
卵といえばニワトリの鶏卵を連想する人が多いかもしれない。ニワトリは1度に1つずつ卵を産むから1つ1つが分離されているのは当たり前だ。
ではヘビの場合は?
例えばニシキヘビのメスは白い卵をいくつも産む。たくさん産んだ卵はどうなっているかというと、それぞれがくっついて塊になっているのだ。
なぜそんなふうに一塊になるのだろう?ヘビの卵を披露するユーチューバーの映像と共に、その理由についてお話しよう。
スポンサードリンク
Retic vs Ball Python Giveaway You Choose!
塊だといろいろ便利?ニシキヘビの卵
Youtubeで爬虫類などを紹介しているレリックさんは、いろいろな種類のヘビを飼育している。
彼はニシキヘビの複数の卵が塊になる利点について、野生下では母ヘビが卵を狙う捕食者から子どもたちを保護しやすくなり、迷子の卵も出さずにまとめて孵化できるから、と語っている。

image credit:youtube
紙みたいな殻で産卵直後に粘つく卵
また、塊になる仕組みについてはアメリカのアリゾナ州立大学がこのように述べている。
たいていの人は卵と聞くと、ニワトリの卵のような殻の割れやすいものを連想するかもしれない。でも多くの爬虫類の卵の殻は柔らかく紙のような質感だ。
image credit:youtube
そして産卵直後の卵は少し湿って粘ついていて、母ヘビはそれが乾ききる前にすべての卵を寄せ集めてボールのような塊にする。
image credit:youtube
塊にされた卵は乾燥するとその形に固まる。すると母ヘビはその塊に自分の体を巻きつけ、ぎゅっと抱きしめながら温める。
殻を破って赤ちゃんが出てくるのはたいてい2ヵ月ほどで、母ヘビはその間ずっと抱卵を続ける
体を震わせ卵を温める母親
なお抱卵中のニシキヘビの母親は、全身の筋肉を細かく震わせて体温を上げて卵を温めるという。
卵を抱くメスのミズニシキヘビ。孵化まで何も食べずに過ごす

image credit:Z. Stahlschmidt
ミズニシキヘビの赤ちゃん

image credit:M. Feldner
中には孵化できない個体も
たいていの母親はこのようにせっせと卵の世話をする。
だが、たまに母親の抱卵放棄で赤ちゃんが孵化できなかったり、孵化の頃になっても赤ちゃんが殻を割れずに溺死することもよくあるという。
そこでレリックさんは頃合いを見て殻を切り、赤ちゃんの状態を確認、問題なければそのまま栄養に満ちた殻内に戻し、無事に育つよう管理しているようだ。
卵をチェックするレリックさんの動画(血がついているので閲覧注意)

Win Win Win
てなわけで、ニシキヘビの卵にはこんな秘密があったというわけだ。ちなみにもっと大きな塊を見たい人にはこちらをおすすめだ。
・知ってた?ニシキヘビの卵は全部くっついてて「卵塊」になっていた:カラパイア
References:boingboing / askabiologist / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 2868 points | ![]() | 映画を観ているときに泣く人は、実は心が強い人 |
2位 2207 points | ![]() | さりげなく地元愛を主張しちゃう?各都道府県の形がモチーフになったペンダントが販売開始。北海道でかっ! |
3位 1985 points | ![]() | アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究) |
4位 1530 points | ![]() | 氷点下30度で卵を割るとどうなるのか?世にもシュールな芸術作品が完成した! |
5位 1175 points | ![]() | 何の変哲もない石を割ったらなんと!世にも美しく輝くオパールが出現!(オーストラリア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ポン菓子感
2. 匿名処理班
一回切り出して元に戻す?
そんなことが出来るのか!!
3. 匿名処理班
卵触っても怒ったり威嚇したりしないんだね
4. 匿名処理班
スネークの卵が段ボールだって?
5. 匿名処理班
一度開いてまた卵に戻すとかすごい荒技出来るんだな
6. 匿名処理班
爬虫類の卵が柔らかいのはダンジョン飯で知った
…で、食べられるんだろうかこれ
7. 匿名処理班
ヘビがおとなしくて健気っぽい
いままでいろいろ見た中で一番ヘビが可愛く見えた
8. 匿名処理班
昆虫だと孵化直後に他の卵や遅れて孵化した兄弟を共食いするのが多いのは、すぐに成長させて強い個体を生き残らせる戦略とも言われる
9. 匿名処理班
柔らかくて紙のような感触の卵
触ってみたいなぁ
10. 匿名処理班
周りの気温に左右される変温動物でも本気出せば体温上げられるのが驚き。
11. 匿名処理班
すごい初めて見た、でっかいマシュマロみたい…
12. 匿名処理班
そうよね、生態学的な意味というより、卵が柔らかいことと、粘液が表面についてあることの物理的な理由だと思った。しかし、ヘビって卵奪われてるのに大人しいのな。
13. 匿名処理班
かあちゃん・・・どっちに行ってもワイ出られんがな
あんまりだぜ・・・かあちゃん・・・
14. 匿名処理班
鳥類の卵は固く、両生類の卵はぬるぬる……
中間の爬虫類だとこんな感じなんだね
15. 匿名処理班
知らなかった!
ヘビは大の苦手だけど、この記事は興味深い!
16. 匿名処理班
親御さん卵をどうやって温めるんだろうと思ったら
ずっと運動し続ける感じなのね
17. 匿名処理班
蛇の卵は最初に上になってる部分が転がって向きが変わると死ぬから転がらないように固まってるんだよ
18. 匿名処理班
蛇ですら赤ちゃんがかわいく感じることに衝撃を受けた
この感覚は俺らがは虫類に進化するより前にはあったって事?
19. 匿名処理班
暑さで、ちょいと溶けてくっついたマシュマロ!
※6
林先生なら、きっと美味しくしてくれるよ!!
ナイトスクープに依頼だ!
20. フェルデランス
毒の無い蛇は好きだヨイ。
清潔好きだという点がポイント高いアルね。
それそうとして、進化的には卵胎生とどっちが優れているアルか?
21. 匿名処理班
ニシキヘビは卵も巨大だな!
22. 匿名処理班
一回出して戻してって…
大丈夫なんだ、病原菌とか入ったりしないのかな(´・ω・`)
鳥の卵のイメージだと割れたら終わりよね
23. 匿名処理班
※17 でもこの人がトレーに移動させた段階で
向き変わってるよ?(2つ目の動画)
もう安定期に入ったから、だいじょぶって事かな?
24. 匿名処理班
※7
ニシキヘビは実際とても温和で可愛い
無駄な攻撃は一切しない
しかしちょっと空腹のときにあったかい生き物が通りかかると…
動画の大きさのやつならふつうに猫くらいはやってしまう
25. 匿名処理班
※6
海亀の卵は普通に食用になるから、食べられるか食べられないか、だけで言えば食べられると思うよ
海亀のそれとは違って、入手が困難すぎて実際には食べられないだろうけど
26. 匿名処理班
頭を遠ざけられても卵を温めるために戻ってくるのが健気というか可愛らしさを感じた
27. 匿名処理班
白蛇は神の遣い
ありがたやありがたや
28.
29. 匿名処理班
ヘビの母ちゃんがんばれ!
しかし、大蛇の卵を襲う生き物もいるとは・・
弱肉強食と言うけれど、何が弱くて何が強いか一概に決めつけられないって事ね。
30.
31. 匿名処理班
※6
飼ってる亀の産んだ無精卵を食べてた人がツイッターにいた
味はともかくとして食うことはできそう
32. 匿名処理班
※9
鶏卵の殻の中の薄い膜、あれを厚くすると爬虫類の卵だよ。あと塗って乾かす毛穴パックにも似てる。うまく剥けなくて膜が残っちゃったゆで玉子の表面を少し乾燥させるとそれっぽいかも…
トカゲやカメはそんなんだった。種類でも変わってくるとは思うけどね
33. 匿名処理班
卵を温めてるそばでおっちゃんが大声でしゃべるし、1本締めみたいな音たてて拍手するしでちょっと心配したけど、蛇はおとなしいね
34. 匿名処理班
せっかく卵の中でぬくぬくしてるのにひどい事するなあ、と見ていたが12分あたりの個体は臍帯が胴体に絡まっていたね。彼が処置しなかった死んでいた。
35. 匿名処理班
※3
いやいや他の動画見ればわかると思うけど、かなり飛びつかれてるのもあるよ!もうなれてるからうまく交わすけどw
36. 匿名処理班
固まっているのは爬虫類の卵は向きが変わると死んでしまうから、だから人間が取り出した後卵の上になってる部分に印をつけるんだよ!そしてこれはペットになる蛇だから、孵化の効率を上げるため人間が取り出して保管するんだ!
37.
38. 匿名処理班
動画見ると、すんごいサッサカ切って開けちゃってるけど、どうやって閉じるんだろう?