数学の才能と遺伝子の関係性を調査
数学の才能と遺伝子の関係性を調査 /iStock
 世の中には数学大好きという人もいれば、恐怖症になるほど数字を見るのも嫌という人もいる。更には数学恐怖症になる。

 そうした数学への態度は、それが得意かどうかにも左右されていることだろう。もちろん数学の力は訓練によって鍛え上げることができる。一所懸命クラスで頑張ればそれはきっと伸びる。

 だが新しい研究によれば、持って生まれた才能の部分も無視できないようだ。

数学脳を発達させる遺伝子

 『PLOS BIOLOGY』(10月22日付)に掲載された研究では、独マックス・プランク人間認知・脳科学研究所をはじめとする研究グループが、「ROBO1」という遺伝子と数学の力との関連性を調べている。

 この遺伝子は、脳のなかで数的表現を担っている「右頭頂葉」という部分の「灰白質」の発達に関係している。

 研究ではまず最初に、まだ学校で数学の教育を受けていない3〜6歳の子供たちを対象に、その右頭頂葉の灰白質の体積を計測。その後、彼らが2年生(7〜9歳)になってから数学のテストを受けてもらった。

 その結果、ROBO1の種類と灰白質の体積には関連があり、体積が大きいほどにテストの成績も高くなることが判明。この遺伝子によって数学の才能が形作られていると結論づけられた。
数学脳
数学脳/iStock

幼児期の経験(環境)もまた重要

 ただし、この結果には注意が必要であると、米ピッツバーグ大学のメリッサ・リベルタス氏は第三者の立場から『Inverse』で解説している。

 彼女によれば、確かに遺伝子と灰白質の体積と数学の力とには関係があるかもしれないが、就学前の幼児期に数に触れた経験もとても大切なことなのだという。

 たとえば、子供の頃に「数を数えなければならないボードゲームで遊んだり、買い物のときに親からお金の話をされたり、料理で計量したり」といった経験が数学を理解するための重要な土台になる。

 今回の研究では、3〜6歳と7〜9歳の2時点での結果を調べただけで、子供たちがその間にどのような育ち方をしたのかまでは触れられていないと、リベルタス氏は指摘する。
遊びながら学習
iStock

生まれか? 育ちか?

 数学の力と遺伝子が関係していることは揺るぎない事実であるようだ。

 たとえば、遺伝性の疾患である「ウィリムズ症候群」や「ターナー症候群」になると数学の力が著しく低下することが知られている(なお前者の場合、大の音楽好きになることも知られている)。

 さらに数をなかなか理解できない学習障害の1つ「算数障害」の子供は、母親の66%、父親の44%、兄弟の53%、2親等の親族の44%に同じ症状があることを示した研究や、直感的な数学センスが家族に共通していることを明らかにした研究もある。

 こうした事例からは、数学の力と遺伝子とには確かに関係があることをうかがい知ることができる。

 しかしもしあなたが今、数学が苦手だと感じているのなら、そのすべてを生まれ持った才能のせいにしてはいけない。

 今回の研究グループは、ROBO1が数学の力に与える影響は2割程度だと述べている。逆を言うのなら、残り8割は天賦の才能以外によるということだ。あなたが数学を頑張るのなら、その努力はきっと報われることだろう。

References:inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
数学恐怖症は本当にあった。だがトレーニングで克服できることが判明(米研究)

サイコパスは生まれか?育ちか?脳科学的にみると通常の脳とは違いがあることが明らかに

厳しい親に育てられた子ども、厳しい環境で育った子どもは記憶能力と順応性に優れることが判明(米研究)

幼少期につらい経験をした子供は創造性が向上するという研究結果(米研究)

最も成功している人は過大評価されがちだが運による要素が大きい。本当に学ぶべき対象は2位や3位(英研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 09:19
  • ID:62uu0HJz0 #

お小遣い貰って駄菓子屋行って、指定の金額を自分で小銭数えて出す…っ子供の頃当たり前にやってたけど結構大事な事だったのかもれいないね。

電子マネー化が進んだら無くなっちゃうんだろうけど

2

2. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 09:43
  • ID:DR4I4W7u0 #

へえ、遺伝するものなんだな。
自分は小学生の頃算数が苦手で、勉強をしても分数が理解できない状況だったけど、中学生の頃にワーキングメモリーを鍛えるという方法論に出会い、持ち前の独創性を活かして自分のことを訓練していったら数学の能力が加速度的に向上していった感覚がある。
今は高校生だけど数学の偏差値はいつも2.5σ以上をキープしているし、他の教科と比較して就中得意なわけではないにせよ、かなり数学的思考力が高まっている感覚はある。でも両親とも数学は苦手であるし、自分も勉強をしても一向に算数や数学ができなかったというバックグラウンドがあるから、数学の能力は遺伝ではなく、環境(努力)に依存する所が大きいと思う。
というかこの手の研究は双子を対象にして、環境が良い場合の子、環境が悪い場合の子とを比較してどれくらいの開きがあるのかを確かめて遺伝の影響を推定しているのだろうけど、ただこれだと『本当に良い方法に基づいて努力した場合はどうであるか?』というのが不明瞭になるから、例えば音楽の才能は遺伝的に80%と言われているが、『じゃあ自分は努力しても20%しか伸ばせないのか』と落胆するのは割と統計の罠に嵌っていて、実は絶対音感すらも大人になってから開花するのが可能というエビデンスもあるように、『最適な方法』を実践したら残りの環境要因パーセンテージを覆せるという可能性が確率論的にも見えてくるんだよな。
だから重要なのは環境要因、遺伝要因が何%です、というものに対して、それによって得られたものはただの帰納法に過ぎず、絶対ではないということ。だから遺伝要因が50%と言われていたとしても、50%を遥かに超えて能力を伸ばす方法もあると一歩引いて捉えることによって能力は格段に高まっていくと自信を持つことが大事だな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 09:53
  • ID:wD60YXWU0 #

子供の頃からお小遣いもらって自分で買い物したり遠足の時に300円で収まるように計算して買ったりしてるから、日本人はお釣りの計算とか簡単に出来るのかも
子供がお金を貰う国って珍しいらしいし

4

4.

  • 2020年10月26日 10:26
  • ID:kBR5jNxb0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 10:26
  • ID:rUouR6u60 #

子供の頃習字と水泳習ってたけど、出来ればソロバン習わせて欲しかったと今思う

6

6. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 10:34
  • ID:nU.r0.Bu0 #

 やる気次第でしょうか。中学、高校で苦手でしたが、社会人となって必要に迫られ、勉強すると、何故、あの頃出来なかったのかと不思議に思える位、理解を深めましたもの。

7

7.

  • 2020年10月26日 10:36
  • ID:kBR5jNxb0 #
8

8.

  • 2020年10月26日 10:39
  • ID:kBR5jNxb0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 11:03
  • ID:dmAzngi.0 #

>「ウィリアムズ症候群」や「ターナー症候群」になると
 数学の力が著しく低下することが知られている

ターナー症候群て女性の2000人に一人の割合だよね

10

10. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 11:20
  • ID:UZWD40wG0 #

まあこれだけは言える、自称天才の100%が嘘つきだ

11

11. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 11:48
  • ID:RQFXnKgR0 #

数学者めざしてるならまだしも一般教養レベルなら遺伝なんて大した影響ない

12

12. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 12:04
  • ID:W7E0jc4a0 #

自分は成功体験だな
幼稚園生の頃から意味も分からないままアルファベットの節のように九九を覚えさせられ
小学生で意味を理解した時には頭に入ってたから算数に苦労することはなかった
最初で躓かなかったのが大きいと思うわ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 12:13
  • ID:tTWQ74zo0 #

祖父は京大出の物理学者で父方親戚はみんな大学の教授か自然科学の専門家という血筋だが、自分は昔から算数の段階ですら数字はからっきし
障害というほどではないんだろうけど人より確実に1拍2拍遅れてしまう
中学までは40〜60点の間をうろうろ
ほかの教科はむしろ成績いい方だったのに数学が足を引っ張り続けた
父実家は社長になろうが国鉄の総長になろうが学者以外は落ちこぼれという締め付けがすごい家で、私はそんな家から飛行機の距離で育ったためこんな成績でも落ちこぼれという意識はまったくなかった
なかったので、いまでも単純な計算でつまずいて大恥をかくことがある…
でも一番上の従兄弟は東大を出ても引きこもりになってしまったので、環境はどちらがよかったのだろうかとたまに思うよ

実体験としては数学は氏より育ちだと思う
出来なければ叱責という環境ならお勉強はいくらでもできるようになるよ
でも人生それだけじゃないから、数学も含めて人間を育てるって難しいよね

14

14. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 12:19
  • ID:bFjLNRY.0 #

確かに数学好きと苦手な人は存在する。でも同時に数学には、多くの未解決問題も存在している。

今いる数学好きの人たちが束になってもまだ未解決な問題を抱えるなら、それを解くのは案外"苦手な人たち"の灰白質かもしれない。

記事中でウィリアムズ症候群のことも触れられているけど、数学者には音楽好きも多い。

文理分けとか、数学好きな人と嫌いな人である程度はなれてしまうのは仕方ないとしても、お互いを尊重した交流は大切なんじゃないかという気もしたり、しなかったりする

15

15. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 12:29
  • ID:chqC7JRO0 #

自分は算数ができない
分数同士の足し算引き算も扱う数が2桁ぐらいになると何をやっているのかわからなくなる
2/19+3/12とか想像できない
算数できる人はそのへん想像できるのかな

16

16. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 13:06
  • ID:.Ga8yhkc0 #

親が医者、弁護士のやつは大抵、勉強が出来ていた。IQが遺伝だって小学校の時から気付いてたよ。産まれながらに人は平等なんて嘘。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 13:11
  • ID:TaP4ZfSU0 #

才能
後天的はただの学習
算数すらまともに出来ないけどなぜか平方根だけは解答率100%だった

18

18. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 13:11
  • ID:W7E0jc4a0 #

※15
最小公倍数で分母を同じ数字に揃えてやる
それに伴って分子の数も同じ倍数させる
(約分というのがあったけどあれの逆だな)
分子を足したり引いたり数えて終わり

19

19. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 13:33
  • ID:kBR5jNxb0 #

ところで画像の赤ちゃんが書いてる式ってなに?複素平面的ななにか?
みんなどうせわからんしょ

20

20. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 13:34
  • ID:kBR5jNxb0 #

オイラーのなにか?

21

21. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 13:37
  • ID:kBR5jNxb0 #

複素三角関数わかったところで何に使うの?

22

22. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 14:37
  • ID:ZKzF88Kn0 #

数学好きではないけど、何か作りたいとき必要になるから結局やらざるをえない。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 14:58
  • ID:RvbgS.qK0 #

※22
そうだよね。よく数学の新しい理論が発見されると「これが何の役に立つの?」って言う人いるけど、今じゃ数学なしではコンピューターさえも作れないし、株やFXなんかの資産運用も出来ないし、建築だって出来ない。
でも数学脳の人にはわからないかもしれないけど、もっと効率的にわかりやすくする方法もあると思うんだ。「オイラーの公式」なんてぱっと言われてもわからないでしょ。こういうのをエポニムって言うんだけど、こういう慣習をやめれば多少わかりやすくなるだろうに

24

24. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 15:02
  • ID:EScdO5730 #

※5
体力、運動能力や心肺機能が向上するから水泳だって習っといて損はないけどね
健康な身体は重要な資本よ

25

25. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 15:07
  • ID:uzoHg3yo0 #

※18 通分だね。小学生の頃、九九の次に躓いて苦労したなぁ。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 16:18
  • ID:Jq3RqIpy0 #

歴史か数学かどっちの先生だったか忘れたが、高校の先生が、既存の権力構造が破壊されるのは、教育ではどうにもならない数学の力が必要になったときだ、という説を提唱していた。
イタリアでは大航海時代と複式簿記の登場で権力が王家から資本家へ移り、フランスでは砲兵の弾道計算が重要視され大して格のないナポレオンが出世し、日本では明治維新で数学の塊みたいな海軍が時代の中心となり数学のできない武士は淘汰された、みたいな。
先生が教育の無意味さを語ってるんじゃねーよとは思ったが、教育じゃどうにもならないことがひとつやふたつ無いと、教育自体を権力者が支配すれば権力構造を延々と固定できるから、きっとそういうふうに世の中出来てるんだろうな。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 16:40
  • ID:.TtQQAA00 #

私は物心ついたときから数学だけはどうにも苦手
小1の頃おつかいで小銭の計算ができなくてレジ
詰まらせて結局店員さんにおまけしてもらった苦い経験がある…
極め付けは中学の数学テスト0点
大人の今でも足し算だろうが電卓で何回か同じ計算して念入りに見直さないと危なっかしい
でもそんな私に反して姉妹は高校まで数学の成績トップクラス
数学て奥深いなぁ(白目)

28

28. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 17:49
  • ID:SbBoVC6x0 #

遺伝はあるんだろうけど、具体的にどういう遺伝子なのか想像が付かないな
英語なんかも数学と似たようなもんじゃない?
意味や概念があって、ルールに沿って操作して、特定の形を作り出す
論理学やプログラミング言語になるともっと区別が薄くなっていく
意外とすごくしょーもないような働きだったりしそう

29

29. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 18:26
  • ID:XTAuBpQe0 #

中学高校で習っている数学って、正直数学かあれ?

中高の数学の授業中で行われていることって、_鯔,魄典する、⊇仟蠅気譴震簑蠅砲匹硫鯔,適切かを判断する、,燃个┐寝鯔,鮖廚そ个后△里曚棕灰廛蹈札后
これは記憶力とパターン認識の問題であって、厳密には数学の能力の問題ではない気がする。

だから中高で数学が苦手だった人って、じつは時間制限が付いた条件下での記憶やパターン識別が苦手だっただけで、それらを抜きにして、ただしく数学を学んだら意外とできる可能性はあると思う。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 18:45
  • ID:H2CEtqVb0 #

ワテも数学が苦手でおま。頭の中で数字を展開するのは、結構めんどくさくて疲れるのでおます。ホンマに脳みそが怠け者なんでおます(;^_^A

31

31. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 19:46
  • ID:ZwqlQGpb0 #

小学校レベルの算数はまだ甘かったけど
中学の数学から脱落したわ
てか、ここから自己暫定感が消えてったから勉強する意味がなくなったわ

32

32. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:06
  • ID:kBR5jNxb0 #

みんな知ったような口ばっか利くなぁ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:42
  • ID:wNPjYdlP0 #

小学校1年のとき、母に「ソロバンかお習字か、どっちか習いなさい」と言われて「お習字」って即答した。そのときにはもう、算数に苦手意識があったみたい。
後々、法則っぽいことを覚えるのは得意ってわかったけど、算数/数学に限らなかったから、何か別モンだったんだねぇ…。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 20:52
  • ID:bckeUvQ.0 #

※28
自分の場合は音楽だよ
計算をする時は要らない
しない時は要る
そっくり入れ替わるカンジがする
楽器を演奏する時は何故か嫌な出来事が浮かぶ
こういうの何か決まってる気がするなー

35

35. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 21:07
  • ID:MwWUcNO90 #

数学障害…初めて聞いたけど、やっぱそう言うのあるんだ。私そうだわ。中学二年ごろで何とか九九が覚えられた位。高校は進学率上げるために二流校に他の教科の点数だけで入学させてもらえて(理数以外は全国模試常に上位だった)卒業も操作有りでさせて貰えた。小学校からもう一度教え直してくれる所ないかなあ…。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 21:55
  • ID:MajE2FaQ0 #

ある学者が言ってた事だが「TCGは数学的な事の教育には有効である」とか言ってたが、これをみると確かにと納得してしまうな

37

37. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 22:37
  • ID:LI.BgD0q0 #

数学弱者と数学強者のハイブリッドだからか成人後急に数学に目覚めたという例もある(自分語り

38

38. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 23:31
  • ID:ETTkIJUN0 #

算数(数学)と英語は積み重ねだから、途中つまづくと、そっから先が全部ダメになる。
国語、理科、社会は多少の知識不足や、ある程度やり直しでどうにかなる。
でも、この二つは「理解してて当り前」を前提に先先進むから、英数はデキる人とデキない人で極端に差が出る。

先生は「わからないことがあったら遠慮なく、言ってね」っていうけど、中2、3になって中1や小学生の頃に習ったことを訊きなおすって、非常に難しいこと。ましてや、あのくらいの年頃ならプライドが邪魔をして聞きたくでも聞けない。 
わからないということがわからないのが言い出せないんだよな。

「わからないことがあったら遠慮なく、言ってね」 これが言えたらこんなに苦労しねぇわ。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 23:38
  • ID:ETTkIJUN0 #

※16
親の知力は勿論だけど、それだけの高学歴の教養人なら勉強と教育の重要性を十分に理解してるから、子供のころからキチンを家庭での躾や外での習い事をさせてきてんだろ。

子供の能力って遺伝もそうだけど、圧倒的家庭環境だよな。親がだらしない家庭は子供もやっぱアレが子が多い。 

マトモな人間はマトモな家庭で、上等な人間は上等な家庭で、ダメな人間はダメな家庭で……、ホント当たり前だけどそうだよな。子は親を見て育つからね。反面教師という言葉もあるが、そうはいっても親の影響力は計り知れない。潜在意識のレベルまで刷り込まれる。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年10月26日 23:46
  • ID:ETTkIJUN0 #

※29
こういう自分で問題と答えを完結させて、相手の心情を一切理解用としない人間は、絶対に人にモノを教えてはならないタイプ。

自分が出来て当たり前だから、他人が出来ないのが理解できないんだよ。だから理解できない相手に腹が立つ、そして見下すようになる。 そして自分はデキてる人間であるという自覚があるから奢るようになるし選民思想的にもなる。
 
君、自分でも性格悪いって自覚あるだろ?自分以外の人間が全員ゴミに見えてるだろ?
わかるんだよね、そういう喋り口の人たくさん見てきたから。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 00:23
  • ID:Y0.96LDY0 #

※29
お前が言うところの「数学」は中高で習った内容を一切使わずにできるものなのか?

42

42. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 01:04
  • ID:FRPZsHif0 #

※40
学校の授業が、試験のための数学の問題を解く方法にウェイトが偏っている現状、という意味では、※29の提起は一面を捉えていると思いますよ。ルールばかり詰め込まれて練習に明け暮れたって面白くないのは当然です。ああ、なるほどと思いましたね(私は微積分あたりで退場しました)。

それよりも、あなたのコメントのごとく、わずか数行の書き込みをもって相手の性格を勝手に想像して、卑下するような発言のほうがよほど印象が悪いですよ。「投稿する」ボタンの横のリンクを今一度読まれたらいかがですか。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 02:34
  • ID:MTv3mN960 #

※15
まず、3/12は
1/4に約分しといた方が考えやすいかと…

44

44. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 02:43
  • ID:MTv3mN960 #

まぁ、そりゃ、例えば100mを走る能力なんかでも
生まれ持った体格や筋力の差は歴然とある一方、
毎日 野山を駆けずり回って遊んだ子と
深窓の箱入りお姫様で“走る”という足の動きを知らない子
を比べれば どう考えても環境要因が大きいし、
そんな感じで、脳の数学的思考の機能の良し悪しも
遺伝と生育環境の兼ね合いなのだろう。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 03:03
  • ID:E90HHNHe0 #

三角関数は製造の仕事で使ったからかなり役に立ったなぁ

46

46. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 03:46
  • ID:6unys7b.0 #

※19
上から順に

ガウス積分
フーリエ級数展開
二次方程式の解の公式

でしょうかなんでこの3つを並べて書いてるかは意味がわからず脈絡なく並んでるようにも見えます意地悪な見方をすると数学恐怖症の人をさらに怖がらせようとする理系の中でもとくに意地悪な人がこういうので人を騙すのに使いそうないかにも感を出すためだけの写真だと見ることもできると思いますこの記事の作者にそんな意図があるというのではありませんこういうのが画像ストックに入ってること自体世の中にそういう意図があると感じることもできるという話ですもちろんただ"美しいから"というだけの理由で並べたんだと言う人もいるかもしれません

自分はこの3つは毎日のように使っています。ある時点までは得意だと思っていてもあるところから先は全くわからなくなってしまうというのもあると思うし、人によって先天的に数学ができるかできないか決まっているかどうかも、よくわからないけど、とりあえず、数学へのアプローチは人によってすごく違うというのは言えそうなんじゃないかと思います。数学という領域そのものもとても多彩だと思いますし、苦手だと感じてしまった人でもアプローチをかえたら意外とちょっと楽しいと感じる部分もあるような気もします。たとえば吐きそうなくらい苦手だったけどイアンスチュアートのへんてこな小説から好きになったという人もいて本当に人それぞれだと思います

47

47. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 05:15
  • ID:Qqn1g2060 #

とはいえ「才能」の有無が結果を左右するのは、
ラマヌジャンみたいな変態的天才数学者に限った話で、一般人には関係ないよ
普通に大学の理系学部に進学するだけなら才能なんて必要ない

48

48.

  • 2020年10月27日 07:28
  • ID:3w6DXA120 #
49

49. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 11:18
  • ID:TP9f.NLb0 #

自分は物心つく前から絵を描くのが好きだったけど。これは環境ではなく生まれつきだと思う。魂の記憶、のようなもの。息をするように絵を描くので努力は必要ないし、描かない期間が10年くらいあっても勝手に上達していく。同じような人は誰に聞いても同じように思っている。後天的絵を描き始めた人は環境というのではないかな?またそう言う人は描き続けていないと下手になると言う不安を抱えてる。
なので、生まれつきも環境派も、どちらかではなく人による、と。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 16:11
  • ID:oKSQpBHD0 #

>>42
私はあなたのコメントが好き

51

51. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 16:14
  • ID:oKSQpBHD0 #

LDの特徴を調べてらほぼ当てはまった。
今でも数学が苦手、そして常日頃から困難に遭っている。数学嫌いを治さないかと大人になってから何回もトライした。学習しても学習してもした側から抜け落ちていく。どうしたらいいかわからないね。

52

52. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 21:40
  • ID:Bh8p98Ks0 #

幼少期は数字の認識が文字の認識よりは苦手だった自覚があった
親に怒鳴られながら数字教育されて、精神的にも苦手になりましたー
遺伝も教育も失敗です!残念!!!

53

53. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 22:52
  • ID:nmF.wXLf0 #

算数はめんどくさくて大嫌いだけど数学は大好き。
大好きになった切掛けは中学2年の時の、
x²+y²=(x+y)²-2xy
だった。
こんな卑怯な考え方があっていいのかよって思ったw

54

54. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 03:47
  • ID:F9j4m1mr0 #

※51
数学が苦手だと具体的にどういう時に困るんでしょうか
交通機関を使う時の乗り換えタイミングとか・・・確定申告やら書類の処理とかですかね??
仕事によっては全く困らないだろうと思ってたけど甘いですかね

55

55. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 10:55
  • ID:6jsAxzNi0 #

単純に才能が20%努力が80%みたいな話にするから信頼性がなくなるんだよね。
言ってみれば才能の20%ってのは「門を開く鍵」なんだよ。
その中にどれだけ素敵なお宝が眠っていようと、門を開けられなければ絶対に辿り着けない。
そして勉学を進める上で「鍵の掛かった門」は幾つもある。

56

56. 匿名処理班

  • 2020年10月28日 14:09
  • ID:4PqDCuG90 #

※54
例に上がってるのはどっちも算数レベルです。
私は、算数は得意じゃないけど、理解できます。
数学は苦手ですが、どういう風に役立つかを少し知ってるので困ることはあります。
例えば、現代の暗号は数学が分からないと理解できませんので、違う暗号方式同士でどっちが強いかというの比較ができません。暗号の何が生活に有用かってのをご存知ないかもしれませんが、ネット通販で発注やホテルの予約などで、何を発注したか自分以外に知られたくない(=秘密を守る)、何を発注したか自分以外の人に変更されたくない(=改ざん防止)などを守るために暗号化してます。あくまで一例ですが、ヌルい暗号だとすぐに破られて悪い人たちに使われてしまいますし、コンピュータが強力になると以前は有効だったものがほとんど有効でなくなるので、危険になります。だから、だんだん暗号は強いモノにしていかないといけないのですけど、この強さを理解したくても数学が分かんないと理解できません。わかる人に言われて、フーンでは済まないときがあるのです。長文失礼

57

57. 匿名処理班

  • 2020年10月29日 10:41
  • ID:RrVLmZFq0 #

※2
本人にはこの作文を10年後くらいに読み返してもらいたいね

58

58. 匿名処理班

  • 2020年10月29日 14:40
  • ID:hX35oNJY0 #

※56
※51は常日頃から暗号方式の強さを比較して困難に遭ってるっておはなし?

59

59. 匿名処理班

  • 2020年11月01日 00:04
  • ID:KMOoCr.s0 #

なんかいわゆる数学脳の人が作る式というのは、わざと一般人にわかりにくくしてるのか?ってくらい小中学校で習う式と違う書き方をする…

60

60. 匿名処理班

  • 2020年11月01日 00:10
  • ID:KMOoCr.s0 #

>>26
平安貴族から武士の時代はどうだったんだろう
まぁ、この世界に存在する以上数や計算というものから逃れることはできないから、兵法が数学でしたとか言われたらああそうですかとしか言いようがない
 
まぁ、その裏にある数字のことを念頭に置いて情報を見ることは大事だけど(日本は特にソース不明のデータの一部だけを取り上げた記事でも信じたりする人多いし)

61

61. 匿名処理班

  • 2020年11月01日 00:13
  • ID:KMOoCr.s0 #

>>39
わかる
でも反面教師にして頑張るわ

62

62. 匿名処理班

  • 2020年11月01日 00:23
  • ID:KMOoCr.s0 #

>>42
「卑下」って「へりくだる」という意味では…?
決めつけはよくないにしても、多分中高生の「数学」すらも苦手な人からしたら、「あんなもんは数学とも呼べない」みたいな言われ方してカチンと来たんじゃないですかね
わからなくもないですよ、数学できない人からしたらw
まぁ、※29の方も「他の方法なら現状数学苦手な人でもワンチャンあるかも(概要)」ってフォローしてますけどねw

63

63. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 22:20
  • ID:wDYupa9y0 #

>>26
数学能力の差=生産性の差なら、革命の源泉は数学だよね。

64

64. 匿名処理班

  • 2020年11月18日 22:39
  • ID:wDYupa9y0 #

>>39
向き合ってくれる大人が英語テキストの中にしかいなかったので、英語めちゃくちゃ上達した元放置子のワイがおるで
同級生はマトモな上流ばっかでビビったで

こういう現実逃避としての勉強って、英・国は当然いるだろうけど、数学にもおるんかなあ?

65

65. 匿名処理班

  • 2021年09月26日 10:48
  • ID:EE0SvM090 #

※6
いくらやる気が芽生えたって、
勉強していると茶化したり、「俺をバカにしているのか!!」と殴ってくる父親が、
常に家庭にいたりすると
その気力も消え失せるよ
心もしぬよ

環境は大事

66

66. 匿名処理班

  • 2023年03月11日 16:51
  • ID:5ammUgg00 #

>>26
大変面白い考え方で深く頷くばかりです
教育とマスコミを固定化して権力維持をしてきた支配者層が
コンピューターという新しい数学の発達で安定維持が壊れかけているのが
現代ですし

67

67. 匿名処理班

  • 2023年05月22日 12:13
  • ID:MJcqpO380 #

子供のころ常にお金の計算をしなくてはならなかったから暗算が早くなった
数字を見た瞬間答えがわかる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links