
食べ物をテーブルや床に落としてしまった!でも5秒以内に拾って食べれば大丈夫(日本だと3秒)。という都市伝説めいたものがある。
本当に大丈夫なのかどうなのか?これをテーマに研究する専門家は結構いる。これまでも様々な研究結果が報告されているが、英アストン大学の細菌学者のアンソニー・ヒルトン教授が行った最新の研究によると、5秒ルールは特定の条件においては安全で、それどころか30分まで有効なこともあるそうだ。
スポンサードリンク
床の上の食べ物は、落とした時間によらず、リスクがまったくないということはない。だが、うっかり大好物を落としてしまったとき、どうするか考えるにあたっては別の要素が存在する。
床表面と食べ物の種類で異なる
ヒルトン教授は、それが有効かどうかは床表面と落とした食べ物次第なのだと述べている。
もちろん、ぱっと見が埃だらけの床なら止めた方がいいです。でも明らかに汚染されているというのでなければ、室内の床に落として数秒くらいでは有害な細菌は付着しません
研究結果によれば、乾燥した食べ物については、床に落ちていた時間の長さは細菌が付着するかどうかの要素ではないという。
実験では、1,000万匹の細菌が潜む室内の床(絨毯、リノリウム、タイルなど)にさまざまな食べ物を落としてみた。

乾燥した食べ物なら最大30分、湿気を帯びた食品なら5秒以内
その結果、タイルやリノリウムの床の場合、ビスケット、チョコレート、ポテトチップ、サンドイッチといった乾燥した食べ物なら、30分(秒ではない!)が経過しても細菌が増加するリスクはほとんど変わらないことが判明した。
しかしパスタ、揚げ物、ドーナッツ、トーストのバターを塗った面のような湿気を帯びた食品の場合、5秒ルールは守った方がよさそうだった。それ以上だと、多くの細菌が付着する可能性が高まるからだ。

実はこれまで5秒ルールを否定した研究がいくつか存在した。
例えば、2016年の研究では、落とした食べ物や床の表面にかかわらず、1秒もたたずに細菌の付着が始まると主張していた。だが、この研究でも食品や床の種類が重要であることを明らかにしており、その点では今回の研究と一致する。
今度、食べ物を落として食べるべきか考えあぐねてしまったら、床の表面と食べ物の湿度に着目してみよう。
via:rt・twitter・mashableなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26517 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7240 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 3304 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
5位 2870 points | ![]() | 積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
どこを歩いたか解らない足の裏や靴底。床が均一な環境とは限らないよ。
2. 匿名処理班
そりゃあそうだ、と言うことを真面目に研究するスタイル、嫌いじゃない。
実際ナッツを落としても拾って食うけど、おにぎり落としたら全部捨てるもんな−。
3.
4. 匿名処理班
落とすモノにもよるよなぁ。
5. 匿名処理班
心理的な問題だけで健康面ではほとんどの食品が30分どころか腐らない限り、何時間でも何日でも平気だと思うが
6. 匿名処理班
mythbustersで秒数で結果は変わらないって検証してた
7. 匿名処理班
子どもの頃、台所のカーペットに砂糖をぶちまけてしまって集めて捨てたら、食えるだろうが!って死ぬほど親父に怒られたな
8. 匿名処理班
便所飯の時に床に落としたら流石に乾いてようがそうでなかろうが無理だと思うが、
教室や体育館でみんなと食べてた時は落としても普通に食べられそう
実際落とした時は(便所ではない)水道水で洗って食べてたけどこれってみんなするよね?
9. 匿名処理班
僕の友達には犬のフンの上に落とした食べかけのガムを口に戻した伝説の男がいます
10. 匿名処理班
3秒ルールは聞いたことがあるが5秒ルールは聞いたことがないわ
11. 匿名処理班
食べられるかどうかの判断は個人によるので科学的にどうであれ心理的要素のほうが大きいと思う
12. 匿名処理班
昔、3秒前後を境目にくっつく雑菌の量が大きく変わるってレポートがあって、それは床には着目してなかったな。
画像にあるようなソース系ならソース洗って塗り直しだけど米ならぱっと見て洗うか否かを判断するな。
メシ食うとこの床やテーブルは清潔にしとくのが一番ってことで。
13. 匿名処理班
埃がくっつくから無理!
14. 匿名処理班
トイレに行ったそのままの靴で屋内を歩いている人も入るからね
15. 匿名処理班
トリフュとかキャビアなどすんげえ高級な食材だと
落下しても3秒ルールなんて存在はしないが、納豆や
飴玉のような比較的安いと1秒でも食わずにポイ
俺だとトイレや野外でない限り気にしないな
16. 匿名処理班
こんな下らないことを真面目に研究した人たちに拍手を送りたい。
(俺の持論はただしかった(*'▽'))
17. 匿名処理班
転がったおむすびを必死に拾いに行く童話は子供に見せてはいけないのだろうか
18. 匿名処理班
無理ですぅ〜。
19. 匿名処理班
昔のモンゴルの宮廷では24時間ルールだったって歴史の先生が言ってたんだけど本当なんだろうか。
20. 匿名処理班
※17
飽食の現代、今の子供にはわかりにくいかもしれませんね。
ちなみに私は、米国をオートバイでツーリング中に、マクドナルドで買ったビッグマックをモーテル(米国では車ではモーテルに泊まります)の駐車場で落っことしてバラバラになったのを、拾い集めて、部屋で食べたことがあります。 当然にガリっときて悲しかったです。 飲み物はそのまま駐車場のアスファルトから蒸発しました。
でもね、食中毒にはなりませんでしたよ。 気分の問題ね♪
21. 匿名処理班
あールシファーの中であったな5秒ルール
あの悪役刑事は床にぶちまけられた紙コップチャーハンを5秒ルールとか言いながら拾ってたっけ
22. 匿名処理班
人は何故こうも床に落とした食品を
食べられるかどうかの研究に熱心なのか
23. 匿名処理班
問題は細菌ではなく、細菌が作り出す毒素ではないのか
24. 匿名処理班
家の中で靴を脱ぐ日本でも床に落ちた食べ物には抵抗ある
25. 匿名処理班
尚、大腸菌は紙を通過して手に付着するのに一秒かからない
26. 匿名処理班
※17
お魚くわえたドラネコを追いかけ(て取り返して調理す)るのがOKだから大丈夫
27. 8
※8の追記
洗って食べるのはごはんやパンじゃなくて飴やチョコね
これよく落とすんだけど、長靴作業のコンクリ床の職場環境で、みんなもよく食べてる
なぜかよく落としちゃうんで近くの水道で(時にはお湯で)洗って食べてる
28. 匿名処理班
落ちた時点で付着するから時関係ねー
むしろ表面の洗浄が重要だろ。洗えば大丈夫
29. 匿名処理班
そもそも大丈夫ってのは衛生面の話じゃあないでしょう?
30. 匿名処理班
なあに、かえって抵抗力がつくさ。
31. 匿名処理班
これって確か、前にオーストラリアだったかの大学生が調べて公表してなかったっけ?
まあ、これで更に確証を得られた訳だけど。
32. 匿名処理班
※30
イグノーベル賞を貰った研究だね
33. 匿名処理班
人の足の皮脂とか埃とかが嫌。ダニもつくだろうし。
むしろ命に関わる有害な菌や寄生虫なんて、床よりも手を舐める方が危険だと思ってるし
34. 匿名処理班
※33
んなわけないww
洗った手でおにぎり握るのと、洗った床の上を転がしておにぎり作るのとでは手で作った方が汚いなんてことはないでしょwww
耳あかの役割は耳にホコリや虫や水が入った時に奥にいかないようにする為だし(だから頻繁に取りすぎるのもそんなに良くない)、髪の毛を洗いすぎると皮膚の保護機能が落ちてハゲやすくなるし、手や足もあまりに洗いすぎると逆に水虫とかにかかりやすくなるし、人体はそういうもんじゃん
35. 匿名処理班
豆腐も5秒でいけますか?
36. 匿名処理班
焼きそばUFOの湯切りで麺全部を流し台に落とした時に数秒悩んだな。食べなかったけど・・・
37. 匿名処理班
30分も落ちてたサンドイッチは
こっちが食べられないわ
38. 匿名処理班
私が本当のことを指摘しよう。
床のうえよりも、口の中の方が細菌が多く不潔。
特に細菌が多いのは大腸で・・・
嫌がられるから止めておく
39. 匿名処理班
言われずともそこは注目してるよ!笑
40. 匿名処理班
きれいな床なら平気ってことだな
床はともかくテーブルに落とすとどうするか迷う
41. 匿名処理班
※4
落とすものと、あと落とす場所(靴で行くような床なのか、絨毯の上なのか、フローリングかとか)やその汚れ具合にもよりますよね。
42. 匿名処理班
落としたものを食べようとするなよ
全部アウトだよ
43. 匿名処理班
(モンクの家ならば)
44. 匿名処理班
さっきシウマイを落として食べたのでタイムリーな記事だった
流水で洗ってレンジ加熱したので大丈夫なはず!
でもこれって性格や状況で千差万別な結果になるよね
45. 匿名処理班
※38
君は出口からものを食べるのですか
もしそうなら恐れるものは何もないので床なんてOK
46. 匿名処理班
乾燥した食べ物だったら落としても食べちゃう
47. 匿名処理班
だいたい、どうしてそのまま食する前提なのよと?
落とした食材は、水流で洗うか、レンジでチンして食べてる
48. 匿名処理班
幼少時、車ん中の床にいつ落としたかわからん
一粒のアーモンドチョコを発見しラッキーと思って
平気で食った思い出はみんなにもあるだろう・・・。
付着した肉眼で確認できる異物は息でフッ!フッ!とやってそのまま口へポイ。
乾燥した食べ物なら30分? いやー、2日以上転がってたよありゃ。
けど腹痛は一切なかったなぁ。
49. 匿名処理班
自分の家は床板で、食べ物が落ちた場合、食べ物よりもまず床が汚れたことに気がいく
皿に食べ物を戻す→ティッシュで床を拭く(油ものの場合、雑巾で拭く)
野外では、焼いた野菜や肉を草の上に落とす→拾ってそのまま食べる
土の上に落とす→洗って食べる
洗うって便利
※48
小さい頃、冷凍庫内に水をかけて中にできたつららや氷床を食べていたけど(親にその度しかられた)確かにお腹を壊したことはなかったなあ。庫内で半日〜1日は経過してた
50. 匿名処理班
※7
親父「(水に溶かして濾してごみを取り除いて砂糖水を蒸留すれば)食えるだろうが」
51. 匿名処理班
※38
菌が多い=不潔って概念は、
除菌剤を売るための幻想なのよね。
ばい菌が多い=不潔ではあるけど。
52. 匿名処理班
ちゅうかこの論文イギリスだろ?
室内も土足だぞ!
53. 匿名処理班
不潔という概念も、突き詰めれば「雑菌が繁殖している環境下では本当に危険な病原菌も繁殖している可能性が高い。日常生活においてそれを見分ける能力がない以上は、そのような雑菌の繁殖が見込まれる状況を可能な限り避けることでリスクを回避しよう」ってことなので、まあほとんどの場合は気にするほどの結果にはならない。
人間の免疫系もなかなかどうして捨てたものではないし、むしヒマ持て余した免疫系の誤作動が花粉症はじめアレルギーの原因じゃないかって説もあるくらいだ。
何事も程々で良いんだよ、程々で。あまり入れ込むと精神病む。
54. 匿名処理班
その時の気分による。
同じ場所で同じ食べ物でも、まあいっか、の時もあれば、やめとこうの時もある