大正時代の東京の人々の高画質リマスター映像
 以前カラパイアお伝えした、1913年から1915年(大正2年〜4年)に東京の人々を撮影した映像が、最新AI技術のニューラルネットワークを用い、カラー化、高画質化され、新たに公開された。

 デジタルリマスターされた映像は、当時の東京で暮らす人々を鮮明によみがえらせている。
[60 fps] Views of Tokyo, Japan, 1913-1915

 古い時代のフィルム映像をデジタルリマスターすることで高画質化する試みは近年盛んにおこなわれている。

 ニューラルネットワーク(脳の神経回路をモデル化した分散情報処理システム)を用い、経年劣化した画質やノイズを修正し、フレームレートを60fpsにすることで、古い映像にありがちなぎくしゃくした動きをスムーズにする。

 更に顔認識機能でより鮮明に顔の表情がわかるようにし、カラー化させることで、映像をよみがえらせた。
大正時代の東京で暮らす人々の映像をカラー化

好景気に沸いた大正時代

 映像は、今からおよそ100年前、1913年から1915年(大正2年〜4年)の日本の東京の人々の暮らしを映したものである。

 その間となる1914年に第一次世界大戦が勃発し、日本も日英同盟を理由に参戦。ヨーロッパが戦場となったこの戦いで、日本とアメリカの両新興国家が物資の生産拠点として貿易を加速させた。

 1915年より、日本経済は空前の好景気となり、大きく経済を発展させた。のちに「大正バブル」と呼ばれたそれは、1920年(大正9年)3月の戦後恐慌の発生までつづき、戦前の日本経済の大きな曲がり角となったという。
3
 そんな活気に満ちた時代、政治・社会・文化の各方面における民本主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮がもたらされた。

 「民衆」という概念はこの頃に誕生したそうで、中小企業主や商店主といった旧中間層に加えて、都市におけるホワイトカラーなどの新中間層、そこに労働者が加わり民本主義。

 その民衆たちが主役となって藩閥政権からの脱却をはかり、第一回普通選挙を実現させるに至る大正14年(1925年)までの政治的民主化の過程が「大正デモクラシー」である。
4
 というか当時の男性はみんな帽子を被っていたようだね。うちの祖父も帽子を愛用していたのだけど、いつから日本の男性は帽子を被らなくなったんだろうね?
5
6
7
8
9
10
あわせて読みたい
大正時代、日本でも流行したスペイン風邪感染対策の為に作られた啓蒙ポスターと調査報告書

約100年前の日本・東京の人々の暮らしを記録した歴史映像(大正時代)

日本に駐留する米軍兵に向けて作られた日本紹介映像(1957年)

1911年のニューヨーク市内の映像がAI技術でカラー化。よりリアルな日常の臨場感

56年前の日本。外国人写真家が撮影した1963年の日本人の生活や文化・産業を記録した動画

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 18:37
  • ID:P3fp9q3x0 #

注意
音声は音付けです。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 18:43
  • ID:RLvTMODx0 #

アメリカ人が帽子をかぶらなくなったのはジョンFケネディが帽子嫌いだったから。
「帽子をかぶらないケネディ」が颯爽と登場して、「新しい時代のデキる男は帽子なんていう古臭いものはかぶらない」というイメージが世界中に広まったのです。

テレビ生中継時代とアメリカンパワーに乗っかったケネディがどれほどの社会的影響力を持っていたのかがうかがえます。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 18:45
  • ID:qBye6Tht0 #

髪型で差別化できないから帽子でオシャレしてたんじゃない?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 18:56
  • ID:P2LnW.yY0 #

映像の中にいるとは限らないけどこの頃の赤ん坊の中にはまだご存命の方もいっらしゃるんだよね

5

5. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 18:59
  • ID:gc6Nnoy50 #

シロクロ写真とか味があって好き
でも生々しさを感じるカラーも良い
ここまで古くないけど昭和~平成のエネルギッシュな東京を記録した動画も素晴らしい

6

6. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:02
  • ID:j1pxZs0w0 #

はいからさんが通るや鬼滅の刃の時代か
着物に学帽被ってる男の子が多いね
自分が中学生の頃学帽あったけど被ってる男子はいなかったな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:04
  • ID:lDtVGe3o0 #

こうして見てると、今も100年前も案外変わらないもんだなあ。
道行く人たちがときどきカメラの方を珍しそうに見てるのが、我々未来人を見てるみたいでちょっと不思議。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:19
  • ID:PgVyKWpk0 #

動画撮るのが珍しい時代だからみんな振り返ってくな

9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:23
  • ID:.D77FftP0 #

100年で全く違う世界になってるんだよなぁ今現在の東京

これから数百年後の東京とかどうなってるのか気になる
ちょいと前にあった冷凍睡眠装置が気軽に使える世界になればワンチャンあるが

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:27
  • ID:P2npP.dq0 #

たぶん人類史上初めて100年前の人々を映像としてみることができる世代なのかも知れないと思うと胸が一杯になった

11

11.

  • 2020年07月09日 19:29
  • ID:CLkokTAh0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:32
  • ID:4pJnKkJ00 #

景観がコンクリートかそうでないかぐらいで人の雰囲気は現代と何ら差はないように見える。映像が鮮明ではないが、猿顔というか、口元がタカアンドトシのトシみたいにモっとしている人が多いような気がする。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 19:57
  • ID:MffMWHLA0 #

実際はもっとカラフル、結構原色があふれていて色彩豊かなはずだが。
なんだこれ

14

14. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:02
  • ID:GMoP1.ic0 #

これはわりと昔の残り香が感じられる映像だけど、
コンクリートのマンションに住んで、スーツを着て出社する人たちの戦前の映像なんかを見ると
今と何も変わった感じがしない。
だけど国民総動員法前後からまた風景が一変するんだよね。貧しい感じになる。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:07
  • ID:UR8FoIph0 #

すごい昔に見えるけど1914年には既にWW1が始まってて飛行機が空を飛び、自動車も走ってるんだよね

16

16. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:07
  • ID:GMoP1.ic0 #

>>1
後入れの音声もけっこう凝ってるね
わざとプツッと急に音が途切れたみたいにしたり、カットごとに音量をバラつかせたり

17

17. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:10
  • ID:GMoP1.ic0 #

今のデジタルリマスターの技術はすごいな。
見たことある映像だけど、現実感が段違いだ。
外を出たらこういう風景が見れるような気がしてくる。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:14
  • ID:VYilH5q.0 #

大河のいだてんとか朝ドラみたいに大正時代が舞台の映像作品は多いけど
ドラマのイメージより庶民の圧倒的な和服率に驚く

19

19. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:14
  • ID:p78.stn50 #

和装に洋物の帽子やコートってメチャクチャ合うよね

20

20. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:22
  • ID:EEaVIpPD0 #

大量に掲げられたのぼり旗の町並み
夜の新宿みたいだなあ サインの見せ方は基本変わんないなあ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:24
  • ID:12VUqvJR0 #

街の人々に活気があり、広告であふれ、楽しそうだ
今と何も変わらない
次に来る悲惨な時代の到来も感じさせない

22

22. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:25
  • ID:6Qtvd4ZN0 #

映像もすごいが、当時がこんなに賑わしいのにもびっくりした。
結構みんなわいわいがやがやしてたんだなって。
あと3分35秒くらいの「いらっしゃいませー」が現代と同じで、100年とが急に最近のような気分になった。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 20:45
  • ID:nO4W3Fgh0 #

口元の違和感はAIの補完が上手く行ってない気がするね

24

24. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 21:06
  • ID:PrG72Jsp0 #

子供が多いですね。
今同じ場所撮影しても老人と中年だけしか映らなそう……

25

25. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 21:21
  • ID:obmDHhVi0 #

私は一枚目左のおじさんのように今時期は着物に麦わらのカンカン帽で外歩いてますよ

26

26. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 21:22
  • ID:oHD.Y5gQ0 #

なんか活気があって楽しそうに見えるな
現代と比べたら不便だらけだろうけど

27

27. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 21:31
  • ID:M3zbr1cF0 #

大正だと東京でも未だ殆ど和服なんだな
カラー化は面白い試みだけどもう少し色鮮やかだったかもね
着物も幟も結構派手な物だし

28

28. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 21:54
  • ID:e7fOr6DX0 #

道にゴミが落ちてないねー。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 22:06
  • ID:UOGxIYLW0 #

カラー化にしては色が足りないと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 22:20
  • ID:wsocMerl0 #

懐かしいなぁ

31

31. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 22:37
  • ID:GVgWstEF0 #

和装で手鞠ドリブルから足でドリブルとか器用だな

32

32. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 22:54
  • ID:q4MN6Ss90 #

曾祖父曽祖母の産まれた時代か。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:00
  • ID:4iHS65S60 #

ディープラーニング 色付け とかでぐぐると結構簡単に試せる

34

34. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:05
  • ID:stoWS4Sh0 #

セピア色ではあまり面白くない
実際はもっとカラフルなはず
歌舞伎カラーのイメージ? うまく言えないけど

35

35. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:11
  • ID:16h02Bu80 #

なぜだかスターウォーズを思い出した。色合いのせいかな。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:25
  • ID:DMA.5ZPU0 #

結構、映画とかの再現度って高いんだな。
この映像を少しクリアにしたら見分けつかなくなりそう。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:46
  • ID:Lv5LEHpm0 #

当たり前なんだけど老若男女みな着物(浴衣?)を着ているのに感動する
子供もちゃんと着付けできるんだろうなあ

38

38. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 00:48
  • ID:tO.JRQV90 #

フィルム修正に現代のテクノロジーが加えられてるとは言え、百年前に、これほど鮮明に、また動きもごく自然にとらえられてる撮影技術が有った事に驚く

39

39. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 02:00
  • ID:lOwwrE7r0 #

※37
着付けが礼儀みたいなのは江戸時代中頃辺りからの物で合わせとか基本的なことが出来てたらあんま細かい事は言いっこなしが普段着のあり方だと思うよ

40

40. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 03:17
  • ID:.aEce7bU0 #

私、30代前半なんだけど、ちょうどこの頃に祖母が生まれてるんだよね(祖父は明治)
写真見た事ないからどういう風景だったのかは全くわからないんだけど、京都だったからきっと似たような感じなんだろうなーって思うわ。
ちなみに大正15年生まれの方の祖母は、着付け教室行ってたよ。曽祖母は和服だったけど、曽祖父は洋装だったなぁ。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 03:48
  • ID:bScbwYb70 #

※16
でも声をよく聞くと、クリスマスはどうする?とかいらっいませー(現代風)なセリフがちらほら聴こえてきたのは笑った
音声は近年の雑音使ってるのかな?

42

42. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 07:29
  • ID:te465ILH0 #

※29
結局AIだって言っても
やってる事は「テキトーに想像で色つける」をサンプル多くして精度上げてるだけなので
クッキリした色をつけるとボロが出る。

現代の普通のカラー写真をグレースケール化してからAIで色つけるってのも載せてるとこあるけど、けっこうテキトーよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 07:39
  • ID:8W02zYaa0 #

>>1
同じいらっしゃいませー、が2回あったから確信したw
あとは日本語かどうかも怪しいガヤだったね

44

44. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 08:10
  • ID:9j.ccxEI0 #

男性の外套姿がかっこいい
江戸の名残がある商家の奥に大きい洋建築が並ぶ画は銀魂っぽいw

45

45. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 08:19
  • ID:aMntjlxW0 #

これだけに賑わいなのに町中にゴミが落ちてないね。
すごいな。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 09:10
  • ID:I7s0oSWF0 #

2分50秒くらいの子供の服装が大正の服装という印象があるけど実際はあまりいないんだね
良いところの子供なのかな

47

47. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 11:23
  • ID:k3mJihWe0 #

みんな痩せてるな

48

48. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 11:25
  • ID:3BbweQic0 #

着物率の高さ!常時洋服はお巡りさんか軍人か帝大生くらいみたい 

49

49. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 12:15
  • ID:87Y4T2EG0 #

※27※29※34※42
全体的に赤みが弱い気がする。
※1
他所でも書いたけど
風鈴売りが屋台を担いでも風鈴の音がしないし
浅草でジンタが演奏していても何も聞こえない
子供だらけの場所でも聞こえてくるのは大人の声
結構雑な音付けだと思う。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 12:54
  • ID:AydNhUK00 #

「十二階」の看板とか旧雷門、芝居小屋の様子とか見ると浅草近辺で撮影したんだろうな。途中の公園は現在の浅草六区にあった浅草公園だね

51

51. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 13:07
  • ID:EKtBzKF30 #

同年代のアメリカの着色再現動画と比べると…

52

52. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 14:40
  • ID:Pz4hw6rP0 #

>>13
特有の藍色が無い。風鈴が黒なわけがない。誰の女性の着物にも赤が入ってない。白黒よりは生き生き感があるから…いっか。

53

53. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 15:06
  • ID:hHHu1Q9K0 #

※1
当時はまだトーキーも完成してなかったし

54

54. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 17:08
  • ID:NnlXNQ.v0 #

みんなカメラが珍しくてずっと見てるねw

55

55. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 17:36
  • ID:kW.7Mrz30 #

もうちょっとカラフルだったと思うけどね
江戸時代の浮世絵があれだけカラフルなのに街の中は色褪せてたとかありえんだろw

風鈴なんかは涼しげな色を取り入れるはずだし、「氷」(かき氷?)ののぼりとか今の配色とあまり変わらない気がするし

全体的に実際の画像にセピア調フィルターをかけたような印象
まあ単純な白黒写真を見るよりはイメージとしては受け入れやすいかな?

56

56. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 17:41
  • ID:jO1SsgvG0 #

0:29ぐらいの雑音って反響してるような気がする。
百貨店内部とかの感じ。
音だけ聞いてたら時々金属音があって現代なのに、
動画と合わせてみると何となく納得してしまう…

57

57. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 19:13
  • ID:xJRUd6wg0 #

※10
なんでかわからんが映像見てて涙が出てたわ。

58

58. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 20:37
  • ID:utFpExTy0 #

この多くの健気な子供も、皆年老いて死んでいると思うと、何とも言い表せない気持ちになる。

59

59. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 02:32
  • ID:ku3CJvdD0 #

父親の実家にあった写真や、この時代を描いた朝ドラ等を見てたせいか、色付きで真新しいとか物珍しいという感覚はあまり抱かない。
けど「子供がやたら多い」という部分は新鮮だった。江戸〜大正まで東京の人口は6倍以上に増えててるけど(80万→530万)、統計や数字を見るより映像で見る方が「子供がこんなにいるってことは本当に増えたんだなぁ」って凄く実感できる。

60

60. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 02:50
  • ID:ku3CJvdD0 #

※55
デジタルリマスターは人間が一つ一つ色指定するんじゃなくて、グレーの部分の濃度等で青系・赤系・黄系をコンピューターが計算して出したはずだから、正確な色は出せないと思うよ。まだ現存するものなら「これはこの色」と指定できるかもしれないけど、逆にそこだけはっきりした色にしたらおかしくなる。青系でも「紫っぽい青」「緑っぽい青」「くすんだ青」等々あるけど、全てを正確にするのは難しいし。なので全体的にぼんやりとした色合いにして「この系統の色」というのが分かるようにしてるだけ。

61

61. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 05:21
  • ID:iG4gVSdW0 #

日本の男性が外出時に帽子をかぶらなくなったのは、サラリーマンと満員電車が増えたことが一因と聞いたことがある

62

62. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 06:06
  • ID:nNlu35xv0 #

不思議だなぁ
映像がカラーになるだけで100年前の人達がとても身近に感じる
本当に最近のことみたいだ

63

63. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 09:42
  • ID:nCPd1QRy0 #

いやー、当たり前だけど皆さん着物の本来の着方してらっしゃる
程よく着崩して動きやすさもそれなりにあって、何より普段着として着慣れてるのがいい
こういうのが現代も当たり前になればいいのになぁ

しかし昔の映像はコマ数の関係で早送りになっちゃうのを、
よくここまで自然にできたもんだ。色はこの際セピア色の思い出ってことで気にしない

64

64. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 11:56
  • ID:skerwRmD0 #

今だって街中にテレビのカメラマンさんが居たらついつい見ちゃうよね。同じような物珍しさだったのかな

65

65. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 16:55
  • ID:F3EuhEGr0 #

戦前戦後は肥満が居ないよな
体質や遺伝のせいにしてる現代のデブの言い分は通用しないって事だ
実際東南アジアやアフリカの貧しい地域で体質で太ってる子はおらんしな

66

66. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 18:52
  • ID:FlAI.YVS0 #

>>65
まあ、大概の肥満は炭水化物のとりすぎと運動不足だからなぁ
(病気や薬の副作用などの不可抗力の肥満は除く)

67

67. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 22:07
  • ID:Fj7kSl7R0 #

※24
ある写真家が某犯罪者のせいで子供のいる風景を撮りたくてもできなくなったとコミックアート中心の雑誌にコメントしていたのを思い出した

68

68. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 22:11
  • ID:Fj7kSl7R0 #

楽しそう

69

69. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 23:21
  • ID:uMJD0bjz0 #

たった100年でこんなにも違うんだな

70

70. 匿名処理班

  • 2020年07月12日 02:19
  • ID:H4ow.ilo0 #

※18
当時は和服は家で縫えたり古着を手ごろな価格で買えたりするけど、洋服はほとんどオーダーメイドの高級品で、現在とは価値も流通量も逆だと思うよ
だから貧富の差を言うようで恐縮だけど、お金持ちの子は学校の制服を買えたけどそこそこのおうちの子は(普段着の)着物で学校に行ったりした
洋服は戦後でも地方では既製品は種類が少なかったり高かったりして、生地を買って自分で縫う方が安上がりな服もあったから、洋裁学校が繁盛したみたいよ(夜間クラスもあった)

71

71.

  • 2020年07月12日 03:03
  • ID:WrFMOxlb0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2020年07月12日 09:05
  • ID:zZmaXOiZ0 #

※34
学習データを元に彩色するので、正解が分からない服装や物体については無難あるいは適当にAIが色をでっち上げることになる。
仮に数本でもこの時代の本物のカラー映像があればそれを学習させてだいぶ良くなると期待できるんだけど、まあそれは無理な話だからね
〇〇はもっとこういう色、△△はこういう色と個別に教えてやることも不可能ではないけどそれは手彩色に近づくことになって、手間が増えて予算でもつかないと難しい。
あと、今はAIの研究のデモという面もあるのでそこに手作業や後付の知識を取り込んでもあまり手法的に評価されにくいという面もあるかもしれない。

73

73.

  • 2020年07月12日 14:44
  • ID:mRqfxtTj0 #
74

74. 匿名処理班

  • 2020年07月12日 20:25
  • ID:ajFpDLZW0 #

2枚目の帽子被ってる片面が隠れた男性がサスペンスドラマに出てきそうな雰囲気醸し出してるw
悪霊島とか

75

75. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 19:20
  • ID:wEYBAfx90 #

※63
すごくわかる
今の着物って生地がしっかりしててキチッと着るけど
なんだか堅苦しくて隙がない感じがするんだよね
それはそれでかっこいいし綺麗だけど!
浮世絵に描かれてるような柔らかそうで着崩した木綿の着物が
こなれててかっこいいなぁと思ってたからこの映像見て嬉しくなった

76

76. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 08:39
  • ID:ZESGgDfB0 #

>>70
私の母も戦後生まれの地方出身だけど、洋服は自分で作るか、テーラーであつらえる物だった。着物ももちろん自分で縫った。生地は、親や兄弟のをほどいて使った。
和裁はもちろん、洋裁も田舎では習得して当然の技術だった。洋裁が習える家政大学には、高校の推薦で行く女生徒もいた。母は今でも着物は自分で縫っている。

77

77. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 13:30
  • ID:Y5tzHjRx0 #

※42
草は緑!アジア人の肌はペールオレンジ!地面は薄茶!
みたいな、「100%確実」な場所だけ色がついているのよね。

だから、差し色の赤や青、黄のようなビビッドな部分は塗りようがない。
同じ灰色で、どっちにでも転べるから。

78

78. 匿名処理班

  • 2020年07月25日 17:48
  • ID:fjaxLhOW0 #

こんな都会ではないと思うけど、じいちゃんが生まれた時代。この映像見せてあげたかったなあ。

79

79. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 21:13
  • ID:npV5Mip60 #

黒いマントを着た小さな子、粋で可愛いね。
なんかハーフに見える。

80

80.

  • 2020年08月08日 18:58
  • ID:aTyGsdwC0 #
81

81. 匿名特殊処理班

  • 2021年04月11日 03:01
  • ID:V1bFHole0 #

カメラに向かってピースサインをする子供がいなくて安心しました。カラーとは言え、色褪せた感が時代の風情を物語っていますね。でも、つい最近のようにも思えてきます。そう変わらない。

82

82. 匿名処理班

  • 2022年07月04日 20:08
  • ID:l.xta.rh0 #

>>37 できるよ
ばあちゃんが明治時代生まれで母親が昭和だったけど全員男も女も着物着付けできてたよ
男は自分でさっさと履いてたし女の人は小さな子を助けてた
自分の子供の頃の正月とかね
自分はできない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links