0_e4
 学校では数学を習うが、数学が苦手だと、こんなの将来何の役にたつの?思った人もいただろう。逆に数学な得意な人は、数学を生かした仕事につきたいと考える。

 数学者やエンジニアなどは、数学力がかなり求められる仕事だ。だがたとえ数学分野の仕事であっても、成功したければ、文法や科学技術、歴史など、数学以外のしっかりした基礎学力が必要となり、科目ごとに相互リンクしているのである。

 にもかかわらず学校教育では、各科目を分けてバラバラに教えているのが現状である。

 そこに着目したフィンランドでは、教育に違ったアプローチを取り入れようとしようとしている。面白味のないバラバラの素材としての科目を別々に教えるのではなく、あるテーマを主軸として、様々な科目を混ぜながら学習しようというのだ。

フィンランドの教育コンセプトは、いわば"テーマ別学習"

 例えば「数学」といったひとつの科目だけを集中して教えるより、興味を引く現実世界のトピック

ス、例えば、気候変動などをとりあげ、生徒と教師が一緒になって、それぞれ別の角度から様々な科目を混ぜ込んで分析、学習していく。

 そのテーマの背景にある科学はどんなものか? そのテーマに取り組む国家の計画は? そのテーマに関する文学作品はどんなものがあるのか?といった具合だ。
1_e6

各科目をリンクさせ、実生活で生かすことができるスキルを教える

 もちろん従来の科目別教育も並行して行う。その上でこの新たな教育法を取り入れていくのだ。

 このテーマ別学習は、独自のやり方で、さまざまなスキルをひとまとまりにするチャンスをもつ。子どもたちは、全体論を学び、実社会のスキルを使って(例えば、科学技術を使って)大人と同じようなやり方で、ひとつのテーマに取り組む。

 そうすることで、これまで無駄だと思っていた各科目の内容が実際には、ここでこういう風に役に立つ、という気づきが生まれる。
2_e6

フィンランドの学校教育の水準の高さ

 フィンランドの学校教育の水準は世界的に見てとても高いと評価されている。ワールド・エコノミック・フォーラム(世界経済フォーラム)によると、2016年の小学校ランキングは世界ナンバーワンである。

 フィンランドは、1980年代からこのテーマ別教育を試験的に行ってきた。試験段階を経て、2016年8月から、国内の全学校がこの特別なテーマ別教育を取り入れ始めた。それぞれの学校が、自分たちに最適な特定のアイデアを、独自に構築していくことができる。

 現実世界に適応するために子供たちを教育することはなかなか大変だ。魔法のような万能な解決策はひとつもない。

 この教育プログラムはなかなかうまいアイディアに思えるが、妥協案や批判がないわけではない。あまり成績の良くない生徒がついてこられないのではないかと心配する教師もいる。しかし、フィンランドの教育委員長アンネリ・ラウティアイネンはきっと効果があらわれると期待している。

 教育は一筋縄ではいかない。だが、前例にとらわれすぎることなく、時代に合った学習方法を試行錯誤して実施する臨機応変な実行力がフィンランドの学校教育にはありそうだ。

via:upworthy

 フィンランドは学校教育だけではない。いろんな分野での実験が行われている。

 政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給する「ベーシックインカム」の試験運用も2017年1月より行われており、失業者2000人を対象に毎月560ユーロ(約7万円)が支給されている。

あわせて読みたい
ゆとり世代は日本だけじゃなかった。大人の階段が登れないミレニアル世代の為の「大人化学校」がアメリカでオープン


科学の授業で天地創造説を禁止(スコットランド政府)


ここが違うよ日本の学校?アメリカと日本の学校の大きな9つの違い


究極の和洋折衷。日本文化に心酔しているフィンランド人メタルバンド「WHISPERED」の魂の響きを聴け!


米ミズーリ州の学校で、子どもたちに進化論を教える場合は親の許可が必要とする法案が提出される。

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年06月23日 16:56
  • ID:I70HQwkj0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 17:03
  • ID:wQsvuQWK0 #

何のためにそんな事をしなければならないのか分からないような数学の問題を解くより、具体的な問題解決のために必要な数学の問題なら解こうというモチベーションが全然ちがうものね。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 17:08
  • ID:FDTjVXLS0 #

教育を大事にしてるのがよく分かる国だ
自分の国を悪く言っても仕方ないけど、やっぱり比べちゃうなぁ

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 17:09
  • ID:IbrE1PHT0 #

これ日本の「総合的な学習の時間」みたいなものなのかな?
自分小学生だった頃は導入初めで試行錯誤だったみたいだけど、今はどうなったんだろう?
でも教科のジャンルを横断して一つのテーマを学ぶって姿勢は面白いと思う。
現実問題、例えば何か一つ商品を売るのだって、マーケティングにはキャッチコピー、心理学、統計、味やそれに関する特許製法とか色々関連してくるんだから、実学的かもね。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 17:23
  • ID:FfeXn0sZ0 #

良いと思うけど、子供に自分の将来を考える癖を付けさせてからの方が良くないかな
興味の赴く侭だと偏り過ぎたりしないんだろうか
どちらにしても日本の場合は、子供だからと先延ばしにしないで大人に成った自分について考える時間はもっと必要だと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 17:25
  • ID:Omv5GVwS0 #

未だにフィンランド、スウェーデン、ノルウェーの位置関係が分かりません。

7

7.

  • 2017年06月23日 17:54
  • ID:BEatkZD.0 #
8

8.

  • 2017年06月23日 18:19
  • ID:r5m.9Gwl0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 18:22
  • ID:D984ZxK10 #

深く学ぶのなら単科目の方が集中できるけど
「なんのために?」っていう目的意識を持たせるのなら
横断教育はいいね。目的意識があった方が学習効率上がるし

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 18:25
  • ID:7ZnVMagU0 #

北欧ゴリ押しウオッチというブログオススメ(´・ω・`)

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 18:31
  • ID:D984ZxK10 #

北欧の国が色々実験的なことをやってみて
かつ、一定程度以上の成果を出せるのは
経済規模はそこそこあるけど、人口はそんなに多くない
からなのかもな

国の経済に余裕がないと色々な施策に手を回す余裕も出ないし
人口が多いと、一つの政策を実現するために
考えなきゃいけないことが増えるから
新しいことするのに腰が重くなるしね

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 19:28
  • ID:j.YlHtW60 #

目的を意識させるって意味では発想そのものは悪くはないな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 19:46
  • ID:XYeedGXV0 #

教育は個人差があるから難しいね、選択肢が多い方がいいと思う
自分は歴史を逆引きにして欲しかった
現在から辿っていく感じのが因果関係もあるし興味も出る
ただただ丸暗記はキライだから何もやらなかった
そのせいで理系だったのか理系だからそうなのか。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 19:54
  • ID:8xZe.0v10 #

※6
上に乗ってるのがノルウェー

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 20:09
  • ID:QL.O.X5S0 #

※6
北欧は息子スティックで覚えるとわかりやすい。
上に乗っかっているのがノルウエー、竿がスイングするスェーデン、
玉がひゅんとなるのがフィンランド、先っちょから出ちゃったのがデンマークだよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 20:34
  • ID:2fFfuNWE0 #

北欧は資源もないし人口も少ないから、人を育てることに意識的なんだろうな。
まさに人が資源で、優秀な人が作り出したハイテクやデザインのなどの知的財産が命綱っていう。
人口が減少していく日本にとっては見習うべきところが多いと思う。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 20:43
  • ID:Jg3lHKz30 #

日本もそろそろ学校教育を管理しやすい人材作りから脱却するときだと思うの。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 22:12
  • ID:Bc.q8u3N0 #

ベストな教育なんて無いだろうけど、日本も飛び級くらい導入して欲しいなあ
例えば高校一年で高校の勉強一通り終わった子が大学入試試験の正答率を二年間費やす意味って何なんだろうと思ったりする

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 00:27
  • ID:rJ4VFpOD0 #

俺も授けたい

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 08:30
  • ID:Zhg9IVaX0 #

これなら生徒の学力による劣等感が軽減され
同年代の若者が違うジャンルの学問について教え合ったりしてお互いに知識を深め合ったり
違うジャンルの友達を作ることもでき、大人になった時協力して問題解決やコラボが出来たりするので夢が広がリング

違うジャンルの友達って割と大事

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 08:31
  • ID:ki.MAKVs0 #

米16
北欧は基本的にアラブ並みの資源大国揃いなんですが…
北海油田を知らんのか

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 09:03
  • ID:gWfdX0650 #

※13
歴史逆引きはそれはそれで別のデメリットがあるんだよ。
逆引きする際は因果関係を元に教える事になるんだけど国家の滅亡や政治政策だって必ずしも何かの主義と対になっている訳じゃなく因果関係はこう!と断言できる場面が限られる。
宗教や国家建国とか神話レベルの話や古い時代になるほど、ただ過去の遺物が残ってるだけでなぜ?が通用しなくなってくる。
まあ私も近世、近代は逆引きでサラッと学ぶのはありだと思う、あと歴史と政経を一緒に織り交ぜで学びたかったな。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 09:45
  • ID:g90DI1Ui0 #

いいなぁベーシックインカム

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 10:40
  • ID:l1GdRxaN0 #

※6
息子スティック横から見て、
上半分がノルウェー。
下半分がスウェーデン。
玉袋がフィンランド。
「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」とやや強引に覚えろ。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 20:17
  • ID:gBVy7.830 #

※21
北海油田はフィンランドやスウェーデンは関係ないんじゃないの?
他に資源があるのかは知らないけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 21:24
  • ID:AnSDM.Iq0 #

※25
確かに北海油田は北欧ではデンマークとノルウェーの2カ国だけだね

27

27. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 00:13
  • ID:rOKvgplJ0 #

これは、先生も相当勉強してないと教えられない。
マニュアルを記憶するだけじゃ、とても対処できないよね。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 02:58
  • ID:CX.rKeQr0 #

昔:詰め込み教育だ、自分で考えろ → 世界一優秀だ
現在:もっと易しく工夫して教えろ、わからないのは先生が悪い → 学力低下だ
本来勉強って、自分でするモノだよね?手取り足取りさせられるモノではないよね?
なんか社会の風潮そのものが狂っていない?
記事の内容も、過去に似た内容の記事読んだ気がするよ。たぶん、廃れたのでは?

29

29. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 17:06
  • ID:oVx1Solv0 #

日本の教育はもうダメだな
色々と終わってる

30

30. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 20:17
  • ID:o9nXEDGN0 #

勉強は確かに個人の資質が問われるけど、教育は他者に施すものなんだから個人に丸投げは駄目でしょ。教育は社会政策。個人や家庭に任せたら、今より更に酷い事になるのは目に見えてる。
教育と勉強をごっちゃにしてはダメ。あと、詰め込み世代も大して何もしてないと思うよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links