられる)と関連していることが知られている。このことから、ゾクゾク感は報酬を手に入れられそうだということを理解させる1つの手段とも考えられるという。

 あるいは音楽によってコミュニティの絆が育まれることから、社会性に根ざした生物学的な適応なのではないかとも推測されている。

 ほかの基本的な快感と同じように、音楽の快感もまた報酬系の活性化から生じている。いい音楽を聴いても腹の足しになるわけではないが、そこには脳をくすぐる何かがあることは間違いないようだ。

References:inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
音楽でゾクゾクして鳥肌が立つとき、脳では何が起きているのか?

あの音だけはどうしても耐えられねぇ。人類に共通する10の耐えがたい音

1500人に1人。この世には、自分の意思で鳥肌を立てられる人がいる

感動の音楽を聞くと鳥肌が立つ人と立たない人がいる。一体なぜ?そのメカニズムを解明(米研究)

うつの人はなぜ悲しい音楽を聴きたがるのか?それには理由があった(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 09:13
  • ID:30f3nKKW0 #

普段そういう感覚全くないんだよなぁ
生演奏だとちょっとわかるくらい 
聴きすぎなのかな

2

2.

  • 2020年11月10日 09:39
  • ID:SRDEzuxc0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 10:10
  • ID:tjyo1Mk90 #

ゾワゾワ鳥肌が、いとも簡単に!とんでもなくスグに!

報酬系って…そんな私は快楽に強欲みたいじゃんか…

誰か、そうじゃないと言って

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 10:34
  • ID:JSQ3lBsO0 #

感動のゾクゾクを体が勘違いして熱が出たことがあるので、この記事の内容はしっかり覚えておきたい
いいか鳥肌、あれは悪寒じゃない、シータ波とかドーパミンとかその辺のやつなんだ分かったな

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 10:36
  • ID:swC358iL0 #

すごく恥ずかしい曲を聴いたたときも鳥肌が立つ時があるよね。
ちょっと前ににヒットしすぎた曲とか。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 10:46
  • ID:lt3dV3630 #

同じ曲を聞いてもその時の心境によって変わるし、何度も聴くと薄れるし、久々に聞くとまたゾクゾクするし、
知らない曲を聴く方がいい時もあるし、知ってる曲を聴く方がいい時もあるし、昔は何とも思わなかった曲が今聴くと感動を覚えたり、音楽って不思議で面白い。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 11:28
  • ID:cds6kuyp0 #

やる気のあるベイダー卿のテーマも、やる気のないベイダー卿のテーマも両方鳥肌立っちゃう。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 12:03
  • ID:XSRAeqVU0 #

YMOのRYDEEN初めて聴いたときはゾクッとしたなあ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 12:10
  • ID:W60dbd840 #

寒いギャグを聞いた時のゾクゾク感は「次に期待」ということだったのか。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 15:31
  • ID:Y3sS.hT50 #

ギターを弾いてる人前でも弾いてる
プロではないが、一緒に弾く場面もたくさんある
ゾクゾクするだろ?
弾いてるともっと気持ちがいい、たぶん世界一

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 18:31
  • ID:pkv6Ljwn0 #

※10 悪寒がして吐いた。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 19:13
  • ID:kxC.m1or0 #

オーケストラの生演奏はゾクゾクと来る
耳だけでなく身体でも振動を感じることもあって自然と目頭が熱くなる
だからこのコロナの時期で全然コンサート無いの腹立つ、美術館もまともに行けない

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:06
  • ID:BhacR6mH0 #

今でこそ音楽は「聴くもの」という側面が強いけど原初においては
明確な始まりもケーデンスも持たず、環境として「あるもの」で
あったり「参加するもの」だったりした。そのときにはここでいう
「報酬系」の働きは関与してたんだろうか?

この研究による措定を「音楽」全般に当てはめるためには
アフリカの部族等原初の音楽環境・形態を維持してるグループからの
サンプルデータを蓄積することも必要なんじゃないだろうか。

現段階では「好きな音楽を聴く動機・理由」の根拠付けというところ
くらいまでしか及んでいないように思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:19
  • ID:C8HW66340 #

サビの「ここぞ」という所で、不協和音的というか
完全に清んだ基本の和音じゃなく、少しうねりが生じる音を
伴奏や副旋律のコーラスに当ててくる箇所が、
琴線に触れて ぶわっと鳥肌立ちやすい気がする。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:55
  • ID:zAOxfOmy0 #

>>5
中学生の時に録音した自作の歌とかね

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 20:56
  • ID:zAOxfOmy0 #

映像のほうの研究もやってほしいな

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 21:14
  • ID:9JvXlzNN0 #

攻殻の傀儡謠や平沢進、最近だと鬼滅の映画で猗窩座登場シーンのギターでゾクゾクしたけど、ドーパミンが出てるのね。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 22:43
  • ID:m..8tX6g0 #

>>1
多分、感動のツボがそこ(音楽)ではないんじゃ?

私はバンドやアイドルのライブやオーケストラを生で聴いても微塵も感動しないが
クラブミュージックやトランスはこう、アガるし

そういう個人の嗜好の問題かと

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 22:56
  • ID:tjyo1Mk90 #

※12

コメント3です。すごく解ります。


私もクラッシック・美術館好き
会場に早めに着いて「この場を満喫」するから始まります。


「期待」と「高揚」…その通りだと思う。
開演前のシンとした張り詰めた静かな空気
曲になっていない舞台袖からの様々な音
曲になっていない空気の振動・音にも心が反応・感動する

期待した脳から自律神経にうったえかける

まるで「空腹時の糖」のように強烈な快楽を生む
体が感動してるのを実感する

心(体も)が震える。たまらなく好き〜

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 23:31
  • ID:w092VZnO0 #

そのままCDかけていてもフツーだけど、イヤホンで聞くとぞくぞくしたりするな。
やはり、生演奏特に映画音楽系のオーケストラは格別。久石譲とかすっごい。

※7
スターウォーズはファンファーレの最初聞いただけで鳥肌すごい。スカイウォーカーの夜明けのエンディングでダースベイダーのテーマが入っていたのにはヤラレタぜ。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月10日 23:59
  • ID:ttfeoG.v0 #

このゾクゾクを好きなときに再現して、鳥肌を立てられる能力がある!何か役にたたないかな。。

22

22.

  • 2020年11月11日 05:07
  • ID:R7v.I0nZ0 #
23

23.

  • 2020年11月11日 05:10
  • ID:pIQ0mbDQ0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 05:25
  • ID:.RrfHlYG0 #

なんだ、人間が音楽を聞く本質は分かってないのかよ

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 06:21
  • ID:GkrZbxJj0 #

※13
今の人類では、高度に抽象化された言語、さらにはそれを写した 音声さえ持たない視覚的記号(文字列)もが意思疎通の中心を担っているが、声帯がそんなふうに発達していないサルから進化していく過程を考えると、他の動物同様 一定のリズムや音程で「吼える」「鳴く」が初期のコミュニケーション手段だったのだろう。だから、文字言語だけの詩より、歌のほうが本能に訴えかける情動が大きい。

そういう原始部族の歌や踊りが行われる場面を思い浮かべると、狩りの前、あるいは収獲後の喜び、農作物や野生植物の収穫期または植付け期、季節の区切りを迎えた祭、ちょっとした家族の夜の憩い時間など、「これから群れで重要な行動を起こす時」「それが成功したのを祝う時」みたいな『報酬系』としての動機づけに寄与するコミュニティーの結束時が多いと思う。危険を伴う狩り、ひいては部族間の闘争でも、鬨の声や戦士の舞いで鼓舞するのは、近代の軍楽隊まで絶大な効果を発揮したし。いわゆる「武者震い」を起こす興奮的な鳥肌感ともつながる。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 10:25
  • ID:viciVZa50 #

>>17
わかります!曲がクライマックスあたりに来るとキタキタキターーッ!!って感じでゾワゾワ気持ちが昂るような感覚。

曲だけでなく映像との組み合わせでもなりますね。感情のメカニズムって面白い。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 11:17
  • ID:b7BNf.s20 #

音楽とかにおいって記憶と結びつきやすいみたいな話もあるし
そっちとの関連性もあるかもね

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 14:21
  • ID:8EXBvULw0 #

ゾクゾク美!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links