13_e
 ええ、中世に?と思うかもしれないが、モンスターはこの奇妙な時代のポップカルチャーの中心だったようだ。

 この時代、頭がなく腹に顔のあるブレムミュアエとか、毛布のように異様に大きな耳をもつパノッティなど、奇天烈なモンスターが多数生み出された。

 ユニコーンのように、今日でもなじみのある幻想動物につながるものもあり、現代のアートやファッションに取り入れられる場合もある。

 こうした中世のモンスターたちは、現代のわたしたちの文化的規範や行動を映し出しているともいえる。一度見たら忘れられないようなこうした魅惑的な動物たちは、わたしたちの心の奥深くにある偏見、恐怖、希望を表わしているものなのかもしれない。

目、鼻、口が胴体にあるブレムミュアエ

 歴史家ジャック・ハートネルの2018年の著作『Medieval Bodies: Life, Death and Art in the Middle Ages (Wellcome Collection)』によると、目、鼻、口が胴体にあるブレムミュアエは、古代ローマ時代、アフリカ北東部に住んでいたと考えられているという。

 西洋の人たちが知らなかった人種を具現化したもので、未踏の地にいるワイルドな顔として集約された。
1_e0
A 16th century drawing of a blemmyae
 古い歴史書には、皇帝ディオクレティアヌスが、ブレムミュアエの襲撃からローマ帝国を守るために傭兵を募ったとある。時代が進むにつれ、このよそ者モンスターは西洋目線で脚色されていった。
2_e0
16th century / source
3_e1
16th century / source
 「歴史を通してみると」ハートネルは語る。「神話的民俗学にどんどん尾ひれがついている。先天性欠損症のある人たちが、モンスター視された可能性はなきにしもあらずだろう。つまり、片足をを引きずっているとか、指が一本多いとか、一般の人たちと少し体つきが違って生まれた"スペシャル"の人たちが、"特別"だと見なされたということだ。
5_e0
Headless “blemmyae” men encounter soldiers
 ブレムミュアエは、身長2.4メートルにもなると言われていた。

中世の人々が描いたモンスターたち

 12世紀には彼らはヨーロッパ以外の地で、ほかのモンスターらしき生き物と共に暮らし、人間を食べていると噂された。インドの犬の頭をもつキノファリなども同類だ。

犬の頭をもつキノファリ
6_e0
 また、エチオピアにいたと言われるモノポッドは、灼熱の砂漠を一本足で飛び跳ねながら彷徨い、寝転がってその巨大な足をパラソル代わりにしていたという。

モノポッド
7_e0

異質なものを差別する人間特有の文化

 こうしたモンスターたちは、想像や無知の産物だが、それでも長い間ずっと信じられてきたのは、人間が他者を差別するのが恐ろしいほど得意な生き物だからだ。

 ブレムミュアエが結局はありえない強引なこじつけの末、生まれたものだったとしても、そんなことは構わなかった。

 彼らはアダムとイブの大いなる引き立て役だった。異形であることを大げさに誇張された生き物は、あまり読み書きのできない大衆に向かって、キリスト教の価値を強調するのに絶好の手段として利用された。

 頭部は人間にとってもっとも神聖な部位だと考えられた(だから、人間は神に近い存在としてまっすぐ立って歩き、動物は悪魔によって地面近くに四つん這いにさせられた)。ブレムミュアエのように腹に頭がある生き物は、神の寵愛を受けられないとされた。
8_e0
 それは、異形を見世物とした「フリークショー」につながっただけでなく、学術的なものと世間の主流という両方のレベルで、人種差別的な人類学の考え方を生み出し、それが20世紀に入ってもずっと続いた。

 歴史的に抑圧された人たちのカリカチュア(風刺)が残酷なほど誇張されているのをたどっていくと、ブレムミュアエのようなモンスターを見つけ出すことができるのだ。

伝説のクリーチャー

 今日のわたしたちは、ユニコーン、マーメイド、グリフィン、バシリスクなどは良く知っているだろう。

 これらは動物寓話集の中に出てくる生き物で、中世に広く読まれた。
11_e
Luttrell Psalter, 14th century.
12_e
Luttrell Psalter, 14th century.
13_e
Luttrell Psalter, 14th century.
 例えば、マンティコアは、ライオンの体に人間の顔、サソリの毒針をもつ姿をしていて、声はフルートを奏でるように甘く、人々を誘惑して死に至らしめる生き物で、官能の誘惑に耐えるための教訓を表わしているという。

マンティコア
14_e
 クロコッタはアフリカやインドの神話に出てくる、犬とオオカミとライオンをかけあわせた生き物。

 ボナコンはアジアの雄羊か雄牛に似た動物だが、異常に力が強く、後ろに延びた角をもつ。エチオピアのアナブラは、蹄をもつゾウの姿をしている。
15_e

モンスターは本のいたずら書きとして広まっていった可能性

 中世には王や高官の邸宅に、さまざまな異国の動物たちが持ち込まれたため、その姿の描写はまったくの嘘というわけでもない。

 こうした昔のモンスターたちが広まるのに、写本などの余白に描かれたいたずら書きのような絵が一役かった可能性がある。
20_e
 かたつむり猫や、くちばしのある牡蠣、トランペットの鼻をした生き物など、それはそれは奇抜な生物が、写本や聖書の余白などに残されている。
18_e
22_e
21_e
 テキストの重要な箇所に注目させるために描かれたものもあれば、かなり稚拙なものもある。写本の文字の間にはさまれて、ヨーダそっくりの生き物がさりげなく現われることもある。
25_e

現代に引き継がれるモンスター

 現代でも、こうしたモンスターはおもちゃ屋の棚やゲーム・オブ・スローン、ハロウィーン映画、グッチのファッションショーのステージでも見ることができる。

 モンスターたちは、現代アートの中でも使われている。へんてこな動物たちの奇抜さ、幻想性は現代を生きる我々の心を引き付けるのだ。

 なぜ、わたしたちはこうした昔の不気味な生き物に繰り返し回帰していくのか。ブレムミュアエなど一部の人間のモンスターたちは、差別の種を宿しているものの、多くはわたしたちのイマジネーションを開花させた。
26_e
 モンスターは別世界の生き物だが、古い書物や、科学的、宗教的な論文の中にその起源をたどることができる。

 中世芸術は絶えず動いていて、常に利用されている。まさに、現代においても生きているのだ。
29_e
References:The Unexpected Relevance of Medieval Monsters/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
中世の人たちはがんばった。がんばったけど残念なことになってしまった科学的絵画


絶対に取り憑かれたくない中世の悪魔ワースト5と、ぜひとも取り憑かれたい悪魔ベスト5


雑コラかよ!中世に描かれた悲惨な猫のいる風景


中世宗教画にUFOが描かれている理由とは?その謎に迫る。

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年04月25日 20:47
  • ID:Qm73vkwG0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 20:49
  • ID:ZsAMTQZ.0 #

ゆるきもだ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 20:51
  • ID:79YswOy.0 #

ジャミラさんこんな昔からいらっしゃったんですね…

4

4. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:04
  • ID:adAXaLIi0 #

>犬の頭をもつキノファリ

ケモナー受けしそう

5

5. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:05
  • ID:aaYytgmH0 #

動物由来のモンスターは目撃したときのうろ覚えの記憶で描いたとんでもないものがやがて化物になったものもあるそうな
当時は写真やビデオなんて無いから一瞬しか見てない動物だとそうなっちゃうんだろうな

6

6. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:09
  • ID:FysIPu9w0 #

いわゆる「画伯」が「普通の動物」を描いたつもりなのに
「魔物の絵」だと勘違いされている可能性が・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:10
  • ID:NU7.7hg70 #

マジメに想像して描いたのもあれば、ただのヒマ潰しでラクガキしたのが後世に悪魔扱いされてるとかもあるんだろうなw

8

8. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:13
  • ID:4z.bysFU0 #

ヨーダ先生がいらっしゃる!

9

9. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:20
  • ID:hdrmRPLJ0 #

日本古代の両面宿儺は見た目は化け物だけど一応人間として扱われているが、祀ろわぬ者としての土蜘蛛のイメージが合計八本の手足に反映されているんだろうか

10

10. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:33
  • ID:4yKmwj8f0 #

1枚目の画像のやつ、忘年会で目撃した

11

11. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:40
  • ID:VUFVD9Fg0 #

大航海期の話。
原住民が言うには「山向こうの部族は頭がないんだ(かしら、族長、リーダーがいない)」=頭の無い人間がいる。
さらに「隣の部族は犬頭だよ(犬のように頭が悪い、文化レベルが低め)」=犬頭の人間がいる。
ということになったとのこと。

また、旅行記のための挿絵書きは話しをかいつまんで聞いたようだし、あるいは面白おかしい脚色もしたかもね。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:40
  • ID:t.NeSkjI0 #

こういう絵めっちゃ好き

13

13. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:53
  • ID:bLJpjKOW0 #

所謂妖怪だな。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:54
  • ID:GUMoy4Kq0 #

くっちずっさむ めっろでぃがー
おもーいだーさせーてくれーる

15

15. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 21:54
  • ID:Z18rHjzs0 #

山海経とかおもろいんだよな
ここに載ってるやつでそっくりなのもいるし
西洋東洋関係なくすでにいる動物だの人間だのを
分解してくっつけたりしてればやっぱ似通るもんなんだろうな

16

16. 通りすがり

  • 2019年04月25日 22:05
  • ID:5vo.8FBK0 #

生物が進化を模索し続ける限り奇形の人間も産まれてくる

しかし人間の美しさを判断する時に異性として排除されるから当面は進化しない

進化を拒絶する生物も珍しい

17

17. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 22:09
  • ID:nUPffsbO0 #

ここでのうなしあんよ@ナルニアシリーズを見る日が来るとはwww

18

18. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 22:16
  • ID:aSuYk08v0 #

おしり前マン

19

19. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 22:18
  • ID:VUFVD9Fg0 #

東洋だがキリンの場合。
「背が高く鱗のような模様がある、顔は牛に似て、頭には鹿に似た角(袋角)、馬に似た足と鬣…」と言われ描かれたのが、霊獣麒麟だそうだ。

あるいはゴクラクチョウ、腐敗を防ぐため足を切り落とした標本が本国に届けられるが「これらの鳥には足が無い、一生飛んで暮らすんだ」。
だからゴクラクチョウなのだそうだ。

伝聞とか誤解とかいろいろ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 22:20
  • ID:2EzFtuFl0 #

人や、動物の形からは逸脱していないところが面白い

21

21. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 22:54
  • ID:vr9ZLWSJ0 #

いたずら書きの一枚目の鳥みたいなやつかわいすぎる

22

22. 匿名処理班

  • 2019年04月25日 23:47
  • ID:BJLtUlIP0 #

現代のSCPみたいなもんか

23

23. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 00:05
  • ID:LIflbmWk0 #

ムーミン谷にいそうなのがチラホラ

24

24. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 00:09
  • ID:Tk2onhDu0 #

日本でも江戸時代くらいになると、「恐怖」の対象がある程度解明され始めたせいなのか、「妖怪なんてホントは存在しないけど、もし存在したとしたらどんなものなのか」の考えが広まった為、たくさんの妖怪が考えられた説があるみたい。

人々の細々としたイメージが色々とくっつき、実在しない人外足り得る何かを作り上げる文化は、西洋問わず同じなんだな。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 00:57
  • ID:S15LTJlh0 #

日本の土蜘蛛なんかもブレムミュアエと同種の存在だろうねぇ

26

26. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 01:12
  • ID:GuEghs380 #

膝ワンコマンの腹の顔が無駄にかわいくて笑える

27

27. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 01:58
  • ID:bqfK.a810 #

マンティコア…タルカス…

28

28. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 02:30
  • ID:hxdkVQs70 #

マンティコアはプログレ好きには知名度高そう

29

29. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 03:07
  • ID:pgt1mFyn0 #

さくらももこさんの空気を感じた、具体的に言うと1枚目はハマジね
2〜5枚めの胴に顔付いてる生物はコジコジに出てても違和感ない

30

30. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 04:38
  • ID:AH38q.tf0 #

1つ目のちびまる子ちゃんの運動会で見たやつ、遥か昔からあったんだな

31

31. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 08:28
  • ID:iyKKGKe10 #

また聞きにまた聞き繰り返して、その最中で盛られまくった奴とかもいるんだろうなぁ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 09:27
  • ID:QuuH2SYZ0 #

う〜ん・・・自由なはずの怪物画なのに、どうにも発想が貧困なんだよな。
幼稚?というか、なにかに囚われ縛られて素直じゃないというか。
キリスト教ガチガチゆえの世界観・価値観の偏狭さ、ということなんだろうか。
同じような発想でも、日本の付喪神や妖怪の百鬼夜行絵巻との比較は興味深い。
一方で「寓意」という形をとればボッスやブリューゲルのようにもっと自由闊達になれるのだよね。
多分に、一神教と多神教の土壌(=潜在意識)の違いなのかなあ。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 09:29
  • ID:Xa9yB4ss0 #

>>16
左右対称って事は歪みがないから健康なんだよね
つまり、美男美女が好まれるのは健康な子孫を残すためなんだ

34

34. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 09:35
  • ID:JZ1Xm03o0 #

小学校の教科書イタズラ書きレベルと一緒って考えると
いつの時代も変わんないなぁと微笑ましくなる

35

35. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 10:28
  • ID:oV7CZxTZ0 #

※19
東洋の麒麟(ジーリン)は「全体の形は鹿に似て、頭は竜、牛の尾と馬の蹄をもち背毛は五色に彩られ、毛は黄色く、身体には鱗がある」というもので、角の数も一本から三本まで差がある(基本は一本)という合成獣で、色んな生物の特徴を持つことから獣の皇帝で偉大な霊獣とされた
実在の動物ジラフ(キリン)とは発音と大雑把な全体の姿が偶然類似していたから「麒麟に似た生き物が居た」として中国の皇帝に献上した際に喜ばれただけで
そこから由来して日本での和名も麒麟の音読みであるキリンになった順番であり、ジラフが麒麟のモデルになったわけではない

36

36. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 12:15
  • ID:ZrD0Qa3U0 #

足で日除け作る奴らはアジア人のイメージじゃなかった?

37

37. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 12:31
  • ID:d5ukMW3C0 #

コジコジとかちびまる子ちゃんのエンディングにいそう

38

38. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 13:25
  • ID:eYBIvsJ70 #

そっくりな見た目の中国妖怪は知ってたけど西洋にも似たようなのがいたんだな

39

39. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 13:48
  • ID:S2U.rJdX0 #

※32 山海経読めば、その仮説は否定されるよ。人の発想とウケるネタは宗教民族超えて、どっか似てくるもんだ。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 14:15
  • ID:bZGtTwUT0 #

ブレムミュアエって昔のちびまる子ちゃんとこいつら10%伝説にもおるやんけ!

41

41. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 14:48
  • ID:iHwGA8Yi0 #

山海経思い出すよね。あれにも胴体顔人間いるし。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 14:58
  • ID:HJPco31m0 #

※11
へー!なるほどー!面白い!!

43

43. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 18:55
  • ID:hCCQaiyd0 #

※5
日本なんかでも、江戸時代とかに実物を見ずに書かれたトラやライオンがとんでもない姿で描かれたりしますしね。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 20:28
  • ID:AjMRtCSI0 #

※35
それは知ってる。
でも、僕は少し違うと思う。
ここに書いたのはある人の説で(出典はわすれた)、それによると麒麟なり何か想像上のものはいたが、キリンがそれに具体的な形を与えたと言うんだ。

人がキリンを見たとき体の大きさや変わった姿に驚き、人にそれを伝えるはず。
その時どうするかと言えば「既知の動物の特徴を並べてその驚き伝えるだろう」と言う(
で上記に)。
それが麒麟伝承に重なりキリンの特徴を上書きしていくというのがその人の説。
僕はコレに賛同してる。

麒麟の特徴をググると若干の振れがあるので、以下に(時代順でもないし、原典もわからないのだが)
「獅(狻猊)の頭部、鹿の角、虎の目、大きな鹿の胴体、龍の鱗、牛のしっぽ」
「五メートルほどもあり、体は鹿、尾は牛、馬の踊を持ち、角のある顔は龍に似ている」
「頭は駱駝、角は鹿、目は兎、耳は牛、鱗は鯉、爪は鷹…」
「身体は鹿、尾は牛、ひづめは馬、額は狼、1本の角がある」

やはり時代や人により変化しているようだ。
そこにキリンが混ざるのは必然ではないだろうか。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 20:35
  • ID:TY4RNQNe0 #

※4
昔の日本には隼人とよばれる犬人達がいたんだよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 21:06
  • ID:feppk.7v0 #

ああ〜こういうの見るの大好き
澁澤龍彦の幻想博物誌とかボルヘスの幻獣辞典とか
なぜそういう発想に至ったのかとか背景を考えて調べていくのも本当に楽しい

47

47. 匿名処理班

  • 2019年04月26日 23:04
  • ID:fD.NQ.dK0 #

※16
「美しさ」の定義なんぞ、
数十年単位でコロコロ変わりますがな。

今じゃ、昔の日活スターみたいな男性陣より
ひょろっとしたジャニーズ系の方が好まれるだろ。

そもそも、その「美しさ」という基準、
腕力の強さや知能の優秀さといった
実利的特質には何も寄与しないのに、
なぜ異性の選択において重要な要素の一つになのるか
という理由で、「ゴリ顔っぽい“古いタイプの人類”
の特徴を多く残す人より、より“新しいタイプの人類”
らしい顔つきを『美形』と認識して本能的に好む」
とする説もある。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 00:56
  • ID:5Fcw5nhf0 #

ハレノチグウにこんなのいたな

49

49. 通りすがり

  • 2019年04月27日 01:41
  • ID:rznpXfHn0 #

>>33
それが人間の目視で行われて来たためか心臓と肝臓とすい臓は人体に1つしかなく中心に付いてるとは言えなかったり左右均等な形では無かったりする

表面から見えなくても自分の中を見た事が無い人間なら奇形と呼ぶべき要素を持ってるかもしれません
私のは過剰歯2本と甲状腺のパイプ(探せばまだ出るかも?)

50

50. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 03:01
  • ID:t30teJlt0 #

>>47
その美しさってのが左右対称かどうかなんだよ
であるから、ゴリにもブサゴリとイケゴリが存在するわけ
日活スターだって平成終わりの人間がみてもイケメンって思うじゃん

あと、ジャニーズはぶっちゃけブサイク多いぞ
なんとなくイケメンって事になってるだけで
例に出すなら塩顔の流行じゃね?

51

51. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 03:44
  • ID:hnYl31W.0 #

※44
少なくともジラフが中国に運ばれた後に麒麟に特徴が加わったとか、
それ以前にジラフが中国に輸出されたというような記録が無い限りただの空想の域を出ないと思います
少なくとも「凄く首が長くて脚も細長い」というジラフの最大の特徴が麒麟には取り入れられてませんし
そのような描写も麒麟の記述にはいっさいありませんね
麒麟が何かの動物がモデルになっているとして、それはジラフではなく別の偶蹄類の可能性の方が高いと思います
というか中国には四不象(シフゾウ)という動物が居るんですが、これが「角は鹿、顔は馬、蹄は牛、尾はロバに似ているが、そのどれとも違う生物」となっていて
麒麟と似たような合成獣のような描写となっているんですが、この動物は空想のものじゃなく実在するんです
そしてまさに鹿でも馬でも牛でもロバでもない、なんじゃこりゃ?(=四不象)としか言えない動物なんです
さて、ジラフとシフゾウ一体どっちが麒麟のモデルだと思います?
伝説上では麒麟とシフゾウは別の生物ということになってはいますがね

52

52. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 04:06
  • ID:PKLO0nCp0 #

ブレムミュアエってジャミラのモデルだろwww

53

53. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 11:29
  • ID:wHb8JjyM0 #

モノポッドってあるけどこれ、スキヤポデスだろ
エチオピアじゃなくってインドだったはず

54

54. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 19:06
  • ID:o87Spmyq0 #

西洋にも牛の妖怪クダンがいたのか

55

55. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 19:33
  • ID:xeSdSWkW0 #

>>47
流行り廃りはあるものの、基本美形は時代超えるよ。
他のコメントにもある通り左右対象で究極の標準形である事。
例えば平安時代の美形を当時の絵を見てああいう引目鉤鼻と考えるのは単純で、あれはあくまでも記号みたいなもの。実際の文献な物語読むと、今と同じようにパッチリ目でほっそりしたタイプが美人だったんだよ。
土地柄で太めが良いとかはあるものの、顔が端正なのは健全と見なされ好まれやすいのは変わらないと思う。あと、歯並びがいいとか。

56

56. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 19:33
  • ID:XHK7lGfN0 #

※51
>ジラフとシフゾウ一体どっちが麒麟のモデルだと思います?
今の麒麟だろ?
キリンだよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 21:03
  • ID:OGERWWmm0 #

笑ってはいけない24時

58

58. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 10:19
  • ID:uX1L.5dl0 #

ブレムミュアエがなんか既視感あると思ったら、妖怪「はらだし」だわコレ

59

59. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 01:46
  • ID:VqVhR7xk0 #

日本でいうと妖怪みたいなもんかね
畏れられ差別されるモノでありつつ愛すべき存在でもある面白みもあるという

60

60. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 15:41
  • ID:N6gNBMDv0 #

上から三番目のがかっこエエな。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年05月18日 21:30
  • ID:UYECufS30 #

※10
富良野にもたくさんいそうやな

62

62. 匿名処理班

  • 2019年05月25日 09:54
  • ID:PDLBbZ6p0 #

>>55
でも明治の芸妓や令嬢の美人コンテスト写真集を見ると、それこそ細目かつ浮世絵みたいな
顔立ちの人が多いよ。外国人の撮った写真になると今風の美人を写しているけど
江戸時代の美容方でも一重に見せる方法が載ってる

63

63. 匿名処理班

  • 2019年05月25日 09:57
  • ID:PDLBbZ6p0 #

>>47
ひょろいのと細身は違うと思うが。ひょろいのにバク転はできないだろ
あと新しいなら黄色人種の弥生顔が人類の中で一番新しい
ネグロイド→コーカソイド→オーストラロイド→古モンゴロイド→新モンゴロイド

64

64. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:52
  • ID:aMuHbsFP0 #

ボッシュの絵画、「快楽の庭」にいっぱいいる
変テコ生物の元ネタもこの辺からか?

65

65. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 21:52
  • ID:hUr37A.d0 #

※55
目が細いのは美人の基本だよ。宣教師のルイス・フロイスも「日本人は目が大きいことを恐ろしいものと考えている」と書き残している。飛鳥時代から絵画彫刻問わず、細い目は美形の条件

66

66. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 22:41
  • ID:DtrhmnGm0 #

>>5
昔の日本の絵師も実際の虎を見れないままに虎の姿の伝聞+身近なトラネコで妙ちくりんな虎の絵を残している。
獅子もライオンとはかけ離れたクリーチャーに。

67

67. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 22:44
  • ID:DtrhmnGm0 #

>>17
のうなしあんよの一本足。
そういえば映画は続き作らないのかしらね。

68

68. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 22:48
  • ID:DtrhmnGm0 #

>>56
日本へジラフを初めて連れて来て
公開する際に
沢山の人を呼びたいから
神獣の麒麟だと盛ってつけた和名。

69

69. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 22:52
  • ID:DtrhmnGm0 #

>>19
ついでにオーストラリアのカモノハシ
真面目な標本を送ったのに珍妙過ぎる姿に造り物扱いされた

70

70. 匿名処理班

  • 2023年08月19日 15:52
  • ID:v8AgdOtQ0 #

>>55
源氏物語では、ふっくらぽっちゃりタイプが美人だし、
(↑物語内では肉がやつれてもそれはそれで趣のある美人という描写はある)
紫式部日記では美人のタイプにほっそり系は出てこない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links