top
 世界にはさまざまな事情から適切な形で十分な教育を受けられない子どもがいるが、そんな環境でもなんとか彼らに基礎的な知識を与えようと奮闘する教師もいる。

 農村地帯で情報通信にまつわる科目を教えるこちらの教師もその中の一人だ。なんと彼はパソコンが1台もない学校で、生徒にMicrosoftのWordを教えていた。

 チョークを駆使し、Wordの画面をそっくりそのまま黒板に描いて授業をすすめるガーナの教師。

 この画像は先月半ばにシェアされて以来、ネット上で大きな反響や議論を呼んでおり、善意の人の寄付も相次いでいるという。

パソコン無しでソフトウェアの授業だと?

 Word文書を学ぶのであれば、まずパソコンがあるのが前提だ。欲を言えば生徒1人が1台ずつのパソコンに向かっていればもっと良いだろう。

 しかし、設備や資源が足らない農村にあるその学校にはパソコンがなかった。

 そこで教師のオウラ・クワドォさんはビジュアルアートを学んだ経験を生かし、黒板で画面を再現。今年2月15日フェイスブック上にその様子を投稿した。
top
ここで教えるICT(情報通技術)はとても面白い。黒板を使うんだよ。私は生徒たちが好きだ。だからその内容を理解できるようにしなければならない
image credit:facebook

先生グッジョブ!でもこれじゃ授業進まないよ!!憤る人々も

 彼の投稿はガーナに議論を巻き起こした。

 多くはクワドォさんの熱意や工夫を讃えていたが、2018年にもなって学校に教育用PCがないんてありえない!と怒り、彼が授業でこんな手間をかけなければならない状況に憤る人もいた。
1_e
image credit:facebook
 だがこれは特殊な事例ではなく、ガーナ北部のある小学校を含め、地方の学校の大半にはこの学科の試験や教材が無い。

 中にはかつて善意の人からノートパソコンを1台寄付してもらったが、2年前から使用できなくなっている学校もあるという。

 こうした地域ではこの分野の教師がいても授業用のパソコンが無い、という理不尽な状況が珍しくないのだ。

善意の寄付で足らなかった機器が充実!

 しかし幸いにもこの画像がきっかけとなり、注目を集めた学校には善意の人からノートパソコンやプロジェクターが届けられるようになった。

 これは現地でも大きなニュースとなり、学校も大喜び。クワドォさんは生徒により良い経験を与えられるようになったと感謝しており、その一部を同じ問題を抱える学校に寄付するという。

都市部はまだしも地方は改善が進まず

 途上国の教育現場では政府がカバーできない格差を埋める教師が未だに求められている。ガーナが世界を視野にいれれば、次世代への教育は欠かせない課題となるに違いない。

生徒は黒板の「画面」をノートに書き写して学ぶ
5
image credit:facebook
 とはいえクワドォさんによると、政府もこの科目の向上を目指しており、クマシ市のような大都市では現状も改善されつつあるという。

都会ならまだまし、と語るクマシ市出身のクワドォ先生
4b_e
image credit:boredpanda
 だが、今回の学校のように地方の農村などは明らかに取り残されているため、設備が整ったインフラや教育、学習支援はもちろん、教育を中心とした政府が必要だと彼は語る。

 やはり政府による教育そのものの見直しが進まない限り、都市部から遠く離れた場所ではこうした状況が続いてしまうのだろうか。

地方で受ける熱心な教育が変革をもたらすか?

 なお、今回の授業についてクワドォさんは「すべての教師は自分の担当科目を生徒に示す手段を持っている。これは私のやり方です」と話している。
 彼は農村の子どもたちが自分の授業をめいっぱい楽しみ、効果的に学ぶよう心がけている。また、生徒が席を離れる前に、授業内容をすべて理解しているかどうか確かめるようにしている。

 こうした指導法は今のところうまくいっているそうだ。

 現状に屈せず、そこにあるものだけで楽しく身になる授業を目指し、生徒のために奮闘するクワドォさん。彼の真摯な授業に触れた子どもたちが、この国の学びの現場に本当の変革をもたらすのかもしれない。

References:citifmonline / ghanacelebrities / boredpandaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
熱いハートで生徒たちに希望を与える。世界のがんばっている先生たち


学校の先生がまた体を張った。生体の仕組みを子どもたちに体を張って教える理科教師(オランダ)


頭は凍り付き、手はあかぎれだらけ。極寒の中往復9キロの道のりを薄着で通学する中国の小学生


最先端を行くフィンランドの学校教育:テーマで分けて様々な科目を学べるテーマ別教育へ。


18世紀のフランスで、助産婦の研修に使用された布製の実物大教育用マネキン

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 14:38
  • ID:cF.x8.dc0 #

芸術を感じる
パソコンは高価だから盗まれやすいんだろうな

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 14:48
  • ID:.f6q4qya0 #

こういうないならないでできる限りのことをやるっていうっていうのがすごくカッコいい
そしてクオリティが高い

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 14:56
  • ID:xNDlZLN00 #

ただただ頭が下がる。
もちろんこんな手間を取らせないで済むのが理想だけど、何としても教えようという情熱の有難いこと。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 15:09
  • ID:DwSVok2A0 #

モノが無い けど諦めない
この教師の背中を生徒は大人になっても忘れることはないだろう

5

5. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 15:12
  • ID:NF.C5uBQ0 #

これ教育カリキュラム作ったの中央のお役人だろ。
実物のコンピューターに触れることもできない状況下で小さい子供に実務教育を施すことにモヤモヤが止まらない。
国語や数学のような基礎教科とは訳が違う。
ワードなんて実際にパソコン手に入れられるようになってからじゃないと本当に意味ないし、それからでも遅くないのに
貧しいのなら、貧しいからこそもっと他に教えるべきことがあるんじゃないのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 15:14
  • ID:rR4Yt.lK0 #

情熱に満ち溢れた、いい先生だな。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 15:15
  • ID:VefVj1zX0 #

絵が上手いこともすごいが、何よりわかりやすいところがさらにスゴイ。
右側に書きだしてあるような機能カテゴリの名称は、実際にパソコンを使って教えているとあまり気を使わないんだけど、こんな風に細かく書いておいてもらえると、習ってる最中もどこを使うかの検討がついて習得には良いかもしれない。
工夫した結果、生徒にとってもより分かりやすくなる。見習いたい。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 15:36
  • ID:FABOG.uc0 #

この板書をノートに写すだけでスキルアップしますよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 15:59
  • ID:unhR9UKi0 #

※5
貧しい国っていっても現代なんだし、PCのこと学んだって事実があるか無いかで仕事の選択肢広がるんじゃないかな

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 16:13
  • ID:EZYNIaY70 #

サボテンのTシャツどこで売ってるの?

11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 17:23
  • ID:2knDoYVM0 #

紙マニュアルの時代にクォークだのフォトショだの覚えたクチだから現物なくても書籍やハードコピーで相当覚えられるのは経験してる。年少のうちに板書だけでも見た経験あれば後に実物を前にしたときの理解速度はぜんぜん違うと思う。てかホントに板書すごいですね。MOSエキスパートでもそうは描けないのでは。

パソコンなくても「そういうものがある」「そういった教育を君たちに手渡そうという国の思いはある、できることなら都市部と足並みもそろえたい」のだとこういう板書の形ででも示していくのは大きな意味ありそう。
都市部の小学校(外務省が公開してる写真みると設備差ありすぎ)とは違って「屋根と机と先生だけ(黒板あるとラッキー)」みたいな地域だと、こういった挑戦を試みる先生たちそれぞれの熱意が支えなのかな。でないとこどもたちも親も「これカカオ畑やマーケットの売り子で働いてた方がよくね?」って考えに引っ張られそう。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 18:00
  • ID:.jb.S27l0 #

※5
別に一日中そればかりやっているわけではない
それにこの世には より便利なものがあると知ることは無駄ではない
この場面だけを見て全体を判断するのは間違っている

13

13. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 18:02
  • ID:H.OVGLo30 #

日本が無批判に国連に払い続けた分担金の幾らかでも現地に適切に届いていれば
せめてPC1台位は教師の元に在る筈なんだよ・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 18:11
  • ID:iXpM6iSa0 #

おしゃれなイケメン先生だなあ。ガーナというとガーナ野球チームを思い出す。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 19:11
  • ID:CWurd4Hy0 #

多分この授業の内容・・・つまりワードの使い方を覚えるという行為自体には
大して意味はないのだろうけど、
田舎の子供達が外の世界に興味を持つ事に大いに役に立っていると思う

この子供たちがこの授業をきっかけに外の世界に飛び出して、成長して戻ってきて、
将来の村の発展に役立ってくれるんだろうなと思う

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 19:15
  • ID:qrMSCfpA0 #

先生、イケメン。心意気も見た目も。

17

17.

  • 2018年03月03日 19:29
  • ID:P5JuYbC80 #
18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 20:46
  • ID:mR4SNOC10 #

殺せんせーみたいな人だ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 21:29
  • ID:ZJ5Z.kvU0 #

※10
それw凄く気になるし、ぶっちゃけ欲しいw

20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 22:43
  • ID:0rEg1h6e0 #

別の報道で見た情報だとガーナの高校進学には情報処理資格が必要で、これはその資格取得のための授業だそうだ。

頑張るこの先生の背中は美しい。そこには人間の力強さがある。でもさ、やっぱり苦労は少ないにこしたことないよな。届いた道具で楽に学べるといいな。きっとこの先生なら、モノがあればもっといい授業してくれると思うんだ。違う場所で同じ報道見てるはずなのに差別や苦労賛美してるの見ちゃってモヤモヤしてたけど、カラパイア※欄はいつも通りあったかくてホッとする。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 22:47
  • ID:22vfiBf.0 #

デジタルをアナログで教えるといはシニカルだねえ

22

22.

  • 2018年03月03日 22:56
  • ID:OG.0eEBD0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 22:59
  • ID:hCfLFBnL0 #

先生、絵うっめーな!

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 00:15
  • ID:uqRPdXil0 #

学ぶときはアナログ、扱うときはデジタル。何にでも言えるこっちゃ。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 00:56
  • ID:.QzA8uEe0 #

あるものでなんとか教えようっていう工夫と熱意は、どの世界でも大事なことだと思った。
知識があって教材があっても教える熱意がないことには伝わらないものね。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 06:43
  • ID:BqGEtor50 #

本当に全く知らないものは目の前にあっても意識にすら登らないからね。
意味はある。

27

27.

  • 2018年03月04日 08:28
  • ID:XxkCN3sI0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 10:55
  • ID:GFTbESSs0 #

熱意もあるし、教師の鑑だな

29

29.

  • 2018年03月04日 11:07
  • ID:qmG5MDdT0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 12:34
  • ID:7nQWUPcE0 #

※1私には電力供給と故障対応の問題に思える。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 14:18
  • ID:suxcFlwv0 #

ガーナでワード習えるのか

32

32. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 14:27
  • ID:IZGoF2N00 #

大きな紙に書いてマグネットで貼るってのは出来ないのかな?パソコンは無理でも拡大コピーとかさ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 15:24
  • ID:HZgcA0WZ0 #

※1 ※30
教室の壁や床、下にチョーク置きの無い黒板、
年季の入った木製の机や椅子、といった環境を見るに、
単純に、パソコン購入代金なんか
予算の優先レベルとしてはもっと下の下、
ってだけではないかと…

34

34. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 17:21
  • ID:9gd8INgc0 #

ガーナって暑いイメージなんだけど熱さで故障しやすいとか?
当然教室にエアコンなんて効いて無いだろうし他に必要な物も沢山あると考えると頻繁に修理が必要なパソコンより一度購入したら長く使える、もしくは自分達でも修理できる他の物の方が優先度が上がるのかもしれない

35

35. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 18:15
  • ID:oKM3ux9s0 #

昔(マイコンと呼んでいた頃)、パソコン雑誌にキーボードの実物大ピンナップが付いてたのを思い出した。
キーの配列はそれで覚えたよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年03月04日 21:16
  • ID:ZHwHZGS60 #

ちょっとシャツが気になった俺は裕福な国に生まれたからか…

37

37. 匿名処理班

  • 2018年03月05日 01:09
  • ID:KxqYXUkf0 #

※33あっホントだ。確かに予算の問題ですね……。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年03月08日 09:29
  • ID:qg.OifNc0 #

※5
遅くなくない
現状PCを全く理解できない子供より、ちょっとでも理解がある子供の方が給料の高い会社に入れる。しかも日本人の感覚でいうとちょっとでもいい会社に入れば宝くじが当たったレベルの生活の変化が訪れる
国レベルで貧しい国は優先すべき事は食べ物の捕り方なんかじゃなくてその生活から逃れる術を学ばせるのが一番で、その門戸が広いのがIT(を使える)分野。これは外国の資本が入ってるから汚い雨水をすする様な生活から衣食住が約束されたレベルで金を稼げる事になる
人と同じ事をしたり当たり前の事を教えてるだけだと結局雨水を啜るだけの大人になっていくんだよこういう国は

それにこの教師はどんな逆境にあっても諦めないという一番大事な事を生徒に教えてるじゃないか

39

39. 匿名処理班

  • 2018年03月12日 21:41
  • ID:hwZlQq150 #

ええやん創意工夫やなぁ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links