1_e2
 新しい研究によれば、青銅器時代の鉄製の武器や道具はいずれも隕石から抽出した素材で作られたのかもしれないそうだ。

 この発見は、鉄鉱石から鉄を精錬する技術を人類が発明する前に作られた鉄器の作成方法について、専門家に深い洞察をもたらしてくれる。

青銅器時代の発掘品には隕石由来の金属が多く含まれていた

 それまでの研究によって、ツタンカーメン王の埋葬品である短剣など、青銅器時代の発掘品の中には隕石由来の金属から作られたものがあることが明らかにされていた。今回の最新の研究は、それがどの程度一般的だったのかという疑問に答えるものだ。
2_e
ツタンカーメン王の短剣 image credit:Wikipedia
 フランス国立科学研究センターのアルバート・ジャンボン氏は、エジプト、トルコ、シリア、中国の博物館に所蔵されている遺物をX線蛍光分光計で解析し、いずれも起源が同じであることを発見した。

 「現在の結果は、文献で説明されている高度な解析を補完するもので、青銅器時代のほとんど、あるいはすべての鉄が隕鉄から抽出されたことを示唆している」と論文で述べられている。

なぜ青銅器時代に鉄製のものが存在したのか?

 紀元前3300年頃に始まった道具、武器、宝飾品などに用いる金属として青銅が使われていた時代を青銅器時代という。青銅は丈夫で、しかも銅を溶かして錫などと混ぜるだけと作り方も簡単だった。

 それから2000年後、鉄鉱石から鉄を精錬する上で必要になる高温を実現する方法が発見されたことで、鉄を取り出すことが可能になった。鉄器時代の幕が上がったのはこの時だ。

 ゆえに歴史家は青銅器時代まで遡る鉄製の武器や道具が存在することに頭を悩ませてきた。「この鉄は一体どこからやってきたのか?」と。それは当時、最も希少なものであったろう。
3_e2
先史時代のエジプトで発見された隕鉄のビーズ image credit:Petrie Museum of Egyptian Archaeology

当時の人々は隕石の鉄を利用していた

 この疑問を解く鍵が、地球に落下した隕石の鉄には大量のニッケルが含まれるという事実だ。一方で、ニッケルがその形成中に地球内部の溶鉄コアへ向かって流れるメカニズムのために、地上の鉄鉱石にはそれほど含まれない。

 X線蛍光分光計は物質に触れずに対象の化学組成を解析することができる。これを用いて、ジャンボン氏はビーズ、短剣、ヘッドレストなどの博物館の展示物を研究した。

 その結果、それらからニッケルが豊富に含まれる隕鉄が発見された。隕石に堆積した鉄は精錬を行わずとも利用することができたのだ。
4_e2
隕鉄 image creditH. Raab:

新たなる歴史の紐を解く1ページへ

 この発見の素晴らしいところは、それが青銅器時代の知られざる歴史を明かしてくれることだけではない。実は、これは人類が初めて地球の鉱石から鉄を取り出すことができた時期と場所を特定する手がかりになるのである。

 人類が史上初めて鉄を精錬した時期は誰も知らないが、同じやり方で研究を進めれば、隕石から鉄鉱石へと変わったタイミングを特定できるかもしれない。

via:sciencedirect / sci-news / zmescienceなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
様々な伝説を持つ古代10の剣


世界初、4億5千万年前の隕石から作られた実際に作動する銃


ヴァイキングの超絶無敵の剣、「ウルフバート」の謎に迫る。伝説の鍛冶職人はドイツの修道士の可能性。


歴史を塗り替えた10の考古学的発見


古代のDNAから判明した驚きの10の発見

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:14
  • ID:rNhVYk2h0 #

地上に落ちてきた星を鍛造して作った剣
って書くともう伝説の武器にしか見えなくなるな

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:15
  • ID:n27.vRzO0 #

隕石なんてたいした量もとれないし、見つけるのも難しい
これはたぶん宇宙人が介在してるな

3

3. じょん・すみす

  • 2017年12月10日 10:22
  • ID:8jrZeTEd0 #

実際、文明が古くから発達してる地域では鉄隕石が見つからないとか。
古代文字では、鉄は”空から落ちて来たもの”って意味があるとか。
そんな話を聞いた事がある。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:22
  • ID:E8x3DNoE0 #

このせいでヨーロッパじゃ隕石が全然見つからないんだよね。
そりゃまあ、一時は金より高価だった鉄が落ちてれば拾って再利用するに決まってるけど。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:26
  • ID:cYgcuf4P0 #

隕石が大量に在ると言うのも恐ろしい話だな

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:35
  • ID:MCd4VQcT0 #

単に昔は地面を深く掘る技術が無かっただけじゃ……?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:44
  • ID:XBy6JqD40 #

ガラモンも時代間違ったら溶かされてたのか

8

8.

  • 2017年12月10日 10:49
  • ID:119zQRLl0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:49
  • ID:M0yZtclh0 #

宇宙から来たツタンカーメンの副葬品

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:51
  • ID:L.AQudeH0 #

※2
隕石は毎日10万トン以上地球上に降ってくる
今もどこかに落ちているし、人のいない場所や
小さすぎて確認できないだけだ
意外に庭先によくわからん石として転がってたり
するかもよ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:54
  • ID:NjMQavsX0 #

隕鉄が天から降ってきた星だという事実は草原地帯の遊牧民が古くから観察していただろう。星の光=火であり、火の気を加えれば黒く固まった鉄が光りだして輝きを取り戻すという経験的事実から、錆びた鉄を石炭や泥炭の火で還元させる発想も生まれただろう。そして地上には錆びた鉄のような石が無数にあった。そんな流れではなかろうか。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 10:54
  • ID:fTpS8S2J0 #

日本で何度か隕石から刀が鍛錬されてるよね、近世以降だけども
実際は加工が難しいし不純物多くて刃物としてはイマイチらしいけど、
隕石から作られた剣てのはそれだけでロマンが溢れてたまりませんな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:02
  • ID:NAMda7Rl0 #

斬鉄剣そのままですね

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:03
  • ID:h2SPr5RO0 #

石とか木で家を作っていた時代は360度見渡せました、男は狩りをするためのやりの先や
弓矢の矢じりを硬い石にするほうが良いのでいつも良い石を探してました、女も食料を集めるとき良い石を拾ってきたかもしれません、その石は代々伝える価値があったでしょう、石おも砕く最強の石ですからね。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:10
  • ID:dzjS2h3H0 #

人類が火を使い出してから・・・何か感慨深いなぁ

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:11
  • ID:S.QWBO4d0 #

これは宇宙人の介在があって成り立つ話だな。ただ今と違い、夜は完全な闇夜だからそこで空に尾を引いて落ちてくる隕石を見つけて、回収して来いと言った命令はありそう。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:27
  • ID:jv9dK.m50 #

日本にもあるぞ
榎本武揚が持ってた短刀見たことある

18

18. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:28
  • ID:QqJZpVBp0 #

「天の神様がくれた」と思ったんだろうなー。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:29
  • ID:1NIOV.920 #

徒歩圏内にそんなにたくさん隕石が落ちてるものなのか?

20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:32
  • ID:rnG4wE6Q0 #

あー、地球誕生以来貯めこんでた隕石(隕鉄)をこの時期に使ったってことか

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:35
  • ID:SfXhmUGd0 #

右端の色味とサイズの基準器欲しい

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:42
  • ID:jmq6qlSh0 #

にらぎ鬼王丸を思い出すなぁ…
そして厨二心をくすぐりすぎる設定じゃないか(笑)
もしかしたら一部の刀剣は、当時から磁石があって金属探してたらたまたま落ちてる石があって、それが現代になってたまたま隕石だったってことが分かったオチだったり…

23

23. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:43
  • ID:49hBFxs.0 #

隕鉄 入ってる ♪ ♪♪♪ ♪

24

24. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 11:57
  • ID:cN67LYN50 #

隕鉄使ったものは結構あるよな、意図せずに硬いものを探した結果だろうから当たり前といえば当たり前か…

25

25. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 12:07
  • ID:N4BzgNU70 #

鉄は精錬して生み出すものっていう現代の常識が青銅器時代の隕鉄鉄器をオーパーツにしてしまっていたんだね。こういうのは他にもあるかもね。

今でこそ資源は山を掘り起こすか海底深くから取り出すかみたいなイメージがあるけど、ほとんど資源を使用してなかった時代には地表にもゴロゴロしていたのかもしれない。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 12:16
  • ID:L.o7goNl0 #

隕鉄を加工する熱を作れる方法があったのか?
必要な熱量は青銅と変わらなかったのか、ニッケルという鉄が溶けやすいもので
冷えると銅より硬いというものじゃないと使わないよな。
ほぼ鉄で熱与えればいいだけという素材だった話なのか。

伝説の武器というか程度の低い非レアな素材という位置づけだよね
当時なら鉄鉱石から取り出すほうが激レアで。
例えるなら金の隕石が落ちてくるのか、金鉱から微量取り出して塊にするのかの違い。
どっちがレアリティあるのか。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 12:57
  • ID:zKKcA8qE0 #

加工は隕鉄どうしを擦り合わせるとしても、隕石をどうやって探したのかが疑問。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 13:06
  • ID:3jsN7SqO0 #

宗像教授の出番かな。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 13:25
  • ID:rdYzPSnx0 #

隕鉄を溶かせる熱が得られる前はもしかしたらひたすら研いでいたのかもしれないね、

30

30. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 13:48
  • ID:7xbl1DDi0 #

※2
Wikipedia によると、風化に強いらしく見つけやすいみたい。
※17
調べたら、東京農業大学と富山市天文台に寄贈されたとありますね。
※26
刀鍛冶が苦労しているみたいで、鋼とちがってかなり柔らかいみたい。ただ、銅の融点 1084 ℃に対し、鉄の融点は 1538 ℃とあるので、高温を作り出せる技術ができるまではとりあえず、温度を上げて柔らかくして、ひっぱたいて加工するしかなかったでしょうね。だから、純度がある程度必要で、隕鉄はいい素材だったでしょう。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 14:29
  • ID:nyRaGyJM0 #

※10
その数字ちょっと多すぎないか?

32

32. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 14:41
  • ID:0l.gdnAA0 #

※2
鉄かどうかは舐めればわかるから、手当たり次第に舐めればいい。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 16:03
  • ID:cXa4d8Rq0 #

まず鉄ってのは宇宙ではものすごくありふれた物質なんだよね。
地球では重量比で35%が鉄。ただし、ほとんどが地球の核とか取り出せないところにある。
星のかけらである隕石に鉄が含まれている事が多いのはそのため。
宇宙人が介入せずとも自然の摂理。

天からの贈り物である隕鉄だ。そりゃあ貴重だよね。
「博物館の展示物」になる程だ。
つまり「博物館の展示物」だから隕鉄由来の武器や道具が多いんじゃないかな?

製鉄技術の発生伝来は多くの研究者がしているので参考にしてください。
宗像教授でもある程度の方向性はわかるけど本気にされると困る描写も多いのでご注意を…

34

34. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 17:13
  • ID:oMSt8HxA0 #

エスキモーが昔 巨大隕鉄からナイフを作ってたらしいけど
冒険家が来て その隕鉄を本国に持っていってしまったそうな
ケープ・ヨーク隕石

35

35. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 17:32
  • ID:ve.px3AX0 #

腰から磁石をぶら下げて鉄隕を探しまわる徘徊ジジイになりたい。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 19:50
  • ID:jXhnxWM.0 #

前から言われてたよなこれ

37

37. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 20:39
  • ID:KF.afDKz0 #

隕鉄に頼らず、固くて重い石から鉄が採れると人類が気付いたのはいつだろう。
山火事か、あるいは火山で流れた溶岩を堰き止める石が赤熱して居るだけで溶けていないことを認めた事からだろうか。
何にせよ、ただあやかるだけで無い、それを利用するという知恵こそは人をここまで発展させた。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 21:12
  • ID:KfKB54m00 #

確かに星が寿命を迎え、爆発する時にはそれまでの核融合で生成された鉄を撒き散らすと言われてますからね。
全ての核融合の最後は、どの様な金属であっても鉄に変わるそうなので。
喩え重力が存在してた惑星であっても、爆発すれば内部に溜め込んだニッケル鉄もばら蒔きますし。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 21:13
  • ID:zJfuiKYR0 #

古代核戦争説の説得力がどんどん増すなぁ
過去に鉄器を使っていた人間が生き残っていれば製鉄法も知っているだろうし
隕石を利用するという方法も青銅器のみの文明に利用価値を見出せる方が不自然

40

40. 匿名処理班

  • 2017年12月10日 21:18
  • ID:KfKB54m00 #

今でこそ鉄鋼石をコークスで燃焼して鉄を生成するけど、
昔は石炭や泥炭で燃焼させていたんだけど、それが偶然にも炭素を多く含む鋼鉄が出来たと聞いた事は有ります。

41

41.

  • 2017年12月11日 00:37
  • ID:k5k5PS6j0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 02:14
  • ID:xasmbMiS0 #

今でこそ隕鉄というのはレアだけど
隕鉄を使い始めた当時はそれまで何億年と降り注いだものが手付かずだったものだからそこらじゅうにあったわけだよね
だから世界各所でつかわれた跡がある。
これは結構前から言われてるよねえ

43

43. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 10:28
  • ID:MSth8hTH0 #

斬りつけられたらスタンド発現しそうだな。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 12:11
  • ID:llAJY.M60 #

※33
鉄を鉄鉱石から精製する技術がまだなかった時代の筈なのに鉄製品があるから
隕鉄由来(実際調べたら成分から隕石ってのが判明)ってことになったんであって
>つまり「博物館の展示物」だから隕鉄由来の武器や道具が多いんじゃないかな?
はなにか理論の順番おかしくね?

45

45. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 12:15
  • ID:llAJY.M60 #

※37
多分他の鉱物を地面から掘り出す過程で鉄も同様に地面に埋まってると気付いたんだと思われ
その前段階は川で砂鉄集めて、んで次が川底の鉄を見つけて、上流に行くほど鉄やら色んな鉱石見つかるからつまり山掘れば大元が埋まってるんじゃね?って

46

46. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 12:44
  • ID:gmuNDU.F0 #

※44
この記事の大元の研究が、そこのところをはっきりさせようって意図なんだけどね
加工しやすい隕鉄が珍重されたのは確かなんだけど、鉄鉱石とか砂鉄はあったわけだしさ

その鉄器がどういった原料かを調査するには博物館の遺物だけじゃ不足だと思う
発掘調査で出土した鉄器をすべて調べないと結論は出ないと思うよ
(それがどれだけ大変かは想像できるが…)

47

47. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 13:47
  • ID:SAmXxrpz0 #

この説は昔からあったけど、最近なんか新たな発見でも有ったのかな?

48

48. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 14:04
  • ID:BLmEQJFL0 #

※46
おそらく、鉄鉱石を使うと、かなり高温 1500 ℃以上(純鉄で 1538 ℃)が必要ですし、砂鉄も同じくらいじゃないかな、そういう高温で鉄の塊をつくらないといけませんよね。 でも隕鉄だとすでに鉄の塊だから、そこまで温度をあげなくても、火にくべて、ひっぱたけば変形するから、それで鉄器が作れたと思います。 もしかすると、鉄鉱石や砂鉄も融点未満であっても粘土みたいに叩いてくっつけて鉄の塊がつくれるのかも?
 要するにまずは鉄の塊を作らないといけない材料(鉄鉱石、砂鉄)よりは、すでに塊ができてる隕鉄を使ったと考えるのが自然かと。 隕鉄はニッケルがおおいようですから、調べるとすぐにわかるんじゃないでしょうか。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 14:19
  • ID:EWJMBHuX0 #

仮に隕石が原料だったとしても、隕石の鉄分を溶かして加工する技術はどこから来たってならない?鉄を溶かす技術が2000年後に発見されたなら、どうやって溶かしたのかな。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 15:04
  • ID:G5jCRcfj0 #

※49
溶かさなくても軟らかく曲げられれば加工は可能とのこと。
隕鉄はすでに鉄の純度が高く鉄自体は1000度ぐらいで自在に曲げられるようになるらしいから、青銅器の精錬、加工をする技術があれば、隕鉄に限定すれば加工は可能だったと思われます。(ちなみに銅の融点は1090度ぐらい)
※精錬と加工は全く別の工程で必要な温度も違うようです。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 15:45
  • ID:zkv7ojfq0 #

隕石の鉄ってか隕鉄使ったんじゃないのかね

52

52. 匿名処理班

  • 2017年12月11日 18:36
  • ID:SdPtzpR80 #

※43
「選ばれたら」な。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年12月12日 09:18
  • ID:.h6sI8Ri0 #

まさに天の恵み
空からの贈り物だね

54

54. 匿名処理班

  • 2017年12月12日 15:50
  • ID:On5XNGop0 #

※5
人間の歴史なんて星単位で見たら大したほどじゃないんだから
人間が生まれる前にいくらでも隕石は落ちてたろうしそれが溜まっただけかと

55

55. 匿名処理班

  • 2017年12月12日 16:44
  • ID:is7xkBuG0 #

陸地が海没してない地域なら、地球誕生からずっと降り積もった隕石がそこらじゅうにあったんだろ

56

56. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 00:36
  • ID:8Gl..nt40 #

今みたいに高い建物がない城塞のよう都市なら、見張りの人も他に見るもん無いだろうから、空を見上げることも今より多かっただろうし、森の木が燃えていたり、草がなぎ倒されていたりして街の人にも発見されやすかったのかも? 昔の人にとっては空から何か落ちて来たら、それはもう伝説級の出来事じゃない?当然、神からの贈り物的な扱いになるんだろうね。だから大抵は武器なんかにされ→偉い人のもんとなる。偉い人の持ち物は、副葬品として大切に扱われるから残る。量産された青銅器の多くは、戦場で朽ちて残らんか、再利用するかもということは無視シテマセンか?結果、隕鉄製の武器率が高いということになってるんじゃない?青銅器時代の武器の「ほとんど」が「隕鉄製」というなら、当時のすべての武器(当然、剣なら剣として武器の種類ごとにする。もちろん青銅器を含むが、消滅したもの、再利用されたものは不明という条件のもとで)」分の「隕鉄製の武器(未発見、または消滅したのものは、当然数に入れられない)」で割合出さないと早計ではないかな?と思いました。ありがたい有識者諸氏のコメのおかげで、加工の問題は理解できましたが…何だか、そこが気になって完全にスッキリとはしないというか…

57

57. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 15:40
  • ID:xogiPuzp0 #

※2
モルダー、あなた疲れてるのよ。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 15:51
  • ID:bNAQcq330 #

>青銅器時代の「鉄製の」武器や道具はいずれも隕石から抽出した素材で作られたのかもしれない

タイトルもあれだが、長々書く前によく本文を確認すりゃいいのに
青銅器時代の道具がほとんど鉄(隕鉄)って意味不明やんw

59

59. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 16:41
  • ID:QuvB6EIE0 #

※58
ちゃんと読もうよ。青銅器時代は青銅器が主流なのになぜ鉄製のものがあったのかってことで、その鉄製のものは隕石由来ってことなんだよ。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 17:42
  • ID:Om0GdfPg0 #

※33
要するに「隕鉄由来の武器だから大切にされてきたし今も博物館に保管されてるだけで、実は隕鉄由来じゃない鉄器も青銅器時代と言われてる時代に既にあったんじゃないか?」
ということを言いたいのだろうけど、理論の前後がバラバラだし文章が要領を得なさ過ぎる
もう少し整理した方がいいと思うよ
でもって「ずっと大切にされてきたものじゃなくても博物館には収蔵されるし、そもそも遺跡や遺構から発掘される隕鉄製じゃない鉄器(大切にはされなかったとしても)は全く発掘されないことの不自然さについて」を考えてから説を唱えたほうがいいと思う
普通はその事実は「まだ鉄鉱石から鉄器を作る技術には到達してないから、存在しない」って発想をする 常識的に考えて
君のは物凄くややこしく考えすぎで自分で矛盾や欠陥があることに気付いてない

61

61. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 17:52
  • ID:Om0GdfPg0 #

※56
>偉い人の持ち物は、副葬品として大切に扱われるから残る。量産された青銅器の多くは、戦場で朽ちて残らんか、再利用するかもということは無視シテマセンか?
あのね、青銅器製の武器も普通に副葬品として発掘されてるわけ
んで鉄製品も別に副葬品でなくても発掘されてるわけ(隕鉄の武器だって戦場で無くしたり、どこかで紛失したりするのは当たり前)
その鉄製品が、隕鉄製の武器である割合高いというより殆ど隕鉄(成分分析で判明)なの
この記事では副葬品として出てきたものを取り上げて書いてるだけで、
>(未発見、または消滅したのものは
はちゃんと発掘されてるし、統計は既に取られてるし何十年も前から知られてる
あと
>青銅器時代の武器の「ほとんど」が「隕鉄製」というなら、
こんなことどこにも書いてない
青銅器時代になぜか存在する鉄器はほとんど隕鉄が由来という記事なの
ちゃんとよく読みなさい

62

62. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 23:41
  • ID:bNAQcq330 #

※59
??
ちゃんと読めよw
安価付けなかった俺も悪いが※56に言ってんだよ

63

63. 匿名処理班

  • 2017年12月14日 03:28
  • ID:6Eo41n980 #

昔は探せばあったのかもね

64

64. 匿名処理班

  • 2017年12月14日 17:22
  • ID:Ziw4bM7l0 #

※62
※59はちゃんと※58にレスしてるようにしか見えないが…

65

65. 匿名処理班

  • 2017年12月15日 01:13
  • ID:..yuUtfu0 #

※64
めんどくさいわぁ
「青銅器時代の武器や道具のほとんどが隕鉄なのはおかしい」って56に対して
「青銅器時代の"鉄製の"武器や道具のほとんどが隕鉄という話だ」ってのが58の返し
それに対して
「青銅器時代は青銅器が主流だが、なぜか鉄製が存在しそれは隕石由来だ」という同じことを言ってるだけの59のどこがちゃんとしてんの

「意味不明やん」は、56に対して「青銅器時代に鉄製が主流って意味不明だろ?読み違えてるぞ」って言ってんだよ

66

66. 匿名処理班

  • 2017年12月15日 13:35
  • ID:71EV5NRG0 #

鉄とニッケルの合金について少しだけ調べてみたら耐腐食性、耐摩耗性が上がるらしい。
純粋な鉄製品と比べても優秀だったわけだから、青銅器時代はもちろんのこととして鉄器時代が来ても珍重されていた可能性はありますね。

67

67. キバシヤ

  • 2017年12月15日 23:20
  • ID:4q4AAaOi0 #

隕鉄をローマ字にした後、文字を入れ替え付け足すとutyujinとなる
つまり人類は青銅器時代から地球外知的生命体の干渉を受けていたんだよ!!!

68

68. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 22:01
  • ID:sWfchnAy0 #

※31
言葉通りに、「塵も積もれば山となる」だろう。
地球の表面積に現在進行形で降っているんだ、結構多そうだぞ。

69

69. 流星刀

  • 2018年01月02日 11:16
  • ID:2n8EWL.c0 #

癪に障る書き方をしている※65より、スベったボケしてる※67の方がマイナス付いててなんか笑った
ていうかintetsuからutyujinは無理有り過ぎやろwww

70

70. 匿名処理班

  • 2018年01月03日 13:49
  • ID:yi5PA0zL0 #

ホツマツタエーアマテル神(天照大御神)の詔のりー健康食(スガカテ・清食)の勧めと万物創成の五化元素から引用。
 一方ツチ(地球)はハニ(土)とミズ(水)に分離して二化元素となり、かつハニは自ずと山里となり、ミズ(水)は海や湖を造りました。ハニ(土)は又、土中のウツホ(空気)と混成し、清く美しい部分が結晶して玉(宝石)となりました。山岳地帯の清い土もウツホ(空気)が良く浸透してアラガネ(鉱石)となり、土は化けてただの石となりました。
 鉱石の中でもウツホ(空気)が勝る物は錫(すず)や鉛(なまり)に結晶し、清いハニ(土)の勝る部分はキガネ(黄金)を生み、ミズ(清水)の勝る物はシシロガネ(銀)と成り、ウビニ(泥土煮)はアカガネ(銅)に変わり、バ(濁泥)はクロカネ(鉄)になりました。その鉱物の色どりはさまざまで、丁度、ハギ(現・山吹)の花は黄で黄金色、キリ(桐)は白で銀色、ヒノキ(桧)は黄赤で銅色、クリ(栗)は黒く鉄の色の如しです。
 さあ、今こそ山から大量のアラガネ(鉱石)を掘り起こせ、タタラ(踏鞴、古代和鉄製錬)炉を大いに築きフイゴ(送風具)で強風を送れ、五色花咲くタタラ(精錬)なすのだ。

71

71. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 21:55
  • ID:.mpwPotc0 #

中華4000年の歴史にもこの星鉄については結構書かれてあるアル
発掘品から昔の剣が隕鉄主流だったことも半世紀前には発表してたアル

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links