
image by:Museum of Fine Arts of Rennes
フランス、レンヌ美術館に所蔵されている2500年前の古代の猫のミイラをCTスキャンしたところ、中に入っていたのは1匹だけではないことがわかった。3匹分の猫の体の部位が出てきたのだ。
ミイラの頭の部分に猫の頭はなく、代わりに丸めた織物が詰められており、頭蓋、椎骨、肋骨などもなく、その代わりに3匹分の猫の後ろ脚の骨が5本収められていたことがわかった。
スポンサードリンク
2500年前の猫のミイラをCTスキャン
古代エジプトで猫のミイラは珍しいことではない。これまでにも何十体もの猫のミイラが埋葬地から見つかっている。古代エジプトでは、ペットが飼い主と一緒に埋葬されるのは普通だった。
神への供え物として動物を永久に保存したいと願う気持ちから、動物のミイラを作る仕事が産業として確立され、7000万体以上が作られたという。
最近、フランス国立予防考古学研究所(INRAP)の研究グループは、フランス、レンヌ美術館に所蔵されている2500年前の古代エジプトの猫のミイラを分析した。
ミイラを巻いている布をほどくことなく中身を知るために、そのままCTスキャンにかけて3次元デジタル画像を作成し、透明な3Dプリントを再構成した。
Video: Incredible digital introspection shows ancient mummified cat
ミイラの中に入っていたのは3匹の猫の体のパーツ
その結果は驚くべきものだった。ミイラの頭の部分には猫の頭ではなく、丸めた織物が詰められていた。頭蓋、椎骨、肋骨などはなく、その代わりに3匹分の猫の後ろ脚の骨が5本収められていた。
骨は砕けてバラバラで、虫食いの穴だらけだったと、研究チームのメンバー、ニコラス・テオファーンは語る。

image credit:IRISA/INSA Rennes
ミイラの中身が正しいミイラとは限らない
「猫のミイラは非常にたくさん見つかっていますが、骨がすかすかだったりと、極度に劣化した状態のものも多いのです」ニコラスは語る。
必ずしも見た目と中身が一致していなかったり、完全な一匹のミイラの場合もあれば、中はまったく空だったり、骨のかけらだけということもあるという。
神への供物として作られたより大きなミイラは、高く売るため、多くのミイラは実際の動物の体よりも大きく見えるように作られたようだ。まったく中身がないミイラもあり、代わりに革や砂利などの有機物を詰めてある場合もあった。
なぜ、レンヌの猫ミイラに3体分の骨が収められていたのか、その理由ははっきりしない。
ずるがしこい神官によって仕組まれた古代の詐欺だったのではないかと邪推する研究者もいる。神官なら、ぞんざいなミイラ作りを画策することができたし、見ただけでは実際の中身まではわからない。儀式で、猫の姿をしたミイラが徐々に実際の中身をこえた現実の姿として見えてくるためだ。
だが、ニコラスら研究チームは、必ずしもそれが真実だとは思っていない。「わたしたちは、むしろ動物のミイラを作る方法は無数にあって、これもまたミイラのひとつだったと思っています」
研究チームは、内部の3次元再構成を3Dプリントされたミイラの模型に投影した。

見る人に中身のレプリカが見えるように、3Dプリントされたこの猫のミイラは透き通っている。織物の玉や複数の猫のたくさんの骨が見える。
image credit:MBAR
この鮮やかなミイラ模型は、先月にスウェーデンで開催された「ヨーロッパ遺産デイ2019」のイベントで披露された。レンヌ美術館でもいずれ展示されるだろう。
References:Ancient Egyptian 'cat mummy' preserved in French museum has three tails and five hind legs/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事に関連するキーワード
キーワードから記事を探す
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4111 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1924 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1779 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1379 points | ![]() | 植物はストレスを感じると超音波の悲鳴を上げている(イスラエル研究) |
5位 1296 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
確かに1体作るのに3匹分の部位を調達してたんじゃ余計に手間だわな
詐欺よりはペットが複数匹いた場合の様式だったとか何らかの理由があると考える方が無難か
2. 匿名処理班
僕の心が汚れているのだろうか…?
3. 匿名処理班
ミイラじゃない
ただのぬいぐるみもあったのね
4. 匿名処理班
幸せに生きた猫達だとよいな
5. 匿名処理班
家畜なら肉取っても骨が残るから利用すれば済むが、ペットは自然死待つのは効率悪いからな。
商売としては詐欺かも知れないが、動物にはむしろ良心的なのかも。
6. 匿名処理班
単純に余ったパーツをまとめて一つ仕上げたのかも
7. 匿名処理班
愛猫と一緒に葬られたいって希望を無視して、その猫は逃して、砂利や関係ない死体から調達した骨を詰めてたって事かな?
それならむしろ詐欺ミイラの方が温情かな…
8. 匿名処理班
太古の封印を解いてしまったら、世界中にネコがあふれてしまう ! !
9. 匿名処理班
猫は人が分からない場所で死ぬはずだけど道連れにしたんかね
10. 匿名処理班
>猫の後ろ脚の骨が5本収められていたこと
遺骨の一部を専用の容器に入れて、部屋に置いたり持ち歩いたりすることってあるもんね
ミイラ作りが盛んな国なら、骨を収めてミイラのようにするのも当然かもね
古代の人々も愛猫への思いは同じだったんだろうか
11. 匿名処理班
飼い主「この子たち3匹とも可愛いから肉球保存したい…」
12. 匿名処理班
サムネとか小さめの画像で見ると…ちょっと・・・カタチが。
13. 匿名処理班
>>8
ハムニャプトラ
古代の墓から猫の大群が……
14. 匿名処理班
死んだ猫の骨を取っておいて、これじゃあ一緒に行けないから違うのかな
15. 匿名処理班
3Dプリンタじゃなければ、こういうモデルを正確に作るのは困難だな
今まではコンピューター画面内で見るだけだったが、博物館などで実物に併設したりすれば誰にでも分りやすい
こういうのが作れるようになったのは良いね
16. 匿名処理班
ペットがまだ生きてる状態で飼い主と心中じゃ可哀想だからテキトーに調達してきた、とか
別に生前ペット飼ってなかったけど猫でも一緒に、っていう希望かなんかだったのか
考えようと思えば理由はいくらもありそうね
色々あったんだろうな事情が
17. 匿名処理班
飼ってたペットと死後も過ごしたいとか、ペットが天国へ行けるようにという供養のためのものなんじゃない?
三匹ってのも、同時に殺したとかじゃなく、自然死したもので骨をとっておいて一緒に入れたんじゃない?骨壷みたいな感じで、三体作るのは高いから、一体でまとめて。骨もたくさん保存しとくのは大変だから、小さい骨だけ取っていたとか。
18. 匿名処理班
いくら遺体でも骨になっちゃってても、
ペットの体の一部だけをもぎ取るなんて無理…
😭
19. 匿名処理班
>>12
貴様の心は穢れておるわ!!
20. 匿名処理班
3匹とも埋葬したいけど容器か設置スペースに限りがあるから
1部分だけでも一緒に埋葬してあげたってだけなんじゃないの?
21. 匿名処理班
生きている 猫の足を 使ったのかな?
三匹 同時に 亡くなるのかな?
まてよ
足だけなら 本体は 長生きしたのかも
22. 匿名処理班
エジプトにバステトという猫の顔の女神がいたよね?飼主に殉死させるくらいなら神殿に預けそう。事故死した猫の合同葬?みたいな?
23. 匿名処理班
>>8
なにそのヘブン